プライバシーマークを取得している企業のマイナンバー対応について
留意点がJIPDECから、すでに出ているんですね・・・ ここ 特定個人情報の取り扱いの対応について http://privacymark.jp/reference/pdf/guideline_kaisetsu_150519.pdf ちなみに、プライバシーマークを取得していない中小企業のマイナンバー対策として、 経済産業省が主催する...
View Article自分は、プログラムやシステムを作る「お仕事」してる、と思った時点でデジタル土方確定かも?
ここのFacebookの記事 江川 達也 9月8日 5:22 (以下太字は、上記サイトより引用) 凡人は練習してても陶酔できないので、練習が少なくなっていく。 天才は練習してると陶酔するので、練習が多くなってしまう。 陶酔してて気付いたら、あれ?練習してたぞ。 俺は夢中になって楽しんでただけなのに。何日も寝ないでやってしまった。 これが、天才なんだよね。 (中略)...
View ArticleCSRとして、ゴミ拾いをやっている企業が、実績公表に使えるかも?
CSRとして、ゴミ拾いをやっても、他社、学生さんなどに、 「ほら、こんなにやっているんだよ」と言えない。 (自社のホームページにでも載せる??とかしないと・・) で、そんな会社に、よさげなアプリというのを、土曜日のプライムファクター でやっていた。 ソーシャルゴミ拾いプラットフォーム「ピリカ」 http://www.pirika.org/...
View ArticleExcelで、PostgreSQLのODBC利用時、「アーキテクチャの不一致」エラー
Excelのピボットテーブルで、PostgreSQLのデータを見ようとして、 ODBC接続したとき(この方法は、別エントリで書きます)、であった問題 【現象】 接続テストなどしたら、 「指定されたDSNには、ドライバーとアプリケーションのアーキテクチャの不一致が含まれています」 というエラーが出て、先に進まない 【理由】 [ODBC]...
View Article鬼怒川の濁流に残ってた家は、やっぱり旭化成の「ヘーベルハウス」だったらしい!
これ、Facebookなんかで見てたんだけど、確かではなかったので、 書かなかったんだけど、Yahooニュースで出たので、まあ、大丈夫だろう ということで、書いてみる 決壊した鬼怒川の濁流に耐え、人命も救った! あの「白い一戸建て」のメーカーに注目が... http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150911-00000004-jct-soci...
View Articleイノベーションを起こすのに必要な3種類の人間
なぜか、「日経SYSTEM」の3月号をぜんぜん読んでいなかったので(おいおい) さっき、あけて読んだら、(2015年3月号11ページ) 「ソフト技術者が二分化 創造者か労働者か」 とあった。でも、この2種類だけでは、イノベーションな仕事はできないはず。 (逆にイノベーションでない仕事は、労働者だけで出来る) 創造者を「イノベーター」、労働者を「ワーカー」とすると、...
View Articleビッグデータ?で地域創生するコンテストが始まったらしいよ!
今日9月15日は、 「地域創生★政策アイデアコンテスト2015」 http://expo.nikkeibp.co.jp/bdc/resas/contest2015/ の応募開始日らしい(11月15日まで) 地域経済分析システム(RESAS:リーサス)については、このブログでも IT系賃金、沖縄は東京の約半分-地域経済分析システム(国の無料の観光、自治体比較等分析サイト)...
View ArticlePostgreSQLのテーブルを連結、ODBCでExcelのピボットテーブルとして利用
PostgreSQLのテーブルを連結して、その結果(ビュー)を ODBCドライバを使って、Excelで読み込み、 ピボットテーブルとして利用します。 0.前提条件 ・postgreSQLは入っている ・テーブルを作成され、データも入っている テーブルは、こんなかんじ 1.pgAdminのインストール(しなくてもよい)...
View ArticleIoTとか言ってもBIMが出来ないと意味ないよね~でもBIM出来たら新国立の問題おきないよね~
IoTとか、ビッグデータとかいうけど、結局、センサーデータを利用した 予測などを行おうとした場合、建物や機械を作る前に、どこにセンサー置いて、 どこにアクチュエーターなり空調施設なりを、どこに置くかをシミュレート しないと、効果がわからないはず。 作ってからでは、「いやそこにセンサー置けません」、 「そのデータとって、良くないという結果が出ても、対応できません」とかに なってしまうから・・・...
View ArticleグラフデータベースのNeo4jのお勉強をしてみる その1-インストールと確認まで
グラフデータベースのNeo4jのお勉強をしてみたいとおもいます。 参考にしたサイトは、 グラフDBのNeo4jを1日触ってみた http://engineer.wantedly.com/2014/01/02/neo4j-introduction.html ■まずは、インストール ダウンロードサイト http://neo4j.com/download/ にいくと、こんなかんじ...
View Articleダイバーシティとグローバリゼーションからみる、フォロワーの重要性
「ダイバーシティ」と「グローバリゼーション」 どちらも、異文化の中で円滑なコミュニケーションをとるための手法だけど、 その手法は異なる。 ダイバーシティは、「多様性」であり、基本的に個々人は、違うものとして、 違った状態を受け入れ、その中で共創して、なにかを成し遂げるもの。 それに対してグローバリゼーションは、「国際化」としか言っていない。...
View Article「帰ってきたGlassFish Users Group Japan勉強会」に行ってきた!
昨日(9/16)、「帰ってきたGlassFish Users Group Japan勉強会」 に行ってきた。その内容をメモメモ ■JavaEEパフォーマンスTips 上妻(あげつま)さん ・自己紹介 ・JavaEEのレイヤー毎の性能Tips プレゼンテーション:JSF 古いmojarra(もはら)を使わない JSFタグが増えると遅くなる。4.1で修正 5000タグで4秒ぐらい...
View ArticleStruts2でINPUTタグの値を読む方法(ServletRequestAwareの利用法)
JavaEEの話をしたあとで、Struts2っていうのも、なんなんですが、 Struts2のお話。 【課題】 Struts2で、sタグでなく、HTMLのINPUTタグで書いた値を読みたい というときは、どうするか・・・ 【何が問題?】 このとき、Struts2のActionを書くBeanに(s:で書くタグのように) INPUTタグのnameと同じ名前の変数を書いても、そこには入ってこない...
View Articlestruts2のstruts.xmlを書かない方式で「はまった」こと・・・あれこれPart2
Struts2ネタを続けます・・・ 2年前 struts2のstruts.xmlを書かない方式で「はまった」こと・・・あれこれ http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/b6905d8e6bd9aedfc47ec8c34b87455a を書いたけど、最近やったら、さらにはまったんで、つけたし・・ (つけたしということで、前回4までだったから、今回は5から)...
View Article”20代の新卒入社、4割が「後悔」約5割は「リベンジ転職」を視野に入れている”とのこと
ここの記事 20代の新卒入社、4割が「後悔」 約5割は「リベンジ転職」を視野に入れている http://bg-mania.jp/2015/09/03137294.html 最近は「リベンジ転職」なんて言葉があるのか・・・ ただリベンジ転職しても、またリベンジ転職しちゃうのよね、根本的にまちがっている理由がわからないと・・・ (一生リベンジ転職?)
View Articleテレ東除くキー局の中継ヘリ集結で自衛隊救助の邪魔に-鬼怒川
ここの記事 鬼怒川 テレ東除くキー局の中継ヘリ集結で自衛隊救助の邪魔に http://www.news-postseven.com/archives/20150917_351429.html やはりテレビ東京はちがう、神対応ということなのでしょうか・・・ ・・・予算が無かっただけかもしれません でも、自衛隊の邪魔をしてはいけません。 こういうのって、妨害したテレビ局は罪にならないんでしょうか・・・?
View Articleバリューグラフは「なぜ5回」の可視化ってこと?
「システム×デザイン思考で世界を変える 慶應SDM「イノベーションのつくり方」の中に「バリューグラフ」って言うのが出てくる。 これは、こんなかんじ http://lab.sdm.keio.ac.jp/idc/kids/kids_20130512.pdfの81シート目より引用...
View ArticleStruts2でのエラーメッセージあれこれ
今日もStruts2ネタを1つ。 Struts2でエラーメッセージを「表示」しようとすると、 アクションエラー(全体で1つ) フィールドエラー(各フィールドごと) の2種類が考えられる そして、エラーのチェック方法としては、 1.アクションクラス名-validation.xmlを作成して、チェック 2.@Validationsでアノテーションを使ってチェック...
View ArticleSATOのドローンとか、特小無線でマルチセンサーデータ送信が見どころ?-自動認識総合展など
昨日(9月18日)自動認識総合展など、その他いろいろを見に、ビッグサイト(西)に行ってきた。その内容をメモメモ ■自動認識総合展 ・パネル展示では、RFID(特にUHF帯)とNFC(Felica,MIFARE,ISO/IEC14443 TypeA/Bなど)、 二次元バーコード、カラー2Dコード(Tcode)とか ・ちょうど、リコーがRFIDミドルウェアの説明をしている所で、...
View Article