Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Browsing all 7268 articles
Browse latest View live

SDNは3種類に分かれる?

「すべてわかるLTE-Advanced大全」175ページによると、 SDNは、大きく分けて3種類らしい ・ホップバイホップSDN   OpenFlow対応物理スイッチなど ・オーバレイSDN   仮想スイッチ間をトンネルする。   VXLANなど ・イーサネットファブリック   スイッチで用いられていたSTPのかわりに   TRILLプロトコルを用いた(CISCOの場合)...

View Article


ウェアラブルって、どうやって通信するんだろう?

いや、docomoが出しているようなものは、スマホを介してクラウドへというのは わかる(いや、わかんない、アプリがやるのか?それとも、ウェアラブル端末が 直接通信するのか?)が、 ウェアラブルというのは、24時間つけているわけで、それがいつ、どのように 通信するんだろう・・・ ・・・データをためておくのかなあ? ・・・WiFiとかいったら、繋がらないときないのか?と思う・・

View Article


Openstack Network(Network Namespace、Open vSwitch等)を聞いてきた!

OpenStack最新情報セミナー(2014年10月)に行って来た! まずは、昼の部をメモメモ ■OpenStack管理者入門 ・Openstack導入ガイド  システム管理的なところ  EnterpriseCloud.jp  Habana版で→おおむねIcehouseでも ・ユーザー、テナントの管理   テナント→プロジェクトとも   ユーザー:role...

View Article

L2ファブリックとL3 ECMP どっちがいいの?か、聞いてきた!

OpenStack最新情報セミナー(2014年10月)に行って来た!のつづき 今度は、夜の部をメモメモ ■OpenStack Infrastructure at any scale ~ Simple is BEST!? ~ ・大規模:何を考え直さないといけないか→ネットワーク ネットワークの観点から、どうやって拡張していくか →そう簡単にはいかない Dellが考えるOpenStack...

View Article

手続き型から宣言型へ・・・プログラムの書き方の違い

ウォーターフォールから アジャイルやAJAX,JQuery等による開発になろうとしている背景として、 プログラムの書き方のパラダイムシフトがおきていることが挙げられるのだけど、 あまり、そこ、強調されていないようなので、書くことにする ■手続き型のシステム設計、プログラミング  これは、「どんなとき、どのように動くか」というHOWを書いていくもの  1.受注したら、  2.在庫を確認して...

View Article


"「Windows 10」テクニカルプレビューを試す"の記事一覧

あとでよむためのメモメモ 短期集中連載「Windows 10」テクニカルプレビューを試す(第1回) - テクニカルプレビューの入手と導入 http://news.mynavi.jp/articles/2014/10/02/windows10/ 短期集中連載「Windows 10」テクニカルプレビューを試す(第2回) - 遂に復活した純正スタートメニュー...

View Article

Barry Boehmさんが、来るらしいよ(無料で見れる)

スパイラルモデルとか、COCOMOの Barry Boehmさんが、来るらしいよ PM学会創立15周年記念式典 http://spm-hq.jp/event/detail.php?id=91 (太字は上記サイトより引用) 参加費:     記念行事 無料 (正会員,学生会員,法人会員,非会員)     祝賀会  3,000円 (正会員,学生会員,法人会員,非会員) 記念行事講演者:...

View Article

REDHAT FORUM 2014に行って来た!まずはCEOのオープンイノベーション話

今日(10/10)、レッドハット・フォーラム 2014に行って来た!その内容をメモメモ。まずは、はじめの基調講演など ■開催のご挨拶 台風もよけて通る 23のパートナーに協賛 日本最大のオープンソースイベント 7年前100人→今年3300人に登録 ・レッドハット会社概要 日本1999年から 5つの製品事業* 圧倒的なOSSの開発力 オープンイノベーション...

View Article


「デルとレッドハットが切り拓くエンタープライズ向けオープンクラウド」を聞いてきた!

10月10日、レッドハット・フォーラム 2014に行って来た!その内容をメモメモの続き。 次は、ランチセッション デルとレッドハットが切り拓くエンタープライズ向けオープンクラウド をメモメモ IT利用形態の変化 ・10年前の考え方を使えない ・横のトラフィックの流れ ・運用コスト ・クラウド Dellのアプローチ ・サービス事業者の立ち位置ではない ・オープンな技術...

View Article


NFVの新しいプロジェクトOPNFVとOpenDaylight、OpenStack

10月10日、レッドハット・フォーラム 2014に行って来た!その内容をメモメモの続き。 OpenStackとNFVの関係OpenDaylightプロジェクト最新情報(OPNFV) OpenStack,OpenDaylight and OPNFV をメモメモ 新しいプロジェクトOPNFV SDN SDN:いろんな人がいろんな解釈  →コントロールプレーンとデータプレーンの分離...

View Article

「Software defined X 実現に向けた富士通の取り組み」を聞いてきた

10月10日、レッドハット・フォーラム 2014に行って来た!その内容をメモメモの続き。 Software defined X 実現に向けた富士通の取り組み をメモメモ。同じ時間にAWSが講演していたらしく、人の入りはいまいち 富士通のOSSの取り組み ・LinuxをIT基盤OSとして位置づけ  IAサーバーの基幹業務システム領域適用進む  重視する項目   サポート力 27.6%   品質...

View Article

PHP5.6、5.7と7.0、新しい実行環境HHVMについて聞いてきた!

きのう(10/11)、PHP Conference 2014に行ってきて、聞いて聞いた内容をメモメモ まずはオープニング。表題の件は「PHPの今とこれから2014」に出てくる ■はじめに ・テーマ:知りたい、があなたを変えていく ・はじめてのひと・・・結構いる ・過去最高の34の協賛企業  4階:スポンサー・スタンプラリー ・ハッシュタグ#phpcon2014 ・注意事項(お願い事)本日満員...

View Article

「PHPコアから読み解くPHP5.5」を聞いてきた!

きのう(10/11)、PHP Conference 2014に行ってきて、聞いて聞いた内容をメモメモ 次は PHPコアから読み解くPHP5.5 5.5以上使っている人→いっぱい PHPコア知ってる人→少数 Zend エンジン使っている人→いっぱい??(・・・コア知らないのに・・・) ・PHPコア  PHPの内部システムでC言語で記述されている  この内部にある言語エンジンがzendエンジン...

View Article


mysqlnd VS libmysql

きのう(10/11)、PHP Conference 2014に行ってきて、聞いて聞いた内容をメモメモ 次は mysqlnd徹底解説 MySQLクライアントライブラリ mysql extention mysqli pdo extention →直接つながっているわけではない   ネットワークアクセスなどは、mysqlnd,libmysqlがやっている libmysql VS mysqlnd...

View Article

「AWSでDevOpsするのに必要なものは・・・カネ」!

「カネで解決すること RDSとかRDSとかRDSとか」 ・・・ありがとうございます。名言です・・・ きのう(10/11)、PHP Conference 2014に行ってきて、聞いて聞いた内容をメモメモ 次は、 PHPerがAWSと出会ってDevOpsを目指した話 Rettyって? ・グルメサービスです software designの2014年5月~7月号 サービスの成長とインフラの成長...

View Article


「最新SPA開発を学ぼう ウェブエンジニアのためのAngular.js入門」

10月11日、PHP Conference 2014に行ってきて、聞いて聞いた内容をメモメモ 次は「最新SPA開発を学ぼう ウェブエンジニアのためのAngular.js入門」をメモメモ ・SPAって何?   Single Page Application   1つのページでアプリが完結する  より流動的なUX    いままで→マルチページアプリケーション:URLで遷移...

View Article

PHPの新しい実行環境HHVMについて聞いてきた

10月11日、PHP Conference 2014に行ってきて、聞いて聞いた内容をメモメモ 次は HHVM-PHP++ を、開発しているえらい人から、きいてきた Who OpenGraphプロジェクト HHVM PHPとは何なのか HHVM ・ソーストランスフォーマーでない ・HHVM:全部やってくれればいいけど   新しいフィーチャー全て   HHVMならではのものも...

View Article


「Webアプリのデプロイ今昔物語」を聞いてきた

10月11日、PHP Conference 2014に行ってきて、聞いて聞いた内容をメモメモ 次は、 Webアプリのデプロイ今昔物語 をメモメモ Webアプリのデプロイにまつわる歴史 ・おおよその時代の流れ ・細かいのは気にしないでね デプロイ ・ソフトウェアデプロイメント 歴史  ・レンサバ時代  ・VPS時代  ・PaaS時代  ・IaaS時代 レンサバ時代...

View Article

サイエンスZEROで人型ロボットの基本ソフトと紹介していたV-Sidoの吉崎氏はSB子会社

アスラテックのチーフロボットクリエーター・・・ おお、ソフトバンク、ここにも・・ で、10月12日のサイエンスZEROで紹介していたV-Sidoは、 ここ V-Sido製品情報 | V-Sido http://www.v-sido.com/ja/index.html それでうごかせるロボットGR001は http://www.hpirobot.jp/gr-001/top/ さらに表題の件に関しては...

View Article

「DevOpsの実像に迫る!」を聞いてきた

10月10日、レッドハット・フォーラム 2014に行って来た!その内容をメモメモの続き。 次は DevOpsの実像に迫る! - DevOps Demystified - をメモメモ ITトランスフォーメーション   ツール?   文化!  テクノロジーの革命  イノベーション爆発的:十分に追いつけない  DevOps:エンタープライズで採用 Life Before DevOps...

View Article
Browsing all 7268 articles
Browse latest View live