Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7269

Openstack Network(Network Namespace、Open vSwitch等)を聞いてきた!

$
0
0
OpenStack最新情報セミナー(2014年10月)に行って来た!

まずは、昼の部をメモメモ



■OpenStack管理者入門
・Openstack導入ガイド
 システム管理的なところ
 EnterpriseCloud.jp
 Habana版で→おおむねIcehouseでも

・ユーザー、テナントの管理
  テナント→プロジェクトとも
  ユーザー:role
  roleにどんな権限→policy.json
  テナントの作成

 新しいユーザーでログイン
  ネットワークの設定はされていない状態から

  ユーザー作成→テナント(プロジェクト)にユーザーが所属
  クオーターは管理者が変更できる
  external net 外部接続用
  private
   中から外はいける。外からは、フローティングIP
   ソフトウェアルーターを造る必要アリ

ネットワーク管理
  ネットワーク構成図
   Open vSwitchの仮想
   ルーターでIP振り替え

新規ネットワークの作成
  ネットワークを作る
  サブネットを作成 DHCP
  ルーターの作成
  ゲートウェイの設定(ブラウザからボタンクリック)
  DNSサーバ設定

ルーターと内側のネットワークの接続
  ルーターを選ぶ
    出てきた詳細画面で→インターフェースの追加
  サブネット
  ネットークトポロジーで確認

ネットワーク動作の確認
  インスタンスを起動
   DHCPでもらえるIP Fixed IP
  Floating IPとFixed IPのむすびつけ

OSイメージの管理
  公式OSイメージのダウンロード
  cloud-initを導入すると良い
  設定:Heat→Chefなど

Cinderの作成
 エフィメラル(終了すると消える)
 Glanceからcinderに

Ubunts
  m1.small以上のフレーバーにしないと入らない

キーペアの作成

コンピュートノードの追加
  →Open vSwitchの設定も
 1.OS
 2.IPアドレス
 3.etc/hosts→他のノードも
Nova,neutronの設定
動作確認
  GREトンネリング


■Neutronになって理解するOpenstack Network
〜Neutronになって理解するOpenStack Network
Neutoron/Open vSwitchなどNeutronと周辺技術の解説〜

はじめに
・何が正しいのか、よくわからない

1章 Nova-networkでなく、Newtronを選択する
  Nova-network:レガシーネットワーク
  Neutron:次世代、意外と商用環境でつかわれる
   209中135

2章 Neutronが目指すネットワーク構成
  管理者と利用者間で適切な権限委譲
  →マルチテナント
   IPアドレス管理をテナントごとに行う
   高度なネットワークの実装(スコープ外)

3章 Neutronの実装
登場人物
・Linux Bridge
・Open vSwitch
・Network Namespace
・veth pair(仮想LANケーブル)
・TAP device

内部構造
ルーター:Network Namespaceを使う

Neutronの動作
1。仮想サーバーへ内部IPアドレスを割り当てる
2.仮想サーバーから外部ネットワークへの通信
3.外部ネットワークから仮想サーバへの通信
4.テナント単位でネットワークを分離→タグで分けられる

4章 君にもできるNeutronになってみよう
(デモ)
 ルーター、DHCPついか
・veth pair(べすぺあ)でせつぞく
 add portで
 タグVLAN
Namespaceの中でiptables(DNAT,SNAT)

5章 Neutronが利用する周辺技術
Open vSwitch
 商用品質のソフトウェアスイッチ
 自動化を見据えた実装
 Linux bridgeはカーネルランドで
 ovsはユーザーランドで
  ovsdb(自動化)openflow
 Linux Bridgeでないとできないことも
   ACL,iptables適用
 分散L3

Network Namespace
・分割できる
 分割すると、そのままでは通信できない・・ので
・veth pairでつなぐと通信できる

6章
 OpenStackの実環境適用とSDN製品連携の必要性
  もんだい:スケーラビリティ
  4K VLAN問題
 →SDN製品による解決
 BigSwitch Neutron Plugin
  →Big Cloud Fablic

7残課題
・ASIC→ソフトウェエア?

おわりに
・Cloud Stackいちばんはんばい
・2012年からOpenStack



■MAASとJujuでつくるOpenStack環境構築入門
Ice House対応版

MAASとJujuについて
・Metal as a Service
Juju
・チャームに書かれた内容に沿ってソフトウェアをサーバに展開する
 展開したチャームを連携できる
・MAAS連携で物理サーバーへのデプロイ

構築の流れ
・MAASインストール
・PXEブート→MAAS登録
・juju-coreパッケージインストール
・juju 環境デプロイ
・チャームデプロイ

JujuによるOpenstack構築
・チャーム展開の注意点
  1マシン1チャーム
 quantum-gateway→neutronが入る

考慮店
・物理ネットワークの構成
・ストレージの構成

Jujuのネットワークの構成
・管理系
・サービス系(Floating IP用)

環境の事前準備
NATの設定
仮想マシンの作成
・コントローラーノード
・ネットワークノード
・ストレージノード

MAASとJuju coreのインストール


仮想マシンの電源管理のための準備

fast installer

ノードにタグをつける→スクリプトを作成して効率化

Juju環境ファイルの作成
  ホームディレクトリでjuju init

JujuによるOpenStackの展開
  Openstack.yamlの作成
  Openstackチャームのデプロイ



2つのお願い
・ubuntuシールJujuシール
・アンケート:12月あたま導入・プロビジョニングツール
・ビジネスセミナー

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7269

Trending Articles