2点と半径から、円弧補間する−作図的方法
2点と半径から、中心座標と円弧を描く方法 http://oshiete.goo.ne.jp/qa/2362104.html に、あまりにも、「ありえない」方法が書いてあったので、 コメント。 ちなみに、そこには連立方程式を解くとあったが、 その方法だと、ものすごい連立方程式になる。 最終的に、b±なんとかとなり、2点でる。bが中点になり、 それに対称に出るのだが、その式を解こうとすると、...
View Article2点と半径から、円弧補間する−図形的方法
2点と半径から、円弧補間する方法を連立方程式を立てずに、簡単に中心点を2点求め、 凸の円弧と凹の円弧を補間する方法を、図形的に説明する。 ■図形的説明 まえの作図的方法で、点A,Bにおいて、半径Rのとき、 中心点をCとして、円弧補間できた。 このとき、点Aと点B、半径Rは指定された値であり、中心点Cが、求める値である。 ここで、点Aを(x1,y1)、点Bを(x2,y2)、半径をrとする。...
View Article「現代ソフトウェアエンジニアリングの俯瞰図」の第一回に行ってきた!報告
慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究科(SDM)の公開講座「現代ソフトウェアエンジニアリングの俯瞰図」の第一回に行ってきた!報告 内容は、こんなかんじ。 ■慶應義塾大学 システムデザイン・マネジメント研究科(大学院)の紹介 2008年新設 20代〜60代、過半数は社会人学生 システムズエンジニアリング講座 JAXA向け デザイン指向(チームによるイノベーション)講座...
View Articleグーグル「メガネ型コンピュータ」のほうが、ソニー、フルハイビジョンの4倍解像度より、心ひかれる
ソニー、超高画質テレビ発売へ…フルハイビジョンの4倍の解像度、事業再建の柱に http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1705859.html ってことだけど、テレビ、あんまり見ないから、あんまり関係ないなあ・・・ それよりも、Googleの グーグル、「メガネ型コンピュータ」発表(動画あり)...
View ArticleKnockout.js - データモデルが更新されるとUIを自動更新するフレームワーク
Knockout.jsっていうJavascriptのフレームワークがあるということを知った。 http://knockoutjs.com/ ので、メモメモ。 宣言型model-viewクライアントフレームワーク「knockoutjs」を試す http://d.hatena.ne.jp/karasuyamatengu/20101022/1287772486 とか、 knockout.js 入門...
View Articleスルガ銀が全面的に勝つと、システム開発は、本気で内製化、SES契約に向かうのでは?
日経コンピューター 2012年4月12日号の30ページ 動かないコンピュータ スルガ銀が事実上の全面勝訴 IBMの責任認めた判決の深層 だけど、これだと、契約の云々はどうでもよくて、 ・パッケージの採用リスクを明示しなかった →プロジェクトマネジメント義務違反 →不法行為 となっているようだ。 こうなると、請負とかは、できないよね。 最終合意書の法的拘束力はないけど、それによって...
View Articleセイフティケースとか、ソフトウェア品質監査とか
SDM公開講座 「現代ソフトウェア・エンジニアリングの俯瞰図」の第2回目を聞いてきたので メモメモ。 お題は 情報システムの変化と社会の安全と安心を考える IPA SEC 立石譲二 副所長 資料は http://sec.ipa.go.jp/events/2012/sdm.html にあるみたいよ・・・ 以下、内容 ■(1)IT融合時代 ・ITシステムは業種業態を超えて統合化...
View Articleクラウドの評価に、IPAの「非機能要求グレード」を利用できる?
IPAの「非機能要求グレード」について、きいてきた! ので、メモメモ ・非機能要求の重要性 情報システムの障害件数:平均して1〜2件/月報道 ・システム障害の原因 JISAしらべ: 要件定義が問題 日経コンピューター:プロジェクト実態調査 要件定義、システム設計が問題 要件定義でも、非機能が重要 →IT Proにある ・非機能要件...
View Article外部設計で作るドキュメントについて
IPAの「機能要件の合意形成ガイド」の話を聞いてきた! この「機能要件の合意形成ガイド」は、外部設計での合意形成で (「機能要件の合意形成」ってあるけど、要求仕様の機能要件じゃなくって、 それが決まった後の話)途中に、外部設計でつくる、工程成果物の話が出てくるよ! 機能要件に関する発注者と開発者の合意形成を目指して ・要件定義を終わって、外部設計を出すときのノウハウ...
View Article「テスト設計コンテスト」の最優秀賞の人の話を聞いてきた!
SEA SPIN Meeting April 2012の「テスト設計を考える」で聞いてきたことのメモメモ その1「テスト設計コンテスト」の話 テスト設計コンテスト最優秀賞 河野さん →社内のものではない。 チームと言っているけど、一人でやってる ■テスト設計って何なの? ・テストとは? テスト:ひとつ以上のテストケースの組み合わせ[IEEE829]...
View Articleテスト設計手法PROST
SEA SPIN Meeting April 2012の「テスト設計を考える」で聞いてきたことのメモメモ その2「テスト設計手法PROST」の話 問題意識 ・テスト技法→テスト設計 ・テストの2つの側面 バグを出す * こっちを増やしたい 正しく動く ・どれを削ったら・・? 全体像 仕様書+設計書→テストアーキテクチャ設計 ↓ テストケース設計 ↓ テスト実施...
View Articleブログに市のHPをコピペ→逮捕だって!
ブログにコピペしただけで、著作権違反で逮捕されるなら、 かなり多くの人が、やばいんでないかい。 留置所、足らなくなるよねえ・・・ 個人ブログに市のHPをコピペ 著作権法違反容疑で無職男を逮捕 http://sankei.jp.msn.com/affairs/news/120416/crm12041623070021-n1.htm
View Article4月17日(火)のつぶやき
02:33 from gooBlog production ブログに市のHPをコピペ→逮捕だって! blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/135ed…by xmldtp on Twitter
View Article「情報処理」の表紙が初音ミクな件
情報処理学会の会報誌?「情報処理」の5月号の表紙が初音ミクです。 http://www.bookpark.ne.jp/ipsj/ 初音ミクがすごいのか、情報処理学会が、ウケを狙っているのか? そういえば、気のせいかな、最近「情報処理」、やたら教育系が多くありません? (「ぺた語義」が教育系) その割りに、現場の開発的な話題、 たとえば、...
View Article要求抽出プロセスの検証手法とか
第五回 要求工学ワーキンググループ 東京サブワークショップ にいってきた。聞いた内容のメモメモ。 ■要求抽出プロセスの検証手法〜実事例による評価〜 <<問題点>> ・要求仕様の定義網羅性は妥当 ・要求間に不整合が発生 <<プロダクト品質、プロセス品質>> ・プロダクト品質:プロダクトは適切か ・プロセス品質:適切な時期かどうか <<アプローチ:エンピリカルに>> <<要求抽出プロセスの検証方法>>...
View Articleプロブレムフレームにおける要求と仕様
第五回 要求工学ワーキンググループ 東京サブワークショップ にいってきた。聞いた内容のメモメモのつづき。 プロブレムフレームにおける要求と仕様 ■プロブレムフレームってなに? ・要求分析の技法 →システム設計技法的なところも ・フレーム 問題の分類、パターン化 著者:マイケルジャクソン(:歌、歌ってる人じゃない) ジャクソン法:1975年ごろ、一世を風靡した...
View Article共通フレーム2007
SDM公開講座「現代ソフトウエアエンジニアリングの俯瞰図」 の第三回 システム/ソフトウェアのライフサイクルプロセス 〜ソフトウェア・エンジニアリング導入の第一歩を踏み出そう〜 を聞いてきたので、メモメモ ・ソフトウェアエンジニアリングとは SWEBOK(すえぼっく)の定義:ソフトウェアへの工学の適用 ・・・よくわからない・・・ つまり、 体系化し 手順を作成し作業し...
View Article文脈指向プログラミング
オブジェクト指向プログラミング、アスペクト指向プログラミングときて、 どうも、将来的には、「文脈指向プログラミング」と来そうな気配? オブジェクト指向プログラミングは、 クラスやオブジェクトの構造が決まっているとき、 機能要件を表現するのには、うまくいった。 しかし、速度低下のため、DBアクセス手法を変えたいとか、 セキュリティが弱いので、セキュリティをいっせいに高めたいといった...
View Article要求仕様はREBOKかISO/IEC/IEEE 29148か?
日経コンピューター2012年4月26日号の8ページ 一番最後のニュースに 日立ソリューションズ、「REBOK」技術者を3年で500人養成 とあるけど、要求仕様=REBOKっていう考えで、大丈夫ですかねえ・・・ 国際的な基準としては、 ドキュメント系は、IEEE Std 830 ライフサイクルは ISO/IEC/IEEE 29148 ってかんじなんでしょうか? ISO/IEC/IEEE...
View ArticleOpenFlowは、OSS主導だそうですね − ソースは日経コンピューター
日経コンピューター2012年4月26日号の特集 主役交代 ITの未来はOSSが決める の26ページ 「図2 様々な分野で利用が進む主なOSS」 にいろんなOSSが載っている。 PaaS構築 Cloud Foundation Open Flow Floodlight,NOX,Open vSwitch とか書いてある。 で、Open Flowについては、34ページ、...
View Article