Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7270

「テスト設計コンテスト」の最優秀賞の人の話を聞いてきた!

$
0
0
SEA SPIN Meeting April 2012の「テスト設計を考える」で聞いてきたことのメモメモ
その1「テスト設計コンテスト」の話



テスト設計コンテスト最優秀賞 河野さん

→社内のものではない。
 チームと言っているけど、一人でやってる

■テスト設計って何なの?
・テストとは?
  テスト:ひとつ以上のテストケースの組み合わせ[IEEE829]
  テスティング:静的なテスト/動的なテストのプロセス

 テスト設計とは
  テストの設計?テスティングの設計?

・テストのライフサイクル
  テスト分析
    テストの要求獲得・テストスコープ設定
    テストの全体像(テストアーキテクチャ設計)
  テスト設計
    テストのモデリング
    テスト項目の作成
  テスト実装
    テスト手順・テストデータの作成
  テスト実行

・テスト設計の概念整理
  テスト設計
    test設計(test design)
      テスト設計でできた成果物:テスト設計仕様
         ハイレベルテストケース:期待結果を書いていない抽象度高い
           →テスト設計(モデル:図/表、仕様:べた書き)
         ローレベルテストケース:入力データと、期待結果を書いている
           →テスト実装(項目:テストケース)
      テスト設計の行為(testing設計)

■テスト設計コンテスト
・3つの成果物
    成果物1:テスト設計仕様
    成果物2:テスティングの成果物PFD,DFD
    成果物3:テスト分析の成果物

 テスト分析:成果物3

・テスト設計
  test設計
    ハイレベル:成果物1
    ローレベル
  testing設計:成果物2

 成果物1が重要
 モデルで表現できないものは、対象にしない

・テスト分析設計の方針
  狙い:仕様と実装のズレを確認
  戦略:全体から詳細へ
     設計:トップダウン
     テスト:ボトムアップ

・テストスコープ
  ハードウェアをインターフェースとし、ソフトをテスト

・テスト分析の流れ
  DFDで全体を理解
  テスト設計の塊(単位)を決めて、構造的に整理する
  テスト設計単位の検討:→が集中しているところはひとつの塊に
  テスト設計方針:層で分けている
    箱上部はテスト対象
    箱下部はテスト設計の方針
  下のテストができている→上のテストができる
  レイヤー:下から上を実施
    →ただし、線で結ぶよりは弱い
    →ただし、テスティングのことも考えてしまっている。

・テスト設計の流れ
  テスト要素抽出:テスト観点
  テスト技法選択
  テスト設計
    安全性確認:無則のテスト(all pare)→2因子
          ペアワイズ法
・テスト
  ソフトウェアのつくりに依存する
  レビューしやすいようにモデルで表現する
  レビューをただの読み合わせにしない
  モデル:行間をよめというのがなくなる
  テスト設計→テスト項目の自動生成

・まとめ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7270

Trending Articles