IPAの「非機能要求グレード」について、きいてきた!
ので、メモメモ
・非機能要求の重要性
情報システムの障害件数:平均して1〜2件/月報道
・システム障害の原因
JISAしらべ:
要件定義が問題
日経コンピューター:プロジェクト実態調査
要件定義、システム設計が問題
要件定義でも、非機能が重要
→IT Proにある
・非機能要件
機能要求:プロセス、データ、インターフェース
非機能要求:とりあえず、非機能要求グレードでは6つにまとめている
ここでは、要求と要件をいっしょくたにしている。
・非機能要求は、抽象的
→非機能要求の難しさ:
お客様とベンダ間で認識のギャップがある
→期待レベルが把握できない
具体化が進んでいない上流工程で決めることが困難
共通認識がもれない合意できない
→リスク誘発
・要件定義書における非機能要求の課題
レベルあいまい
要求間に矛盾
思いつき(網羅的でない、一貫性がない)
優先順位?
どういう要求をどの程度が難しい
・非機能要求グレード
利用ガイド
解説編:目的と用語集
利用編:例
3つの図表
要求項目の一覧
グレード表(推奨値)
樹形図:階層的に
活用シート(Excel)カスタマイズ可能
システム基盤に関する非機能要求を大きく6つに分類
可用性
性能・拡張性
運用・保守性
移行性
セキュリティ
システム環境・エコロジー
→システム基盤に対するもので、業務アプリに対するものではない
→4階層
重要項目:影響が大きいメトリクス
・ISO9126
範囲が違う(9126は業務)
・要求レベル:レベルの差はアーキテクチャの差
→値段が違ってくる
→レベル選択が難しい人に:モデルシステム3つ
モデルシステム:16の特徴を示したので、そこから選ぶ
項目:重複しているものがわざとある
「運用コストへ影響」というチェック項目がある
・使い方
<<一般的に>>
モデルシステムの選択(16項目)
重要項目のレベル決定(92項目)
重要項目以外のレベルの決定(144項目)
→全部決める必要はないが、決めない項目は、「決めなくていい」ことを決める
<<別の使い方>>
要求仕様書のチェックリストとして
・まとめ
選択すればいい→具体的に決められる
もらさずに決められる
現状:50項目くらい
<<開発と評価>>
・「非機能要求の見える化」からはじまった。
・クラウドに、非機能要求グレードを利用できる
・利用者の要求を明確にする→非機能要求グレードを使って
・クラウドのサービスを評価する→非機能要求グレードを使って
・双方の要件のすり合わせ
→割り切りも必要
高価でもいいから、全て満たしたいならオンプロミス
ただし、ITリスクの把握は必要:止まったら?
ので、メモメモ
・非機能要求の重要性
情報システムの障害件数:平均して1〜2件/月報道
・システム障害の原因
JISAしらべ:
要件定義が問題
日経コンピューター:プロジェクト実態調査
要件定義、システム設計が問題
要件定義でも、非機能が重要
→IT Proにある
・非機能要件
機能要求:プロセス、データ、インターフェース
非機能要求:とりあえず、非機能要求グレードでは6つにまとめている
ここでは、要求と要件をいっしょくたにしている。
・非機能要求は、抽象的
→非機能要求の難しさ:
お客様とベンダ間で認識のギャップがある
→期待レベルが把握できない
具体化が進んでいない上流工程で決めることが困難
共通認識がもれない合意できない
→リスク誘発
・要件定義書における非機能要求の課題
レベルあいまい
要求間に矛盾
思いつき(網羅的でない、一貫性がない)
優先順位?
どういう要求をどの程度が難しい
・非機能要求グレード
利用ガイド
解説編:目的と用語集
利用編:例
3つの図表
要求項目の一覧
グレード表(推奨値)
樹形図:階層的に
活用シート(Excel)カスタマイズ可能
システム基盤に関する非機能要求を大きく6つに分類
可用性
性能・拡張性
運用・保守性
移行性
セキュリティ
システム環境・エコロジー
→システム基盤に対するもので、業務アプリに対するものではない
→4階層
重要項目:影響が大きいメトリクス
・ISO9126
範囲が違う(9126は業務)
・要求レベル:レベルの差はアーキテクチャの差
→値段が違ってくる
→レベル選択が難しい人に:モデルシステム3つ
モデルシステム:16の特徴を示したので、そこから選ぶ
項目:重複しているものがわざとある
「運用コストへ影響」というチェック項目がある
・使い方
<<一般的に>>
モデルシステムの選択(16項目)
重要項目のレベル決定(92項目)
重要項目以外のレベルの決定(144項目)
→全部決める必要はないが、決めない項目は、「決めなくていい」ことを決める
<<別の使い方>>
要求仕様書のチェックリストとして
・まとめ
選択すればいい→具体的に決められる
もらさずに決められる
現状:50項目くらい
<<開発と評価>>
・「非機能要求の見える化」からはじまった。
・クラウドに、非機能要求グレードを利用できる
・利用者の要求を明確にする→非機能要求グレードを使って
・クラウドのサービスを評価する→非機能要求グレードを使って
・双方の要件のすり合わせ
→割り切りも必要
高価でもいいから、全て満たしたいならオンプロミス
ただし、ITリスクの把握は必要:止まったら?