Linuxでmysqlインストールからユーザー追加まで
まとめてみる。 1.tarをダウンロードして、解凍する tar xvf MySQL-5.5.21-1.rhel5.i386.tar →rpmができる 2.rpmインストール rpm -ivh MySQL-server-5.5.21-1.rhel5.i386.rpm rpm -ivh MySQL-client-5.5.21-1.rhel5.i386.rpm rpm -ivh...
View Articleたしかに、ビッグデータの検索だけなら、SAP HANAみたいなインメモリもありだよな!
企業において、 ・検索や分析には、早いレスポンスが求められる →しかし、統計分析は、もともと誤差を含んでいるので、 正確さには限度がある ・更新に関しては、正確・確実性が求められる。 →しかし所詮はデータ更新「だけ」なので、 スパコン並みの速さは要求されない と、業務において、求められる性格が違う。...
View ArticleモバゲーのIOS/Android開発プラットホームngCoreの使い方3
昨日、 モバゲーのIOS/Android開発プラットホームngCoreの使い方2 http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e9bfa8598b7b07f4615d997dc89a3a23 をやって、画面上に出しました。 今日は、クリックしたところに、指紋をだす なものをやります。 技術的には、イベントのとりかた・・ ・・なのですが、さすがに書いていると大変なので、...
View Article携帯カンニング、特定できます
これ、特定できなくても、「だれか、持ってますね!出してください。出さないと、試験始めませんよ!」とするだけでも、効果あると思う。 会場にアンテナのダミーを置くだけでも抑止力になる アンテナだけではだめです。それっぽい機械も置かないと(^^;) っていうか、大学は、自分たちで、作れないのだろうか・・・ 携帯カンニング、特定できます=精度向上、座席単位で―「抑止力に」・東工大など...
View Article産学連携IT人材育成の企業側のメリット
「産学連携 IT人材育成シンポジウム」をみてきた。 産学連携IT人材育成とは、大学・大学院などにおいて、産業界(といってもITベンダーなのだが)と、学界(大学・大学院など)が協同して、講義をおこなったりするもので、具体的には、大学の授業の何コマかを産業界の人が教えたり、大学で、システム開発演習(PBL)を行ったときに、支援(方法論の教授やレビュー参加など)をしたりすることをさす。...
View Articleスマートメーター、来秋にも家庭に…東電が検討
とうとう、来ますね!スマートメーター。 スマートメーターが語られた当初は、スマートグリッドがらみだったけど、 いまや、節電の切り札として、語られてますねえ〜 導入時期には、電気代を細かく設定できるところに注目されたりして・・・ スマートメーター、来秋にも家庭に…東電が検討 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120225-00000375-yom-bus_all
View Articleビッグデータ(データ量が大きい)より、データの深さのほうが重要だと思う
ビッグデータということで、大量データがもてはやされているが、これには、2つの問題がある。 1つは、集めたデータが過去のデータの場合(過去の販売データなど)、 過去と現在が同一であれば良いが、日々変わっている場合、 分析結果も過去のモノとなってしまうこと。 もう1つは、ビッグデータは統計的に処理する(回帰予測とか) 統計は、平均値等、データの中心は出しやすいが、...
View Articleクラウドは、ロングテールに向いている
今、A,B2種類のデータがあったとする。 Aは、あまり量は多くないのだけれど、非常に何回もアクセスされる このデータを処理するには、高速のCPUが必要となってくる Bは、大量データで、そこそこ一様にアクセスがある。 このデータひとつ分を処理するのは、たいしたCPUを食わない したがって、 Aのほうは、キャッシュに入れ、またAを処理するコンピューターは、高速なものを使いたい...
View Articleソフトバンクに携帯新周波数
「電波の公平且つ能率的な利用」という電波法の目的(1条)から考えると、 妥当ですよね。 700〜900MHz帯を、docomoとauはもっているのに、ソフトバンクは 持っていなかったのだから・・・ ソフトバンクに携帯新周波数=4社争奪、電波混雑度で決定―総務省 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120229-00000086-jij-bus_all
View ArticleMySQLのクエリーキャッシュが効かない場合
MySQLで、同じSELECT文を発行する場合、クエリーキャッシュを使うと早くなることがある。 クエリーキャッシュは、my.cnf(my.ini)でも設定できるし、mysqlのコマンドとしても設定できる。 ■ 設定 今回は、mysqlのコマンドで、以下のように行う。 SET GLOBAL query_cache_size = 100000; ■ 確認 これで、 SHOW VARIABLES...
View Articleビッグデータって、儲かるための統計処理は「まだまだ」って気がする・・
Cloud Days Tokyo 2012に2/29に言ってきた感想。 スマートフォン、big dataの展示も同時開催だったため、 スマートフォンのセキュリティとかも多かった。 クラウドは、DCより、開発環境とかの出展のほうが、多かった気がする。 どっちかというと、売れる商品というよりか、売りたい商品を展示している気がしたのは、 ・・・気のせい?...
View Articleマッシュアップって、SOAだよね!って、言っちゃだめなの?
昨日、NHKのITホワイトボックスみてて思った (半年前にも見てたはずなんだけど・・) マッシュアップって、SOAだよね。 REST SOA でググルと 約 17,700,000 件 マッシュアップ SOA でググルと 約 2,820,000 件 だから、RESTほど、そう思われてないかもしれない・・ でも、そうだよね・・ と思ったら、 SOA陣営とマッシュアップ陣営の間に緊張高まる...
View Article第6回 要求シンポジウム その1
昨日、「第6回 要求シンポジウム」に行ってきた。 そのときのメモメモ(前半) ■IPAの挨拶 民事の争いが多くなっている ・医療事故 ・知的財産 ・建築 ・IT(システム開発) →情報の非対称性がある →でも、最低限、双方理解しないといけないものがある →前半:はっきり伝える、受ける、フィードバックして確認 司会:名古屋大学の山本先生 裁判...
View Article第6回 要求シンポジウム その2
月曜日、「第6回 要求シンポジウム」に行ってきた。 そのときのメモメモ(後半) なお、ここに書かれているのは、発言者の言葉であって、 私の意見ではない 私は、かなり反対意見を持っているが、それについては、 おいおいブログで書いていく ■ユーザーから見たIT産業と上流対策 【共倒れが心配される日本のIT】 ・リスクをとらない発注者 経営者の無関心(見えないコスト、プロセス、投資効果)...
View Articleビッグデータと半構造化、非構造化データの話は、わけたほうがいい
第6回 要求シンポジウム その2 http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/b05b8434e99681ddd9f5cdcf633d26a9 の内容に関して、私の意見と沿わないところがあるので、そこについて、いくつか書いてみる。 まず、ビッグデータの話(この話、何回か続くかもしれない) BIの延長のビッグデータというのは、同意見。...
View Articleプログラミングパラダイムが変わったことによる、半構造化データへの着目
昨日の話の続き。 コンピューターは、昔は微細化技術を発展させて、トランジスタを集約させることによって、 処理スピードを上げてきた。ムーアの法則は、この処理スピード向上を、よく物語っているわけ だが、この方法には限界がある。微細化を進めると、最終的には、電子1個でトランジスタの 動作が出来るか?ということになる。...
View Articleビッグデータ=統計の専門家まかせという考え方で、大丈夫か?
ビッグデータとBIの関係について、もう一言二言・・・ ビッグデータを扱えるようになって、統計の専門家が必要だという声は大きい。 たとえば、こんな記事もある。 人材不足で“取り合い”は必至 データサイエンティストなる職種 http://diamond.jp/articles/-/16193?page=2 には、こんなことが書いてある(以下太字は上記サイトより)...
View Articleイマドキの新人教育の課題といったら・・・
むかし、スラッシュドットで話題になったけど・・ 新人教育向けの秀逸な課題プログラムって? http://developers.slashdot.jp/story/09/06/02/0520208 やっぱ、掲示板だよねえ・・・ 機能要求だけじゃなくって、非機能要件の説明も出来るし、 セキュリティや高速化の話も出来るし、 DDos攻撃して、新人をいじめることもできる・・・...
View Articleツンデレで、ビッグデータの問題点を考えてみる
ビッグデータ=統計の専門家まかせという考え方で、大丈夫か? http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/c38a65222b83fa67b55539d71b6e769c で書いたことがわかりにくい気がするので、ツンデレを使って、具体的に説明してみる。 ■ケース こういうケースを考えましょう。 トモダチ関係を分析するため、 スカイプの音声を全部録音して、...
View Article原子力におけるセーフティケース(安全性を保障するための論拠)
セーフティケースという概念がある。 安全性(セーフティ)を証拠を元に立証することで、イギリスで、主に考えられているもののようだ。 まず、ハザード分析やリスク評価(H&R)を行って、それに対して、安全だよ!という証拠をだして、立証していく。 分野ごとに、いろいろなセーフティケースがあって、 自動車だと、ISO26262やMISRA(みすら)-SAなど、 軍事ではDef Stan...
View Article