「スクラム」のはじまりはじまりの、竹内先生・野中先生の論文を読む2
アジャイルのスクラムについて、その大元となった、竹内先生・野中先生の論文 The new new product development game Hirotaka Takeuchi and Ikujiro Nonaka が、なぜか、韓国の浦項(ぽはん)工科大学のサイトに落ちていたので、 よんで、まとめてみたメモメモ(直訳ではなく、パワポに落とせるカタチで) ごめん、きょうが論文の始まり部分。...
View Articleセマンティックコンピューティング研究開発機構のシンポにいってきた
ISeC(あいせっく:セマンティックコンピューティング研究開発機構)の 言葉を作り、知を創る グローバル化時代とビッグデータ化時代の情報技術 ISeC10周年記念シンポジウム にいってきた!その内容をメモメモ ■情報基盤技術としての日本発セマンティック技術を目指す ・Making Big Data Smarter! SEMANTIC TECHNOLOGY & BUSINESS コンファレンス...
View Article「ウィンドウズ8.1」発表
「ウィンドウズ8.1」発表=販売てこ入れ―マイクロソフト http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-130627X106.html スタートボタンは復活したそうなんだけど・・・ どんなかんじなんだろう 残念―Windows 8.1のスタートボタンは本当のスタートボタンではなかった...
View ArticlePMがうさみみ付けて円陣組む?−アジャイルの方法論のまぜまぜの仕方
最近、「アジャイルを採用したい。しかし、どの方法論を採用して、 どのようにやっていけば、開発が最初から最後まで通るのか、 想像できないので教えてくれ」といわれたことがあった。 そのときの答えたのを、まとめてみる まず、開発の場合、実際の開発と、マネージメント部分がある。 マネージメント部分に【スクラム】を持ってくると、考えやすい。 「スクラム」の場合、プロダクトバックログを作らないといけない。...
View Article税抜金額合計に5%を掛けて消費税とした場合、税率でなくロジック修正の必要あるかも−消費税増税
日経コンピューターの2013年6月27日号 66ページ〜 特集 急げ消費税対策 「9月30日」までが勝負 まとめると、 (1)消費税の最終決定は10月ごろだが、やる可能性きわめて高い (2)対策のポイントは、以下の5点 1 8%だけでなく10%も視野にいれて対応 2 10%になった場合、2桁対応(帳票・画面などで) 3 軽減税率(商品によって税率異なる)の可能性 4...
View Articleインデックス:民事再生手続開始の申立てに関するお知らせ
ここ 民事再生手続開始の申立てに関するお知らせ https://www.release.tdnet.info/inbs/140120130627078929.pdf
View Article6月27日(木)のつぶやき
ウィリアムのいたずら @xmldtp 13:42 「PMがうさみみ付けて円陣組む?−アジャイルの方法論のまぜまぜの仕方」 goo.gl/SXCC1 from gooBlog production返信 リツイート お気に入り ウィリアムのいたずら @xmldtp 16:33...
View Articleグーグル、アンドロイド搭載ゲーム機を開発―今秋発売か
グーグルは、ハードメーカーになろうとしているのか? グーグル、アンドロイド搭載ゲーム機を開発―今秋発売か http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130628-00000389-wsj-bus_all
View Articleユーザーストーリーと知識地図とUML
アジャイルで要求を抽出する場合を考える。 この場合、ユーザーストーリーなどが使われることが考えられる。 しかし、すべてのユーザー(ステークホルダー)のシナリオが挙げられているか、 また、そのシナリオ間の関係(順序や並行作業など)が、正しく考慮されているか という点は、ユーザーストーリーだけをみていてはわからない。 インセプションデッキの中で、ステークホルダーは分析される。...
View Article「セキュア・プログラミング講座」にいってきた!
セキュア・プログラミング講座(Webアプリケーション編)ブートアップセミナー (NIIで開催)にいってきた! その内容をメモメモ ・IPAのセキュア公開資料 脆弱性を前倒しで論点を挙げている やさしい論点が後になる ■導入:HTTPプロトコル ・Webアプリケーション まあ、せつめいしなくてもいい ・使われるプログラミング言語の例 サーバー...
View ArticleSDといったら・・・
SDといったら、何想像しますか? 標準偏差? Semantic Differential? SDガンダム? 今 「さきほど、SDの話してましたけど、SDは、ステラですか? いえ、ベンシムです」 という受け答えを聞き、あたま???に・・・ SDって、雑誌「ソフトウェア デザイン」のことじゃ・・・なさそうだ・・・ そんな話はしていなかった。 ぐぐって、やっとわかったので、めもめも...
View Articleアジャイルは、教育にも使えるよねという話になった
土曜日、あるデザイン系の人と話していた。 デザイン系の人にとって、最近のJQuery,サーバーでの処理は、 いろいろと判断に困ることがあるらしい (どこで、何をすべきか、どうやるかなど) そういう力をどうつけるべきか? という話で、プログラマさんを一時的に頼んで(派遣や、一部受託でもいいけど) デザイナーさんとアジャイルで開発して、協調して仕事すれば良いということになった。...
View Article篠田麻里子と大江麻理子の関連性より難しいと思う−D-CaseとFTAの関連性
ここのツイート 興味深い面接風景だねぇ。 RT @mkoszk: 「D-CaseとFTAの違いを就活中によく聞かれる」・・・へぇ。そりゃ凄い https://twitter.com/YasuharuNishi/status/354157909208346624 えっ、違いというより、D-CaseとFTAを並べて言う、 つまり関連性のほうが良くわからないです。 すみません・・・...
View Article制約つきランダムみたいなテストって、ソフトであんまりやらない気がする
FPGA等のテストでは、「制約つきランダム」というのがあるらしい。 設計者が作成する画一的なパターンだけではなく、値をランダムに与えることにより、人間では作り出しにくいコーナーケースを半自動的に作成することで検証精度を向上させます。検証では、ランダムと...
View Article「scrollToでスクロールが動かない」ってか一般にJQueryサンプルが動かない件
Webのページスクロールであれば window.scrollTo(100,200) など、Javascriptで動かせるが、ある部品にスクロールがついていて、そのスクロールバーを、ある要素を指定して、その位置に動かしたい場合は、JQueryプラグインのscrollToを使って動かすことになる。 そして、サンプルは、 jQueryのscrollToプラグインでWebページを任意の場所にスクロールする...
View Articleデータをストアしないという選択肢
IBMのBigData Technology Forum2013の データをストアしないという選択肢 ストリームコンピューティングによる真のリアルタイム性の実現 日本IBM 中林氏 を聞いてきたので、メモメモ 多くの人が様子を見ています 3割が手を動かしている、7割は机上−世界中の調査 今年になって、中身のある具体的な話 データの種類、速さ、あいまいさ IBMの技術はすでに多くの分野で応用...
View ArticleHadoop関連オープンソースを「まるっと」インストール+αの無償ソフト
昨日、Big Data Technology Forum 2013にいってきた。 で、そこでやっていた、 Hadoopをよりわかりやすく DBエンジニア目線のHadoopテクノロジー 土屋氏 をメモメモ。 Hadoopだけでなく、HBaseとか、Hadoop関係のオープンソースをまとめてインストールでき、かついろいろ見やすくしてくれるツールなどのはいった、 Infosphere...
View Article「データサイエンティスト必見!ここまで来たインデータベース・アナリティクスの衝撃」に行って来た
おととい、Big Data Technology Forum 2013にいってきた。 で、そこでやっていた、 データサイエンティスト必見! ここまで来たインデータベース・アナリティクスの衝撃 日本IBM小島氏 を聞いてきたのでメモメモ。 Netezzaの話です。 実際に成果を出している使い方 理想のデータ分析環境について ・データはどこにあるのか データを生み出すところ →基幹システム...
View Article「データベース・セキュリティー」を聞いてきた!
おととい、Big Data Technology Forum 2013にいってきた。 で、そこでやっていた、 データベース・セキュリティー その課題と最新ベストプラクティス 日本IBM 貝嶋氏 を聞いてきたのでメモメモ。 ビッグデータの活用において取り組むべき課題 ・増え続けるデータ 88% ・リアルタイム分析 85% ・サイロ化 ・セキュリティー 87% 情報漏えい ベライゾンビジネス...
View Article結局、自分の耳障りのいい顧客の声しか聞かないから、顧客第一主義をとっても、事業は傾く
この前、AdobeのPDFビジネスのうまさは、「Readerがフリー」の先にある!で書いた「経営戦略論」の授業で、さらに面白い話を聞いてきたのでメモメモ。 ■イノベーターのジレンマ イノベーションは、価格を下げないで興すのであればうまく行くのだけれど、 安かろう悪かろうの製品がイノベーションを興されると、困ったことになる。 以下の図において、...
View Article