クラウド魔の法則-AWSが1ドル売り上げ増になると、他社は4ドル減になる
日経コンピュータ2015年11月26日号 14ページ AWS1ドル増で他社は4ドル減 実証された「クラウド魔の法則」 上記タイトルだけ書けば、もう、内容は分かると思うので、 あえて書かないけど、たしかにそうなんでしょうねえ~ 確かに、AWSは安くないけど、 SIerさんを介すと、なぜか、トータルコストは高くなるのよねえ~ AWSでも、SIerさん経由だと、こうは、いかないかも?...
View ArticleMozillaがメールクライアントThunderbirdを完全に切り離し
「Firefoxの再活性化に全精力を傾注へ」とのことらしい ここの記事 MozillaがメールクライアントThunderbirdを完全に切り離し、Firefoxの再活性化に全精力を傾注へ http://jp.techcrunch.com/2015/12/01/20151130thunderbird-flies-away-from-mozilla/
View ArticleenchantMOON販売終了
のブログ記事が長すぎて今、読めない 後で読むのでURLをメモメモ enchantMOON販売終了のお知らせ http://d.hatena.ne.jp/shi3z/20151202/1449013058
View ArticleCassandra 3.0の話とかCassandraのC++実装(ScyllaDB)とか
昨日(12月2日)Cassandra Meet-up Tokyo Fall 2015に行ってきた! ので、その内容をメモメモ ■あいさつ 原沢さん 3.0のリリース 11月9日→マテビューが入った 楽天 トランザクションについて 原沢さん 報告 (英語です) ■Cassandra 3.0 と新たなデータモデル DataStaxのMatt Kennedyさん(英語)...
View Article「イヤホンの絡まない結び方」
あとで復習するためにメモメモ これはお見事!簡単にできる「イヤホンの絡まない結び方」が便利すぎる http://buzzmag.jp/archives/43330
View Articleパソコン3社が事業統合 東芝・富士通・VAIO交渉へ
だそうです。 パソコン3社が事業統合 東芝・富士通・VAIO交渉へ http://www.nikkei.com/article/DGXLASDZ03HSY_T01C15A2MM8000/ 富士通のPCといえば、 富士通、2016年春にPC事業を分社化 ~田中社長はPC事業の売却の可能性は否定...
View Articleフリーの校正・推敲支援ツールTomarigi
についてメモメモ(あとでみるため) 機能の説明 Tomarigi(校正・推敲支援ツール) http://www.pawel.jp/outline_of_tools/tomarigi/ ダウンロード http://www.pawel.jp/download/tomarigi/ ただ、これと比較して、ジャストシステムのを買う人が多いらしい?
View ArticleIE 8サポート2016年1月12日終了は、大規模開発や国のシステムだと、問題になりそうだね!
来年早々、IE8のサポートが終了になる Microsoft、IE 8のサポートを2016年1月12日に終了へ http://www.itmedia.co.jp/news/articles/1408/08/news058.html というか、基本的にIEのサポートバージョンはWindowsのバージョンとの組み合わせになるけど、 これ、個人の人たちにとっては、...
View Articleなぜ地方ではアニメが放送されないのか
いろいろ勉強になります なぜ地方ではアニメが放送されないのかをテレビ局の人に聞いてみた http://blog.toppy.net/?eid=1077821
View Articleスパロボで理解する!ロボット制御工学[番外編]を聞いてきた!
国際ロボット展で スパロボで理解する!ロボット制御工学[番外編] を聞いてきたのでメモメモ ■スパロボで理解する!ロボット制御工学[番外編] ロボットマニピュレーターをより人間らしく動かすコツ ・バットマンは飛べるが着地できない ・これができればノーベル賞 スパロボの世界(今と昔) 講師紹介 私のスパロボ歴 白衣きている理由:スーツ着ると地味(ネタ)...
View Article国際ロボット展を見て、独断と偏見
12月7日(土)国際ロボット展をほんのちょっと見てきた(セミナー中心で見る時間がほとんどなかった)内容の独断と偏見メモメモ。 ■東1~3と東4~6で大きく展示が違っていて、 東1~3は、産業ロボット。 入口がTHKで奥のほうに自動車ロボットのKawasakiや黄色いファナック、 DAIHENの複数ロボット協調溶接など、いろいろあったけど、 (とても大きい展示で有名メーカー中心)...
View Articleストレスチェックの無料プログラム(厚生労働省の)、ダウンロード出来るようになっていますね!
ストレスチェック義務化に伴い、ストレスチェックを行う必要があるんだけど、 そのストレスチェックを行うプログラムが無料で厚生労働省から出ている。 そのプログラムのありか http://stresscheck.mhlw.go.jp/ 別エントリで詳しく書くかもしれないけど、ざっくり、どういう風にインストール立ち上げするか? 【ダウンロード】 ・上記サイトの下のほうに言ってダウンロード ・ZIP解凍...
View Article「IoT時代に求められるセーフティ設計・セキュリティ設計」を聞いてきた
今日(12月7日) IPAで IoT時代に求められるセーフティ設計・セキュリティ設計 http://sec.ipa.go.jp/seminar/20151207.html を聞いてきたので、その内容をメモメモ。 ■IoT時代のセーフティ・セキュリティ確保に向けた課題と取り組み IoT時代・さまざまなモノやサービスがつながる ・新しい産業、、ビジネス IoT時代におけるサービスの変化...
View Article「ランチ中にきいたオジサンと若い娘の会話」-一般を特定に変えると・・・
ランチ中にきいたオジサンと若い娘の会話。人道に反しててすごい http://twinavi.jp/topics/tidbits/56604494-82a8-4019-8f07-13bfac133a21 より(以下太字は上記サイトより引用) ランチ中にきいたオジサンと若い娘の会話#1 オ「派遣会社に人紹介してもらって面談するでしょ?」 娘「はい」...
View Articleテックショップジャパンを設立、TechShopTokyoを六本木のアークヒルズに-富士通とか
Oracle cloud days Tokyo 2015に行って、 デジタル革新を実現する富士通のデジタルビジネスプラットフォーム を聞いてきたので、その内容をメモメモ ■デジタル革新を実現する富士通のデジタルビジネスプラットフォーム 富士通とOracle社との協業 ・Oracle社との協業 8年連続ぷらちなNo1 6000システムに提供 ダイアモンドレベルパートナー ・Oracle...
View Article長期計画策定などにはSWOTより、ゴール指向分析(KAOSとか)のほうが、向いているはず!
事業計画を策定する場合、 自社の強み(S)、弱み(W)、 自社を取り巻く環境の機会(O)と脅威(T)を出して、 (→ここまでSWOT分析) 場合によっては、Sの桁、Wの桁、X Oの行、Tの行をつくり、 主にSO,WTで課題などを出していく方法 (→ここまでクロスSWOT分析) を用いることがある。 しかし、この方法は、今の強みが続くこと、機会や脅威が将来 まで予測できることが前提になっている。...
View Article「2016年徹底予測 勝ち抜くためのIT/デジタルキーワード」を聞いてきた
今日(12月10日)行われている 第3回 日経コンピュータ・サミット の 日経コンピューター歴代編集長対談 2016年徹底予測 勝ち抜くためのIT/デジタルキーワード をメモメモ ・クラウド、ビッグデータ、モバイル、ソーシャル+IoT ・人工知能ロボットウェアラブル、Industry4.0,Fintech ・セキュリティの脅威 「歴史上例を見ない、ビジネスモデルの大変革期」 本日の話題...
View Article「プログラミングで彼女をつくる」を無料公開
ごめん、タイトルだけにひかれて、中身読んでない。 URLをメモメモ 世界初!恋愛プログラミングゲーム!!「プログラミングで彼女をつくる」を無料公開。 http://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000007.000012063.html あとでじっくり読む
View Article「デジタル時代に用済みとなるIT部門とSIer」を聞いてきた
12月10日に行われた 第3回 日経コンピュータ・サミット の 特別講演 極限暴言ライブ デジタル時代に用済みとなるIT部門とSIer 講師:日経コンピュータ編集委員 木村岳史 氏 をメモメモ SEは死滅する→極限暴論 寿命が尽きるIT部門に「終活」のススメ ・事業部門の変化に寄り添う形で開発 ・つぶされている組織が山のようにある 基幹系はどうする 1行直すのに2カ月...
View Articleそもそも、人工知能で作られた本や絵、曲の著作権って、だれにいくんだ?
人工知能による自動作曲サービス「Jukedeck」 生成された曲は著作使用フリー http://kai-you.net/article/24016 そもそも、 人工知能で作られた本や絵、曲の著作権って、だれにいくんだ? これ、著作権フリーで無償だとしたら、みんな人工知能でかかせるよね・・・ それとも、ロボットの所有者にいくのかしら? プログラミングした人?そのソフトがフリーソフトだったら?...
View Article