えっ(@_@!)・・・TPP・・・著作権侵害、非親告罪を導入へ
いままで、TPPって、関係ないと思ってた・・・ 著作権侵害、非親告罪を導入へ=適用制限めぐり最終調整―TPP http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150712-00000012-jij-pol ちなみに(以下太字は上記サイトより引用) 非親告罪化は、映画や音楽などの著作権侵害を、作者の告訴なしに警察や検察が捜査、起訴できるようにする仕組み。...
View Articleマイナンバー導入を、国が想定しているどおりに実践すると、こういう手順のはず。
たぶんこんな感じ 【準備する】 http://www.gov-online.go.jp/tokusyu/mynumber/corp/ の必要な準備より 1.マイナンバーを適切に扱う為の社内規程作り →基本方針と取扱規程を作成することになっているが、 それらは、安全管理措置を考慮しなければならないので、 まず、安全管理措置の手順に沿って検討し、 その成果を社内規程に反映する。 1.1...
View ArticleCakePHP2.6を、BitnamiでインストールしたRedMine上で動かす
BitnamiでRedMineをインストールしてしまうと、localhostが、 Bitnamiのapache2になっている。 PHPをやるときにわざわざ切り替えるのもめんどくさいなあ・・・ と思っていたら、localhost/phpmyadminってやったら、 PHPMyAdminが出てくる・・・ってことは、PHPうごくんじゃん! ということで、...
View ArticleRedMineのプラグイン作成でハマった話 その2
話は前後?するけれど、RedMineのプラグイン作成のつづき このまえの RedMineのプラグイン作成でハマった話 http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/032ea46c8fc93828e3df200d01b65346 では、 http://www.r-labs.org/projects/r-labs/wiki/GuideSkeleton をやったので、今日は...
View ArticleIBMのヘルスケアWATSONもあった、国際モダンホスピタルショーに行って来た
今日(7月15日)国際モダンホスピタルショーに行って来た。 ビッグサイトの東のほうで開催。 西は販促World2015ほか・・かな?東は他に、プレス板金フォーミングなんとか・・ で、その国際モダンホスピタルショーなのですが・・・ ベッド、点滴スタンドその他医療器具がさまざま・・ 白衣もいろいろで、トンボ学生服が白衣出してた。 アイホンのナースコールは、ジャストシステムのATOKは納得だが、...
View Articleスマホのハイブリッドアプリ開発方法を教わっている(Monaca使って) その1
今、スマホのハイブリッドアプリ(HTML5+Javascriptで、Androidもiosも動くアプリ) の開発方法を、Monacaを使って教わっている。 途中までのメモ ■なぜMonaca・・・ ・Cordova:バージョンあわせるのに大変 Monaca:Cordovaセットアップ済み ■Monacaでの開発の様子 ・ブラウザで開発 ・すまほからクラウドにつないで動作確認...
View Articleスマホのハイブリッドアプリ開発方法を教わっている(Monaca使って) その2
さっきの話の続き ちなみに聞いてきたセミナーは「はじめてのHTML5モバイルアプリ開発講座」 Monacaは https://ja.monaca.io/ で入れる。 ■インポート 書籍 クラウドでできるHTML5ハイブリッドアプリ開発 https://www.shoeisha.co.jp/book/detail/9784798140285...
View Article自分の子にデジタル教科書を使わせますか?→ジョブズ「i-Padを使わせない」が最後のシメでした
今(7月17日) HumanCapital2015 ラーニングテクノロジー2015 http://expo.nikkeibp.co.jp/hc/2015tokyo/ にいってきて、 AIが人間を凌駕する時代に人は何をどう学ぶべきか? 講師:NII 新井先生 のお話を聞いてきたので、メモメモ ロボットは東大に入れるか その前は教育工学→こういうことに関心があった 2010 コンピューターが仕事を奪う...
View Article午後は、D-Caseの適用事例を聞いてきた!
7月17日午後は、 SEC高信頼化技術適用事例セミナー D-Caseの適用事例に学ぶ、合意形成と説明責任 http://sec.ipa.go.jp/seminar/20150717.html に行ってきた。その内容をメモメモ 事務局から ごあいさつ ・2013年から先進的設計・検証 ・事例→普及 必要な技術の紹介 適用事例 別視点から応用する 最近の動向...
View Article新国立競技場は、ブランコの要求(顧客が本当に必要だったもの)だよね!
最近、新国立競技場が話題ですけど、あれって、まさに要求工学の世界でいう、 ブランコの要求「顧客が本当に必要だったもの」だよね ( ニコニコ大百科 単語記事「顧客が本当に必要だったもの」より引用) デザインの約束はあんなかんじで、 お値段は、ジェットコースター級! でも本当は、人数さえ収容できれば、 デザインなんてパターン化されたドームの競技場でよかったんだよね・・・
View Articleすごい人は、すごい人のところにインターンに行っている
昨日(7月18日)J-WaveのPrimeFactor、 MakeIT21 http://www.j-wave.co.jp/original/makeit/ で 日本初のフリマアプリ フリル運営 ファブリック(Fablic)の人 の話をやっていたので、メモメモ ファブリック:ふぁびゅらすにホリックになる フリル:ユーザー400万ダウンロード ファッション関連 競合:3年たつが10個以上ある...
View Articleベームの見積もりの不確実性の図やマコネルの不確実性コーンは、JQueryやREST、CI時代にも有効か?
B. BoehmのSoftware Engineering Economicsにでてくる見積もりの不確実性の図 http://csse.usc.edu/csse/TECHRPTS/1984/usccse84-500/usccse84-500.pdfより引用 や、スティーブマコネルの不確実性コーン...
View Article要求仕様は、どこまで書くべきなのか?(要求分析は、どこまで詳細化するべきか)
しまった!昨日の ベームの見積もりの不確実性の図やマコネルの不確実性コーンは、JQueryやREST、CI時代にも有効か? http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/e5a0154e483aaff790d930cbcdd65649 の前に、こっちを書かないといけないんだった。じゃないと意味が通じない・・・ 要求分析は、詳細化していくと、どこまでも詳細化できてしまう。...
View Article要求仕様「書」を、どこまで「書くか」?(実際、要求仕様書はどこで止めとくか)
さっきの 要求仕様は、どこまで書くべきなのか?(要求分析は、どこまで詳細化するべきか) http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/9760b1dd3f3eb3b0bdd676118ad388b8 なんだけど、結論が 機能要件は、出力と、入力データ、利用する関数・演算を決める 非機能要件は、事前に決めた非機能項目チェックリストをチェックする となっていた。...
View ArticleStrutsからPHP(REST)+HTML5(AJAX)に「業務を止めないで、段階的に」モダナイズする
StrutsからPHP(REST)+HTML5(AJAX)へ 「業務を止めないで、段階的に」 モダナイズしたいという要望がある。 いっぺんに切り替えると、なんかあったとき大変だから・・・ (それと、お金の関係も有る) この場合、StrutsもPHPもRESTにすればできると思う つまり、 1.まず、画面をHTML5で作成し、Javascriptで、ボタンが押されたら、...
View Article「宇宙エレベーターロボットを動かそう!」のプログラミング教室など開催-子ども霞ヶ関見学デー
総務省がやるみたいですね。夏休みの宿題向け? モールス信号を打つ体験もできるそうです!! 平成27年度「子ども霞ヶ関見学デー」開催のお知らせ http://www.soumu.go.jp/menu_news/gyouji/02koho03_03001112.html (以下上記サイトより引用) 2.開催日時 平成27年7月29日(水)10時~16時、30日(木)10時~16時 3.開催場所...
View Article必要とされるIT技術者に2種類いて、デジドカ(IT奴隷)は海外シフトしている
ここ NHKの「IT技術者不足」特集にネット違和感 「足りないのは安く使えるIT奴隷でしょ?」https://news.careerconnection.jp/?p=14365 (以下太字は上記サイトより引用) 7月22日放送の朝の報道番組「おはよう日本」(NHK総合)で紹介された「IT技術者不足」特集が、ネットで思わぬ反響を呼んでいる。...
View Article「SDM X 要求開発」でイノベーション
7月24日(金)要求開発アライアンスの 「SDM X 要求開発」でイノベーションを! https://redajp.doorkeeper.jp/events/27791 を聞いてきたのでメモメモ SDMとは あらゆる問題をシステムとしてとらえて イノベーティブに解決するための 方法を創り、学び、実践する場です デザイン指向を学べるところ ・慶応SDM ・東大i-school 日吉にある...
View ArticlewantedlyでCTOは、340件みつかる
JTF2015にいってきた。その内容をメモメモ まずは基調講演(途中から) 1.変化を楽しむ柔軟性を持とう! 世界でパソコン5台? Flash VS HTML →未来の予測なんてできない →世の中変わる→技術革新→時間ができる→新たな技術革新 Webアプリケーションフレームワーク クラウドコンピューティング 技術革新を起こし続けるAWS...
View Articleソフトウェアエンジニアのための「機械学習理論」入門
JTF2015にいってきた。 ソフトウェアエンジニアのための「機械学習理論」入門 をメモメモ 背景 ・機械学習は結構前からある ・ツールがオープンソース+ディープラーニング:某日経BPがあおりだす オープンソース好きを助けたい 日経の人が煽ると、1年後に忘れ去られる→ちゃんと使えば役に立つ 場図ワードで終わらせたくない NIIの資料を使うよ(数式スキップ!)...
View Article