「携帯電話税」って、マジ(@_@!)
いや、そりゃ〜財源としては大きいけどさあ・・・ 携帯電話課税で議連設立 自民有志、秋に提言http://sankei.jp.msn.com/politics/news/140618/plc14061818070021-n1.htm その記事に欧州ではパソコン一台一台に課税する事例もありってあるけど、そういうの、見習わなくていいから・・・ ネットでの反応はこちら
View Article統計処理のRのダウンロードとインストール
Rコマンダーを見せたい。 ので、まずRをダウンロードして、インストールする。 ■Rのダウンロード 筑波大学ミラーや統計数理研究所ミラーなどからダウンロードする。 今回は、筑波から。Windows版をダウンロード 筑波大学ミラーサイトで「Download R for Windows」→「base」の「install R for the first time.」をクリックすると R-3.1.0 for...
View ArticleRをGUIで操作:Rコマンダーのインストールと立ち上げ
それでは、RをGUIで操作する Rコマンダー(上の画像)をインストール、立ち上げする。 ■前提 ・Rは、前のエントリ の方法でインストールされているものとする ・Rを立ち上げたところからはじめる。 ■Rコマンダーのダウンロード 「パッケージ」→「パッケージのインストール」 出てきたダイアログで(スライドさせて) Japan(Tsukuba)などを選択、「OK」(他でもよい)...
View Articleフェイスブックで「感動話」「いい話」「計算問題」クリックはダメ、絶対!
ちょっと古い話だけど、いまでも通ずる話だと思うので、 メモメモ フェイスブックで「感動話」「いい話」「計算問題」クリックはダメ、絶対! http://www.huffingtonpost.jp/shoji-akimoto/post_7089_b_4969403.html
View Articleファブレットが絶好調−そもそもファブレットって?
5 inch 〜 7 inch のスクリーンを持つスマホのこと らしい ファブレットが絶好調になってきた:スマホとタブレットを上回る成長を1枚のチャートで (太字は上記サイトより引用)
View Article高評価レビューをゲット後に部品を安物に変更
新製品のその後の売れ行きを大きく左右するのが口コミサイトなどでのレビューの評価ですが、一部のメーカーが、高評価をゲットして上々な売れ行きを確認した後、ハードウェアの部品を性能の劣った安物に変更するという手口を採っていることが指摘されています。 とのこと 高評価レビューをゲット後にSSDの部品を安物に変更する手口が暴かれる...
View Article「Nginx ユーザ会」なるものがあったらしい
その報告が、 Nginx ユーザ会 #0 に行ってきました #ngxug #hbstudy http://www.koemu.com/blog/2014/06/19/nginx-ug-0/ に載っている。ということでURLメモメモ
View Articleチェックマーク☑って、文字、あるんだ(@_@)!
今、Excel方眼紙埋めてて気づいた。 チェックしてくださいという欄があって、サンプルに ☑ 新規 と書いてあったので、初めて知った。 チェックを示す文字☑って、あるんだ・・・・
View Article仮想博物館→インパク?
仮想博物館もつくる? 青山学院大の斬新な取り組み http://news.goo.ne.jp/article/dot/nation/dot-2014061900063.html 仮想博物館と聞くと、インパクを思い出してしまう。 こんな感じだったそうだけど...
View Articleうちにも、Amazon(うそ)から「プレゼントが届いております」が来た。
それと、「アマゾンギフト券ご当選のお知らせ」も こんなかんじ スパムばっかなんだけど、それはさておき・・・ 開いてみると・・・ いかにもあやしい・・・ プロパティをみると・・・ info@mezon-hime.mobi→アマゾンではない! にせものです。フィッシング詐欺です・・・ Amazonを装ったフィッシングサイトにご注意ください...
View ArticleJTF2014に行って来た その1
昨日、JTF2014に行って来た。 インフラエンジニアさんのカンファレンス?らしい。 産業技術大学院大学でやっていたものなんだけど、そのときのメモメモを いくつか。 まずはじめに Serverspecに見る技術トレンドを生み出すヒント をメモメモ ■自己紹介 宮下氏 http://mizzy.org ■アジェンダ ・最近のインフラ系トレンド ・Serverspecとは...
View ArticleJTF2014に行って来た その2 HTTP2はいろいろあるらしい
昨日、JTF2014に行って来た話のつづき つぎに インフラエンジニアのための次世代プロトコル入門 をメモメモ ・講師の中島氏の自己紹介 (Internet Society)あいそっく日本支部プログラム委員 インフラとは →コードのケーブルの・・・ちがいますよね →apacheとかnode.jsとか・・・ →道路作ってるかんじ? 今のプロトコル ・HTTP 15年前から ・TCP/IP...
View ArticleJTF2014に行って来た その3 やっぱDockerでしょう!
昨日、JTF2014に行って来た話のつづき Dockerエンタープライズ活用モデル 講師:ワークスアプリケーションの人2人 をメモメモ 自己紹介 ・基礎研究を行う部署 フレームワーク、新技術 設計から運用 Dockerとは ・勉強会AWSのMeetUP Dockerって、いいらしいよ なぜ人気なのか ・軽い ・使いやすい 軽い ・何が違うのか ハードウエア仮想化 コンテナ仮想化...
View ArticleJTF2014に行って来た その4 OpenStack Swift+Puppet
22日、JTF2014に行って来た話のつづき 「OpenStackSwift」をPuppetで数百台自動構築して見えた課題と現状のベストプラクティス をメモメモ ・自己紹介 1.OpenStackSwiftとは 米国RackSpaceのオンラインストレージサービスで使われていた基盤ソフト IaaS(nova)で使うならVMイメージのバックアップストレージ 世界中でエンタープライズ用途の適用...
View ArticleJTF2014に行って来た その5 OpenStack/AWS統合管理
22日、JTF2014に行って来た話のつづき ハイブリッド・クラウド自動化基盤 openQRMで実現するOpenStack/AWS統合管理 をメモメモ クラウドになって便利になったか→たいへんになった 3日後に1000台うごかせ 運用管理自動化基盤の役割 開発サイクルの高速化 要件定義 設計 コーディング テスト 運用サイクルの自動化 継続的デリバリー...
View ArticleJTF2014に行って来た その6 Openflow話
22日、JTF2014に行って来た話のつづき 仮想ネットワークを実現するOpenVNet をメモメモ 目的 ・OpenFlowってどんなものかわかるようになる ・フローが読めるようになる ・OpenVNetの仕組みが大体分かるようになる OSI参照モデル ・第二層、第三層に関して実際のネットワーク機器上では どんな動きをするのか軽くおさらいします。 第二層データリンク層 ・EtherNet...
View ArticleJTF2014に行って来た その7DMM.com構成
22日、JTF2014に行って来た話、最後は 大規模エンターテイメントサイトを支える技術 DMM.comの裏側をお見せします をメモメモ ・DMM.comの概要紹介 DMM.com 106名 DMM.com Labo 実際のWeb 800名 そーらー、英会話も、3Dプリント オンラインゲーム過半数以上PC 246 収益:コンテンツ配信、通販、オンラインレンタル クロスデバイス 肉会...
View Article最近、フロントエンドは、GruntよりGulpなの?
このまえ、YeomanとGruntの話聞いてきたのに・・・ 私は聞けなかったのだけど、JTF2014でGruntよりGulpみたいな話があったらしい・・ JTF2014「フロントエンドで普及が進むビルドツールたち — Grunt、gulp ほか」の聴講メモ #techfesta http://beniyama.hatenablog.jp/entry/2014/06/23/214640 や July...
View Article英文を無料で校正するサイト
って、どこだっけ〜と思って調べて、 Ginger http://www.getginger.jp/ は見つかったんだけど、他にもサイトがあることを 英文校正サイトGrammarlyと他の類似サイトを比較してみた http://alumnusblog.info/ryuugaku/399/ や 英文を校正してくれる便利なサイト!Grammarlyのメリットとデメリット...
View Articleデータサイエンティストサミット2014に行って来た!−その1
さっきデータサイエンティストサミット2014に行って来た! その内容をメモメモ まずは、基調講演から 第二回データサイエンティストサミット 基調講演(キーノート) NRI 鈴木良介氏 この4年間のビッグデータ 2010年 アメリカで使われるようになった 2011年 今年こそはビッグデータ元年 前半 IT業界の用語→Hadoopご存知 秋口 これからの商売→日経あおった→ 2012年...
View Article