Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7269

JTF2014に行って来た その2 HTTP2はいろいろあるらしい

$
0
0
昨日、JTF2014に行って来た話のつづき
つぎに

インフラエンジニアのための次世代プロトコル入門

をメモメモ



・講師の中島氏の自己紹介
  (Internet Society)あいそっく日本支部プログラム委員

インフラとは
→コードのケーブルの・・・ちがいますよね
→apacheとかnode.jsとか・・・
→道路作ってるかんじ?

今のプロトコル
・HTTP   15年前から
・TCP/IP 1974年

大きく変わったWeb

■今日のお話:次世代プロトコル

環境の変化
・接続環境
  固定回線→モバイル
・Webページのプロトコル
  少ないリソース数

遅延と帯域幅
  遅延:進歩が見られない
  遅延は収益に影響

HTTP/1.1の問題点
・最大接続数
  1ユニークホストに対して6接続
・直列処理
・プロトコルオーバーヘッド

Webをめぐる黒魔術

HTTP/2
・RTTによる転送速度への影響が発生することを解決
・環境を限定しないパフォーマンスの改善
・ネットワーク資源の効率的な利用
・現代的セキュリティ
・GoogleのSPDY(すぴーでぃ)

HTTP/2のとくちょう
・HTTPヘッダー圧縮
  CRIME(くらいむ)攻撃→HPACK
  →サーバーとクライアントのテーブル同期させる必要
・優先度つき全二重通信
・サーバーからのプッシュ
・1つのTCP接続

TCP
・ルーターと同じ数、もしくは多くミドルボックス(ロードバランサなど)がある
  →HTTP2をロードバランサーは理解できない・・・

TCP Alternative
・QUIC(くいっく)
 Googleから
  Quick UDP
   →UDPの上にある
・Head of Line Blocking
  前のデータがロスすると、後のデータが全て届いていても使えない
  →QUICはOK
・TCPとTLSのハンドシェーク
・Quic 1RTT、再接続0RTT

QuicでUDP
・こんでしょんこんとろーる
・マルチパス

WebRTC
・P2P→ハンドシェークに4RTT

TCPを買える
・マルチパスTCPなど

TLS
 UDPだとDTLS
 TLS1.3
 Heartbleed&CSS Injection
  ・coqでみつけた?
 PFSの重要性

IPV6
日本全国3.49 アメリカ7.9%
Microsoft AzureでUS-regionでUS IPV4アドレス枯渇

CGN
NAT64

IPV6対応
 新しいサービスから
 Cloud FlareなどCDNの活用

来年の2015年11月はIETF 横浜
http2勉強会

ハイパフォーマンス ブラウザネットワーキング



Viewing all articles
Browse latest Browse all 7269

Trending Articles