ビッグメディアの探索と活用
NTT R&Dフォーラム2014で、 ビッグメディアの探索と活用 〜パターン認識・メディア理解研究の最前線〜 を聞いてきた。その内容をメモメモ ■身の回りのメディア認識技術 自動販売機 自動運転 ドコモ「うつして翻訳」 →裏には、ビッグメディア ■あふれるメディア 動画・画像 Youtube,Flickr,Facebook(で投稿される写真) モニタカメラ...
View Articleなぜ東京大学はMoocs(大規模公開オンライン授業)してるのにJMOOCに入ってないの?
東京大学は、Moocs(大規模公開オンライン授業)をやっている。 しかし、日本でMOOCsを行おうとしている団体 JMOOC(日本オープンオンライン教育推進協議会)に加盟していなのは、なぜ? という質問をされた。 東大とも、JMOOCとも、関係ないので、推測でしかないんだけど、 同じ疑問を持つ人も多そうなので、 情報をシェアしてみたいと思います。...
View Article次世代移動通信システム5Gについて、聞いてきた!
NTT R&Dフォーラム2014で、次世代移動通信システム5Gについて、聞いてきた。 その内容をメモメモ なお、資料は、こちら ■まずは、概要 ・5Gでは、2つのセル(通信範囲)を利用する。 1つは、マクロセル。基地局から、広い範囲の通信を行う もう1つはスモールセル。50mくらいの狭い範囲で通信を行う。 データ伝送は、スモールセルで行う。そして、スモールセル間の移動...
View ArticleNTT R&Dフォーラム2014に行ってきて・・・
そのほか、NTT R&Dフォーラム2014について ■展示について概要 去年は、ビッグデータとSDN(Openflow)関係が多かったけど、 今年はそんな感じではなく、ネットワークはWiFiとか5Gとか ありましたね。 ビッグデータは、「ビッグデータですう!」というそのもの より、「あなたのこと、あなたのやりたいことを理解します」 のような、ビッグデータを使って、どうよ・・といった、...
View Articleデータサイエンティストを雇っても、ビッグデータの半分しか活用していない
ビッグメディアの探索と活用で言われているように、ビッグデータの利用方法には2種類ある 1つは、分析、学習などにビッグデータを利用する方法。 分析をすると、統計を利用することになるので、 一般的には、平均値が得られる。 学習の場合も、基本的に、まれにしか起こらないものは学習されない。 なので、結果 夏にはサンダルが売れ、冬には、ブーツが売れる という結果になる。...
View Articleたしかに、マイグレーションのチェックシステムは必要だよね!
NTT R&Dフォーラムであった、TUBAMEというオープンソースのシステム、 TUBAME http://tubame.github.io/migration-tool/index_ja.html これは、(以下太字は、上記サイトより引用) 商用APサーバからJBoss、またはJBoss同士のマイグレーション時に必要な修正箇所の抽出や修正工数の算出ができるツール...
View ArticleExcel活用テクニック〜知っ得・まとめ〜
あとで見る。 特大ボリュームで送る便利技まとめ Excel活用テクニック〜知っ得・まとめ〜 http://itlifehack.jp/archives/8258111.html
View Article品質は、後付けできるか? → 作りかたによっては、出来ると思う。
日経コンピューター2014年2月6日号、91ページ 「脱出!暗闇プロジェクト」第三回の セオリー4 品質を後付けしてもよいモジュールを見極める だが、実は、品質は後付けできる方法がある (作りかたによっては後付けできる) その方法と、その証明とまではいかないけど、説明を書いてみる。 ■まずは、品質とは というと、ソフトウェア品質特性になる。 ここで、品質特性は、...
View Articleリンク先に、後から情報を載せるJQuery
デブサミ2014の 【14-B-2】グリーを支えるデータ分析基盤の過去と現在 http://www.slideshare.net/devsumi/14b2 の21シート目 おお、これ「かわゆい」作ってみましょう! ■お題 あるサイトをみると、リンク先に、アクセス遷移結果などが でるというもの。 つまり、 と外部にたいしては表示しているけど、 社内では...
View Articleハッシュ化と暗号化は違う。ハッシュ化(SHA1,MD5)すると、元には戻らない
あ〜、私の周りで、ハッシュ化と暗号化の違いが分かってない人が 多く居るので、ここで、はっきりさせておこう ■分かってない事例 【事例1】日経コンピューター2014年2月20日号 p64 動かないコンピューター 厚生労働省 約1600万人のメタボ検診データを生かせず 入力時に全角/半角が混在し、突合不能に に対して、全角/半角変換なんて、簡単ジャン!という意見...
View ArticleIT業界が崩壊するといわれる2015年問題って、ネットワーク閉鎖論VS構造的空隙
日経コンピューター2014年2月6日号(今来ている号でなく、一つ前の号) に出ている、(p23からの)2015年問題、つまり 2015年までは、消費税、マイナンバーとか、仕事いっぱいあるけど、 そのあと、急に仕事なくなるよね・・・どうするの? というお話。 その対応策?として、 現在のIT業界の元請け→5次請け?のピラミッド構造を、 ユーザーを中心として結び付くフラット構造へ...
View Articleプライバシーに関わる情報を隠すにはハッシュ化はいいけど・・・
さっきの話。ビッグデータを扱うとき、プライバシーに関わる情報は出したくない。そこで、その部分をコード化する。 このとき、コード化を 暗号で行う、 ハッシュで行う、 コード表をどこかに持っておく ある規則を決めて変換する という方法が考えられる。 この中で、ハッシュは、たしかにお手軽にできる。...
View Articleデザインドリブンイノベーションの理論と実践
昨日、公開セミナー 知的資産経営新ビジネス塾に行ってきて、 第6回 まとめ「デザインドリブンイノベーションの理論と実践」 を聞いてきた。その内容をメモメモ なお、<<先生>>は、パネルディスカッションに参加している先生のうちの「だれかの」発言(特定の1人の先生ではない) デザイン 10年、20年前の言葉と違う プロダクトデザイン→画面、社会そのもの、人生・・・多様...
View Articleユーザーは、ソフトの品質・機能等にお金を払うのではなく、ベネフィット等払うようになったから
デブサミ2014、講演関連資料まとめ http://codezine.jp/article/detail/7640 というのを見て 「ソフトウェア工学からコンピューターサイエンスへ - 今後のシステムアーキテクチャーに必要な技術的切り口とその裏側」 なんていうのをやっていたのを知った。 もっとも、クスマノが、「ソフトウエア企業の競争戦略」で指摘しているけど...
View Articleサーブレット等で、同一ブラウザでユーザーごとにセッションの中身を替えたい
品質は後付けできる例 1つのブラウザで、複数タブを使った場合、サーバー側では、同一セッションになる。 ということは、 ・はじめ、ユーザー名xmldtpでログインしておき、 その後、新たなタブでウィリアムとログインしても、 同じセッションが使われる ・はじめ、ユーザー名xmldtpでログインしておき、 その後、新たなタブでxmldtp(と同名で)ログインした場合、...
View Article米Microsoft、ブラウザ版無料Officeの「Office Online」を発表
米Microsoftは20日、Webブラウザーから無料でOfficeの主要機能を利用できる「Office Online」を新ドメイン「Office.com」サイトで公開した。Microsoftアカウントがあれば誰でも無料で利用できる。 だそうです 米Microsoft、ブラウザ版無料Officeの「Office Online」を発表...
View Article「社会福祉援助の展開過程」からみた、ソフトウェア開発の進む道(1)
今、NHKのラジオ「社会福祉セミナー」の「社会福祉援助の展開過程」 をきいていたのですが、この「環境モデル」から「物語モデル」が 今後のソフトウェア業界の方向に大きく関係しそうなので、 まずは、今の番組の内容をメモメモ ■援助 援助対象、援助方法、援助関係 援助活動の特徴 ・日常生活に支障がある状況 日常生活 2つの軸:個人的−環境的、主観的−客観的 による4つの領域 個人的側面:...
View Articleこいつに、テキトーなデータを食わせると、どんな解析がいいか教えてくれるんだって!
金曜日、 トップエスイー「ビッグデータイブニングセミナー」に行ってきた! 前回は、NECだったけど、今回は、富士通! 競争優位を生み出すビッグデータ利活用技術とその応用 株式会社 富士通研究所 ソーシャルイノベーション研究所第二ソリューション研究部 の、昔、テキストマイニングしてた人 の講演をメモメモ。...
View Article「社会福祉援助の展開過程」からみた、ソフトウェア開発の進む道(2)
前に書いた「社会福祉援助の展開過程」からみた、ソフトウェア開発の進む道(1)で見たように、社会福祉の世界でいう、環境モデルから、物語モデルへの変化のように、ソフトウェア開発でも、客観的なシステムから、主観的なシステムに変わりつつあると思う。 その辺を書いてみたい。 ■従来のソフトウェア開発 従来のソフトウェア開発は、客観に基づいた開発だった これだけの費用対効果があるので...
View ArticleDevOps実現のために必要なツールたち
日経システム2014年3月号 DevOpsツールで実現するタイムリー開発 の26、27ページにDevOps実現のために必要なツールたち 一覧が載っているので、その中のOSSだけを抜き出して メモメモ ■作業自動化ツール ・CIツール Jenkins ・ビルドツール Ant,Maven ・デプロイツール Capistrano,Fabric ・環境構築ツール...
View Article