今、NHKのラジオ「社会福祉セミナー」の「社会福祉援助の展開過程」
をきいていたのですが、この「環境モデル」から「物語モデル」が
今後のソフトウェア業界の方向に大きく関係しそうなので、
まずは、今の番組の内容をメモメモ
■援助
援助対象、援助方法、援助関係
援助活動の特徴
・日常生活に支障がある状況
日常生活
2つの軸:個人的−環境的、主観的−客観的
による4つの領域
個人的側面:
環境的側面:日常生活
物語的側面:人生
文化的側面:(常識、偏見)
4つの領域→援助異なる
個人的側面:個人モデル→医療
環境的側面:環境モデル→社会福祉 そのままでいい
物語的・文化的側面:マニュアルX
・主観的は変わりにくい
■環境モデルを例に
開始から終結を4段階:循環的
・開始段階:
申請
紹介(依頼)
出向援助(アウトリーチ)
・アセスメント(事前評価)
アセスメント表
社会資源、長所、意欲の確認
さまざまな制度;資格要件
→目標の明確化
・援助計画の作成
実施方法、機関
成果・費用の明確化
近隣、ボランティアの活用
関係者会議
→状態、ニーズの変化:あらためて作成
・援助計画の実施
クライエントが自由に精勤選べる
ワーカーが支援
ワーカーがかわりにする
・モニタリング
計画通り?トラブルない?の評価
→援助による直接効果は計りにくい
→満足しているかどうか
→生活の質の変化
(→アセスメントに戻って循環)
・終結
一定期間はアフターケア
フォローアップ
■物語モデルを例に
環境モデルが主→クライエント・家族→物語をきいていく
こうすれば、こうなるというマニュアルがない!
物語の書き換え:予想つかない
寄り添う、立ち会う
物語はなぜ書き換わるのか?
・保守的整合性
矛盾しない筋立てが望ましい
:人生は、単純な因果では説明できない
何の因果もないわけでない
→そこで物語
物語は変化しにくい
物語を変える=生き方を変える・自分を変える
・相互主体的構成
物語は聞いてくれないと・・・
目の前に人がいて、話を聞いてくれないのに語り続ける:無理
→語る、聞く:語る主体・聞く客体もあるが、
積極的に聞く主体と、重い口を開く客体もある
→相互主体
理解できるような物語しか聞き取れない
聞き取ってくれそうな人しか語らない:場合によって迎合的
→思いつくままに聞ければ、これまで語れなかった出来事も
語りを繰り返す中で、整合性が保てない
→整合性を保つための書き換え
なにが、システム開発に関係するのか?
と思うかもしれない
環境モデル:従来の開発
物語モデル:アジャイル開発
と考えると、思いもよらないものが見えてくる
今までの開発は環境モデルと同じ
→だから、開発と環境モデルの援助が対応する
アジャイルは、物語を作っていく過程なのだよ
(だから、型にはまらない)
もっと詳しく、別エントリで書く
をきいていたのですが、この「環境モデル」から「物語モデル」が
今後のソフトウェア業界の方向に大きく関係しそうなので、
まずは、今の番組の内容をメモメモ
■援助
援助対象、援助方法、援助関係
援助活動の特徴
・日常生活に支障がある状況
日常生活
2つの軸:個人的−環境的、主観的−客観的
による4つの領域
個人的側面:
環境的側面:日常生活
物語的側面:人生
文化的側面:(常識、偏見)
4つの領域→援助異なる
個人的側面:個人モデル→医療
環境的側面:環境モデル→社会福祉 そのままでいい
物語的・文化的側面:マニュアルX
・主観的は変わりにくい
■環境モデルを例に
開始から終結を4段階:循環的
・開始段階:
申請
紹介(依頼)
出向援助(アウトリーチ)
・アセスメント(事前評価)
アセスメント表
社会資源、長所、意欲の確認
さまざまな制度;資格要件
→目標の明確化
・援助計画の作成
実施方法、機関
成果・費用の明確化
近隣、ボランティアの活用
関係者会議
→状態、ニーズの変化:あらためて作成
・援助計画の実施
クライエントが自由に精勤選べる
ワーカーが支援
ワーカーがかわりにする
・モニタリング
計画通り?トラブルない?の評価
→援助による直接効果は計りにくい
→満足しているかどうか
→生活の質の変化
(→アセスメントに戻って循環)
・終結
一定期間はアフターケア
フォローアップ
■物語モデルを例に
環境モデルが主→クライエント・家族→物語をきいていく
こうすれば、こうなるというマニュアルがない!
物語の書き換え:予想つかない
寄り添う、立ち会う
物語はなぜ書き換わるのか?
・保守的整合性
矛盾しない筋立てが望ましい
:人生は、単純な因果では説明できない
何の因果もないわけでない
→そこで物語
物語は変化しにくい
物語を変える=生き方を変える・自分を変える
・相互主体的構成
物語は聞いてくれないと・・・
目の前に人がいて、話を聞いてくれないのに語り続ける:無理
→語る、聞く:語る主体・聞く客体もあるが、
積極的に聞く主体と、重い口を開く客体もある
→相互主体
理解できるような物語しか聞き取れない
聞き取ってくれそうな人しか語らない:場合によって迎合的
→思いつくままに聞ければ、これまで語れなかった出来事も
語りを繰り返す中で、整合性が保てない
→整合性を保つための書き換え
なにが、システム開発に関係するのか?
と思うかもしれない
環境モデル:従来の開発
物語モデル:アジャイル開発
と考えると、思いもよらないものが見えてくる
今までの開発は環境モデルと同じ
→だから、開発と環境モデルの援助が対応する
アジャイルは、物語を作っていく過程なのだよ
(だから、型にはまらない)
もっと詳しく、別エントリで書く