Gooブログ、IE7だと、編集画面に入るの、重くない??→直った!(7日)
たぶん、今日から、急に重くなった。下の図 下側が、Chromeで入った場合。上がIE7で、ログインしようとしているんだけど、 もう、どれくらい待っただろう・・・ぜんぜん入れない! IE7のみなさ〜ん、Chromeで見ましょう! ・・・って、見えない人に言っても、意味ないよな(^^;) P.S GooのトップページはIE7でも見える。 P.P.S 結局、こうなった・・・(−_−;)...
View Articleアジャイルは、SES契約のリスクをユーザーが負うかどうかにかかってる
大学の先生や、エリート技術者が言っている話で、うそ臭い話の一つに、 「アジャイルは契約が問題」ってのがあるよね。 アジャイルだと、ゴールが変わる。だから、ゴールである成果物の完成を請け負う 請負契約には向いていないという話。 そこで、ゴールを短期、具体的には1ヶ月=1スプリントにして契約する ・・・とかとか・・・ でもね、これって、大学の先生や、とってもエリートな一流会社の技術者や...
View Article「日経ビッグデータ」創刊って、まじ(@_@!)
まじらしい・・・ 日経ビッグデータ創刊 http://special.nikkeibp.co.jp/as/201401/bigdata/ ビッグデータ、いや、今は流行ってるけどさあ・・・ ネタが続くのか? 「年間定期購読料48,600円(税込)を40,000円(税込)」 って(@_@!)・・・年間・・年間4万円もするの(@_@!) ・・・ビッグデータをやる人は金持ちなんですね(棒読み)...
View Articleセッション→Session in DB→NoSQL
ちょっとした温故知新 ■セッションとその問題 Webシステムにおいて、1つの取引情報(=ここでは、これをトランザクションとす る)が数画面に渡るときが有る。このような場合、データ(ここでは取引情報)をセッ ションに入れておく。この方法は、いまだに変わっていない。 しかし以下のケースでは問題が起こる。 ・負荷分散させた場合 ・障害時 ・タブブラウザ対応...
View Articleデブサミ2014、申し込んだあ?
もう、デブサミの時期なんだねえ〜 雅叙園だねえ〜 くわしくは、 http://event.shoeisha.jp/devsumi/20140213/
View Articleサニタイズしないと、こんなになっちゃうんだよ!
検索した言葉が、<table>のようにタグが入っている場合、 (< > &は、本当は半角。この記事内は以下同じ) innerHTMLで、この検索した文字をそのまま代入してしまうと、 検索語ではなくHTMLとして<table>を評価し、そこにテーブルがあるのか とおもって、おかしな表示になってしまう。 そこで、<table>は、<table>として、変換して表示する。...
View Articleオープン標準とプラットフォームビジネス
という昨日の授業がイケてたので、メモメモ ・50年代 中央研究所 → 事業部 →販社 部品 fully integrated firms →イノベーションは自社にあるから ・60:70年代 SWOT分析: こんてんじぇんしー 競争戦略 ・80年代:アメリカの競争力が脅かされる →競争優位:ファイブフォース 新製品 ↓ 部品→自社→買い手 = ここがバリューチェーン...
View Articleあやしい「三菱東京UFJ銀行」メール、今度は「本人認証サービス」だって(^^;)
前にも うちにも来た!おかしな三菱東京UFJメール(^^) http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/da72afc0fc0fbb4a706b693e18035573 を書いたけど、また新手のが着た! でも、何度言ったら・・・ 日本の銀行は、「こんにちは!」ではじめるメールは送らないし (どんだけ、フレンドリーなんだ・・(^^;...
View Articleゴール指向分析の「考え方は」WBSに使える
そう、「大江アナがWBSのメインキャスターになっている」というゴールを元に・・・違! 昨日、「ゴール指向分析は実務に使えますか?」という質問に対し、 「ゴール指向分析の(KAOSにおけるAND分析は)ロジカルシンキングと同じでMECEをつくるように分割する考え方なので、この考え方を、複数の人との話し合いの中で使えるよ!」 といったら、「だめだこいつ、わかってね〜な!」という顔をされ・・・...
View Article人間破った人工知能、事業化へ―米IBM(でも、問題はその先)
人間破った人工知能、事業化へ=「ワトソン」に1000億円投資―米IBM http://news.goo.ne.jp/article/jiji/business/jiji-140110X617.html ってか、機械学習の分野は、金になるよ!まじで・・・ 日本も、ガンガン投資すればいいんだよ、機械学習に・・ 今回の日経コンピューター2014年1月9日号 (あ、そうそう、新装丁になったね)...
View Article要求仕様書にクラス図を入れるか?入るとしたら、どこにどうやって?
ゴール指向分析の「考え方は」WBSに使える http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2efd32b1f9b8911882f6b8ddf988febe を聞かれたときに、一緒に話題になった話なんだけど、 「要求仕様書にクラス図を入れるか?入るとしたら、どこにどうやって??」 という件について、個人的見解。 まず、入れるべきかどうかの議論の前に、 入るとしたら・・・...
View Article品質要求を定義するには
「品質要求を定義するには」というのが、 情報処理学会の会誌、情報処理 2014年1月号(P33〜)に載っていたので そのまとめをメモメモ 「品質要求を定義するには」 (1)制約条件やステークホルダーを把握する (2)品質モデルを用いて要求事項を識別する →ISO/IEC 25010が有用なモデルとして利用できる (3)ボトムアップ的に要求事項を識別する →アジャイル、Wモデル...
View Article1月10日(金)のつぶやき
ウィリアムのいたずら @xmldtp 13:12 @goo_blog 不具合修正、ありがとうございます!(まさか、見ているとは、思わなかった)・・・ from web返信 リツイート お気に入り gooブログ @goo_blog 12:17 @xmldtp 突然失礼します。gooブログスタッフです。 goo.gl/wQ93xt こちらのブログ記事での不具合報告ありがとうございました!...
View ArticlePBL Summit 2014 2014年3月11,12日 at 筑波大学 東京キャンパス文京校舎
聞いてないんだけど(^^;)・・・ (私に知らせる義務も、知っている権利もないんだけど・・・^^;) 場所は、132?、きりんさん広場? いずれにせよ、最近、セキュリティ厳しいので、 ホームレスみたいな格好をして、こないように(^^!)・・ PBL Summit 2014 http://pblsummit.jp/
View Article電子政府ユーザビリティガイドライン
これも情報処理2014年1月号で知ったこと あとでみる 電子政府ユーザビリティガイドライン http://www.kantei.go.jp/jp/singi/it2/guide/index_before090916.html (ここに、電子政府ユーザビリティガイドラインのPDFへのリンクが有る)
View Articleリスクベースの品質管理
これも情報処理2014年1月号から(P52〜) リスクベースの「品質向上施策上、重要な原則」 原則1:運用で重要な品質の達成を重視する 1.リスク緩和性 2.有効性・効率性 3.満足性・利用状況網羅性 原則2:リワークによって開発に大きな影響を与える欠陥を 早期に検出する 原則3:対象範囲が狭いところで網羅性を上げる リスクベース品質向上施策の立案 STEP1.主要シナリオ/機能を列挙...
View Article「ジェネリック家電」 消費増税後も存在感−実はコンピューターでも・・・
「ジェネリック家電」 消費増税後も存在感 機能絞り割安…人気ジワリ http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140114070.html 機能を絞り込んだり、旧世代の技術を使う家電を「ジェネリック家電」と いうらしい。 実は、コンピューターでも、MS-Accessをレポートジェネレーター...
View Article消費税特需は、こない・・・
日経コンピューター2014年1月9日(特集が機械学習関係)の 「消費税対応、6つの落とし穴」だけど、49ページに 「これから特需が来るかは未知数」とある。 来るかどうかは、パラメータを変えたあとに、 どこまでチェックするかだよね! 変えただけで終了したら、たぶん、特需はこない。 変えた後、一応全部リグレッションテストをすれば、 ある程度の工数になるので・・・ ただ、人命に関わることではないので、...
View Article放送大学大学院の博士課程の募集について
放送大学は、現在修士が取れる大学院を設置してますけど、 今度、博士課程もおくようになったみたい。 で、興味しんしんなのは、情報系があるかどうか・・・ だと思うけど、 放送大学大学院博士後期課程の設置について http://www.ouj.ac.jp/hp/o_itiran/2013/251031.html (以下太字は、上記サイトより引用)...
View Article価値づくり経営:意味的価値のマネジメント
一橋の延岡先生に、意味的価値のお話をしていただく 講義をこの前とったので、その内容をメモメモ (たぶん、このブログでも、今後、意味的価値の話を すると思うので・・・) 価値づくり経営:意味的価値のマネジメント すべての商品が1割高く売れれば →価値作りがしっかりできれば・・・ 消費財は難しい・・・ →生産財 価値:お客さんの使い方 キーエンス 90%を95%にするのが価値?...
View Article