Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7269

要求仕様書にクラス図を入れるか?入るとしたら、どこにどうやって?

$
0
0

ゴール指向分析の「考え方は」WBSに使える
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/2efd32b1f9b8911882f6b8ddf988febe

を聞かれたときに、一緒に話題になった話なんだけど、
「要求仕様書にクラス図を入れるか?入るとしたら、どこにどうやって??」
という件について、個人的見解。



まず、入れるべきかどうかの議論の前に、
入るとしたら・・・

●どこか?→入れるところは、

要求仕様書の「用語説明」の章の前ないし後
 用語説明で説明している用語がクラス図になっていること。
(ないしは、何かを定義するところ)


●どうやって?→書き方

用語説明のところで、「クラス名」にかかれている用語を、
クラス図の関連、属性、メソッドで説明することになる。
たとえば、

Astah*で、上流から、下流まで、トレーサビリティをもって開発する方法(6)
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/209a97872693596c7fa43f77cdb93d86

のクラス図


の「アンケート画面」について説明すると、

用語見出し:「アンケート画面」

説明:
 アンケート画面は、問1,2,3,4,5から成り、
画面表示後、ユーザーに問の回答を入力してもらった
後に、回答実行をクリックすることで表示が終了する
画面である


どう考えても、これは要件定義で話すことではない。
ということには、このクラス図は、要件定義レベルの
図ではないということが分かるのだが、まあ、説明
の仕方としては、こんなかんじ。

 ここで示したように、
「クラス名」は、「属性」、「関連クラス」から成り
「メソッド」を行う
という形に、基本的にはなる。ただし、これだと
日本語がおかしいので、日本語を併せる必要がある。



ただ、上記の「説明」の例で”ユーザーに問の回答を
入力してもらった後”って書いてあるのに、クラス図
にないように、クラス図は、用語説明のすべての情報を
書き表すわけではない。制約や順番、条件や他メソッド
との関連はクラス図にはない。そこで、説明で補う。

ということは、クラス図より多い情報が説明に書かれる
ことになる。二重にものが書かれている場合、更新漏れ
の危険がある。なので、私は、「書かなくてもいいと思う」
(書くことを積極的に、否定はしないけど・・・)

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7269

Trending Articles