田口玄一博士→品質管理(直交表とロバスト設計)
「田口玄一博士一周忌追悼シンポジウム」に行って来たという話を書く前に、 田口玄一博士って何した人かというのを、書いておいたほうがいいよね。たぶん。 直交表とか、ロバスト設計のほうの話なんだけど・・・ 昨日聞いてきた「田口玄一博士一周忌追悼シンポジウム」の 「実験計画法・タグチメソッドの活用」(立林氏)の資料から まとめてみる(この話を途中から聞いた) 田口玄一博士の功績...
View Article田口玄一先生と科学的管理法 タグチ・メソッドの源流をさかのぼる
昨日、「田口玄一博士一周忌追悼シンポジウム」に行って来た話の続き。 田口玄一先生と科学的管理法 タグチ・メソッドの源流をさかのぼる を聞いてきたので、メモメモ 数理統計学の導入→田口先生の位置づけ 田口先生の足跡をたどる →成立に影響があった要因の検討と考察 田口先生:ほぼ独力で作った、難解 タグチ・メソッドをマネジメント、科学哲学の観点から考察 田口博士の経歴からわかること...
View Article「Windows 8.1」(Windows Blue)- 無料アップデート、年内予定
・Windows Blueの正式名称は「Windows 8.1」 ・Windows 8ユーザーに対してWindows Storeを通じて提供 ・無料アップデートに ・年内リリースを目指して開発 ・Windows 8だけではなく、Windows RT向けにも提供 がポイントのよう Windows Blueの正式名称は「Windows 8.1」- 無料アップデートに...
View Article田口先生の講義内容とか、「実験計画法」の話とか−By 椿広計先生
5月13日の「田口玄一博士一周忌シンポジウム」、続きは、椿 広計先生の 「精密累積データのセミパラメトリックポアソンモデル」 って言う表題なんだけど、その話のほかに ・東大での田口先生の講義内容 ・田口先生の「実験計画法」 (とくに下巻の話) そして ・精密累積法について の3本柱になっている。以下、メモメモ 1975年4月東大教養学部202教室「統計学」 ・統計解析第二版...
View Article田口玄一氏の「実験計画法」をめぐって - By 竹内啓 先生
「田口玄一博士一周忌シンポジウム」のトリは、やはり、竹内啓先生でした 田口玄一氏の「実験計画法」をめぐって でも、実は、この前の(ここには載せていないけど、「MTシステムの諸問題と改良手法」 (内容は、上記リンク先の【プログラム】から、PDFの資料がたどれるので、わかる) の質疑応答での、竹内先生と、椿先生のバトル?が面白かった(興味深かったというべきか)...
View ArticleARM+FPGA=アルテラSoCの開発方法(Qsysとか)を聞いてきた
ARMのCPUとFPGAを1つのチップの中に入れることにより、 柔軟性と小型、省電力化を実現したアルテラSoC。 そのアルテラSoCのシンポジウム アルテラ SoC シンポジウム (Altera SoC Symposium) http://www.altera.co.jp/education/events/13/soc_symposium/soc_symposium.html...
View ArticleARM+FPGA=アルテラSoCでAndriod高速化→8月にオープンソースで富士ソフトが提供!?
アルテラ SoC シンポジウム (Altera SoC Symposium) http://www.altera.co.jp/education/events/13/soc_symposium/soc_symposium.html のアフタヌーン・セッション:トラック A (ハードウェア開発者向け) の後半戦をメモメモ Qsysシステム統合ツールを使ったハードIPの統合 エルセナ技術1部TS課...
View Article富士通は生まれ変わる!と社長さんは言っていたが、どう変わるのかは、よくわかんなかった
「富士通フォーラム」に行ってきました。 富士通フォーラムは、富士通が公に自社の考えを示す 結構大事な展示会で、そのうち、はじめの社長の 基調演説は、とても大事。 ってことで、 K1-1 お客様とともに描くこれからの社会とビジネス 富士通(株) 代表取締役社長 山本氏 を聞いてきたのでメモメモ 進化するICTの力をお客様へという思い 安倍内閣 いい流れ 富士通もあとおし 富士通が目指すこと...
View Article高品質・低コストを実現するオフショア開発への取り組み
というのを、富士通フォーラムで聞いてきたのでメモメモ 以前SE部門でオフショア→推進するのが購買本部へ 日本のオフショア開発の動向 ・IPAのIT人材白書2012年度版を元に →口頭で補足 ・日本のオフショア開発取引規模 1000億ぐらい 2002年 200億→6年間で5倍で急成長 2008年秋 リーマンショックで落ち込み →11年、12年で復活...
View Article富士通が5月14日に発表した、新しいクラウドの体系 Fujitsu Cloud Initiative
について、富士通フォーラムの 新たなステージへ進化する富士通のクラウド 〜スピード経営を支えるクラウドの効果的な活用〜 富士通(株) サービスビジネス本部クラウドビジネス推進統括部 シニアディレクター 渡辺氏 で聞いてきたので、メモメモ 新たなステージ 5月14日発表 Fujitsu Cloud Initiative 新体系 クラウドインテグレーションサービス クラウドラインナップ...
View ArticleNTTの新たな中期経営戦略
NTTの新たな中期経営戦略 ビジネスの変革に向けて NTT 代表取締役副社長 片山氏 というのを、きのう、「富士通フォーラム」で聞いてきた その内容をメモメモ ICTの動向 ・グローバルの通信回線契約数の推移 モバイル契約数は68億世界人口に近づく成長鈍化 途上国におけるモバイル契約数は増加 近年はモバイルブロードバンドが急成長、固定電話以上 アラブ、アフリカ→移動から入る:モバイル決済...
View Article富士通のビッグデータの考え方
富士通フォーラムで ビッグデータがイノベーションを引き起こす キュレーターが実施する新たなデータ活用 富士通(部署省略) キュレーターの高梨氏 聞いてきたのでメモメモ ・ビッグデータのもたらすインパクト 「まっきんぜーのレポート Big Data:The next frontier for innovation,competitioon and productivity」...
View Article富士通のSDN/ネットワーク仮想化への取り組み
表題の話を、富士通フォーラムで聞いてきたので、メモメモ 1.データセンター・ネットワークの現状 ・サーバー仮想化の普及 2011年には、仮想サーバーの出荷台数が、物理サーバーの出荷台数を超えた 仮想サーバー導入の目的 IT設備の利用率向上 サービス提供の短期化 自動化によるミス防止 ・スマートデバイスの普及 スマートフォン/タブレットがクラウド(アプリケーション)...
View Article標的型サイバー攻撃時代のセキュリティ対策指針-その日が来る前に「すべきこと」と「できること」
表題の内容を「富士通フォーラム」で聞いてきたので、メモメモ 1.サイバー攻撃事例 ・事例1.Java脆弱性を利用した標的型攻撃 2013年2月 Facebook,Apple,Microsoft Javaサンドボックスをバイパス可能な ドライブバイダウンロード攻撃 想定される攻撃シナリオ 1.事前プロファイリングで、 アクセスする可能性の高いWebサイト調べる...
View Articleビッグデータを使って儲け(データ分析の利益)は、どこから出てくるか
とかについて ビジネスアナリティクスを駆使した戦略的情報活用基盤 SASで実現するアクショナブルリアルタイムデータ解析 富士通 利光 哲哉氏 という題で、富士通フォーラムで聞いてきたので、メモメモ ビジネスアナリティクスを駆使した戦略的情報活用基盤 SASで実現するアクショナブルリアルタイムデータ解析 富士通 利光氏 アクショナブル:IDS 1.スピード時間をお金に換える...
View Article2万5千円ぐらいで、かなり小型省電力のLinuxボードが(将来はAndroidも)入手可能ってこと?
このまえの、アルテラ SoC シンポジウムの話。 私の理解があっているかどうかわからないけど、 アルテラSoCのボードHelio http://www.elsena.co.jp/elspear/altera/kit/3rd/helio.html って、安価な(2万5千円ぐらい?)ARM CPU+FPGAっていう見方が普通だけど、それがYocto Linux BSP supportってことは、...
View Article大学のソフトウェア工学の授業が、なぜ役立たないか、わかった!
本家に書いたとおり、大西先生の英語学習の講演会行って、 なぜ、大学のソフトウェア工学が、実践で役立たず、 再教育しないといけないか、わかった! 簡単な実験してみるとわかる。 実験: 「掲示板のソフトウェアを作ってください」 といわれたら、なにを考えます? まず、 「掲示板」といったとき、イメージが出てくる。 そして、 ・クライアント側はHTMLで作成し、 ボタンでイベント送るよなあ・・・...
View Article”SDNツールを呉越同舟で開発へ「OpenDaylight」・・・”って、何?
今、別件で資料探してて(その資料は見つかった)、 そのとき、ふと開いたら、 日経コンピューター 2013年5月2日号(いまのより1つ前の号) の12ページに SDN用ツールを呉越同舟で開発へ 「OpenDaylight」プロジェクトが始動 ってあったんだけど、これ、なに? 見てみましょう。 Open daylight http://www.opendaylight.org/...
View Articleパターンの理論的な発見法としてのグラウンデッド・セオリー
鷲崎先生のつぶやき https://twitter.com/Hiro_Washi/status/336202237984526338 に チームワークに対するGrounded Theoryによる分析。最近、Grounded...
View Article