Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7268

ARM+FPGA=アルテラSoCの開発方法(Qsysとか)を聞いてきた

$
0
0
ARMのCPUとFPGAを1つのチップの中に入れることにより、
柔軟性と小型、省電力化を実現したアルテラSoC。

そのアルテラSoCのシンポジウム


アルテラ SoC シンポジウム (Altera SoC Symposium)
http://www.altera.co.jp/education/events/13/soc_symposium/soc_symposium.html

のアフタヌーン・セッション:トラック A (ハードウェア開発者向け)
を聞いてきたので、まずは前半をメモメモ



アルテラSoCアーキテクチャとハードウェア開発フロー概要
日本アルテラ マーケティング部 小山氏

アルテラSoCアーキテクチャ概要

アルテラ」SoCの特徴
 デュアルコアARM Cortex^A9 MPCore
 アルテラの28nMLPプロセスを使ったFPGAファブリック
 ARMエコシステムとアルテラのハードウェア開発フロー
   Quartus?とQsysシステム統合ツール
 ARM DS-5 Alter Edition
  CPU-FPGA協調デバッグ

デバイスの中
HPSアーキテクチャ:Hard Processor System
  L2キャッシュ
  ペリフェラル
  ARM Cortex-A9

FPGA部分
  メモリコントローラー
  トランシーバー
  可変精度DSPブロック

 ハードプロセッサシステム
     +
 FPGA
     +
 コントローラーなど

プロセッサ
 800MHz(4000MIPS)
 シングルコアオプションも
 32BitECC
 FPGA Side
 内部バス128ビット

アルテラSoC開発環境
  FPGAデザインフロー
   Qsys
   HW/SW ハンドオフ
   DS-5
  ソフトウェアデザインフロー
   ソフトウェア開発環境
     アルテラSoC EDS(Embedded Design Suite)
     Linuxカーネル、周辺ペリフェラルドライバを提供予定

Qsysシステム統合ツール
  ネットワーク・オン・チップ(NoC)アーキテクチャ
  階層化デザイン
  IPとしてパッケージ
  リアルタイムシステムデバッグ

アルテラSoC EDS(Embedded Design Suite)
 無償版:Linuxアプリケーション開発環境
 有償版:サブスクリプション:協調デバッグDS-5等

ハードウェア/ソフトウェアハンドオフ
  Quartus? Qsys
    →.hファイルなど

ブート手順
 コンフィギュレーションにおける究極の柔軟性
   FPGAコンフィギュレーションとCPUプロセッサを独立でブート
 ブート手順

まとめ
 最高の組み合わせ ARM+FPGA=Altera SoC

---------------------------------------

アルテラSoCのハードウェア開発方法
 応用技術部 萩原氏

HPSの詳細
  アドレスマップ
  HPS⇔FPGAインターフェース
ハードウェアデザインフロー
デバッグアーキテクチャ
消費電力見積もりツール

HPSブロック図
 http://www.altera.co.jp/literature/hb/cyclone-v/cv_5v4.pdf
  図1−2が概要、4−1が詳細
 (詳細省略)
  L3からどのようにペリフェラルにアクセス:アドレスマップ
    アドレスマップは2種類
      MPU
      L3(MPU以外)
  0xC000000から上 FPGA
0XFF3FFFFF
   その上に   ぺリふぇらる
 http://www.altera.co.jp/literature/hb/cyclone-v/hps.html

HPS-FPGAインターフェース部
 (詳細省略)
  0xC000000から上 FPGA
  0xFBFFFFF
0XFF200000  ライトウェイト
0XFF3FFFFF

2種類のHPS-to-FPGAブリッジ
HPS-to-FPGAは、2つのタイプ
  低速 べりふぇらるのレジスタアクセス
  高速 ハードウェア、アクセラレータやメモリとのやりとり

 LWHPS2FPGAは、レジスタ用
 HPS2FPGAは、バースト用

アルテラSoCブロックデザイン
  独立したCPUチップ(HPS)とFPGAチップが1パッケージに

設計要素
・HPSとHPS−FPGAインターフェース
 HPS
  どのペリフェラル、IOピン⇔Qsys
 HPS−FPGAインターフェース
  インターフェース、モード→Qsysで設定

 スタンダードインターフェース
  Qsys System−Integration
   自動生成

 完成したQsysシステム GHRD(ゴールデンハードウェアレファレンスデザイン)

・Quartusの作業
  AnalysisElaborate

・アサインメント
  HPS側は自動でQsysで割り振られる
  FPGA側は通常と同じ

・コンパイル
  SOF
   →ハードウェア動作検証
  ハンドオフファイル
    HPS Pin設定、
    HPS SDRAM設定など
   →プリローダー

デバッグ
・アルテラSoc Debugアーキテクチャ
   JTAG 外とお話
   FPGA−CPUのクロストリガ(8+8)
・クロストリガ
   FPGAの信号⇔デバッガ・トリガ
・DS-5 FPGAペリフェラルレジスタView

消費電力見積もり
 もうちょっとで、公開??
 Early Power Estimator(Preliminary)

まとめ
・HPSの詳細
  アドレスマップ
  HPS⇔FPGAインターフェース
   HPS2FPGA,LWHPS2FPGA.ACPポート
・ハードウェアデザインフロー
  Qsys、Quartus2アサインメント
  ハードウェア起動に必要SOF,プリローダー
・ハードウェアソフトウェア協調ツール
  クロストリガ
・消費電力見積もりツール

----------------

目的に応じたアルテラSoC開発キットの使い方
 技術統括部 須山氏

ALTERA CycloneV SoC開発キット
評価キットHelio
開発ボードの使い分け
RocketBoards.org

ALTERA CycloneV SoC開発キットブロック図

ALTERA CycloneV SoC開発キットの概要と特徴
 デバイスを総合的に評価可能
  HPSブロックに搭載される各種ペリフェラルの評価
  FPGAハードIPを含むFPGA検証
  JTAG Debug

CycloneV評価キット「Helion」

CycloneV評価キット「Helion」ブロック図

CycloneV評価キット「Helion」の概要と特徴
  アルテラSoCのエントリーキット
  ALTERA CycloneVSoc開発キットの部品を踏襲
   HPSブロックのLinux BSPが互換
   ALTERA CycloneVSoc開発キット向けのLinuxイメージそのまま利用可能
  設計リファレンスとしての活用

開発ボードの使い分けとシームレスな移行
・利用用途に合わせて最適なボード
・ CycloneV評価キット「Helion」
  アプリケーションソフト開発者
  安価なボードを服すうまい
・Altera CycloneVSoC開発キット
  ハードウェア開発者、デバイスドライバ開発者
  FPGAハードIPを含むデザイン検証
  DS-5
・BSP互換によるシームレスな移行

デモ
・本当にBSP互換?
・デモの見所
  プレビルドバイナリによるLinuxの起動

RocketBoards.orgとは
・アルテラSoCのポータルサイト
・アルテラSoCに関する情報集約
  最新Linuxソースコード、プレビルドバイナリの提供
  各ボードのドキュメント、リファレンスデザイン
・コミュニティによるサポート

・5月3日にオープンしたばかり

まとめ
・利用用途に合わせて最適なボードを選択
・BSP互換
  同一のLinuxイメージ
・RocketBoards.orgを活用した開発の促進

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7268

Trending Articles