IoT=ARMという短絡思考に陥るな
すみません、短絡思考で・・(^^;) MediaTek社のIoTプラットフォームにみる「ARM以外」の選択肢 http://techon.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/431723/102800022/
View ArticlePHP7.1の改良点とか、5.5がEOLとかの話を聞いていた。
11月3日、PHPカンファレンスに行ってきた! まずは基調講演をメモメモ ■挨拶 ■基調講演 PHPの今とこれから2016 ・何年か前から全館に=ふえてきた ・去年のテーマ 7 PHP 7 去年12月 7スタート ・次を考える ・PHPとは? Webアプリケーションに主に使われる言語 というよりプラットフォームに近い 1995年の誕生 Webとともに成長、進化...
View ArticleBlue Green Deploymentについて、きいていた!
11月3日、「PHPカンファレンス2016に行ってきた!」つづき Chefとnginxで作るPHPアプリケーションの Reliable Blue Green Deployment をメモメモ ※ちなみに、Blue-Green Deploymentとは 1.現在動いている環境がBlue 2.あたらしい環境を構築し、それをGreenとする...
View Article(PHPUnitではなく)PHPで表明プログラミング、契約による設計
11月3日に「PHPカンファレンス2016に行ってきた」 のつづき。 PHPで堅牢なコードを書く 例外処理、表明プログラミング、契約による設計 をメモメモ ・自己紹介 ・今日の講演:コードたくさん 例:SQLアンチパターンのひどいコード例をアレンジして バグトラッキングシステムの検索 正常に動いているときはいい ・例野中でエラーになるのは・・ グローバル変数、データベース接続エラー...
View Article安全なPHPアプリケーションの作り方
11月3日、「PHPカンファレンス2016に行ってきた!」つづき 安全なPHPアプリケーションの作り方2016 講師:徳丸先生 をメモメモ ・自己紹介 ・最近のPHP関連の脆弱性の話題 Joomla(じゅーむら)のけんげん昇格の脆弱性 CVE-2016-8869等はどういう問題か ユーザー登録できてしまう 管理者権限作れてしまう →攻撃コードは公開されている デモ(すこしふるめ)...
View ArticleHTTP HeadersというChrome 拡張のマルウェア疑惑
よくわかんないけど、なんかやばそうなので、 とりあえずURLをメモメモ。 あとで読んでから、考える HTTP Headers という 5万人が使っている Chrome 拡張のマルウェア疑惑。セッション盗まれて BTC も盗まれそうになった話。 http://blog.clock-up.jp/entry/2016/11/03/http-headers-malware
View ArticleAdobeのAI/マシンラーニングを統合したフレームワークとクラウドソリューション、その名は・・・
Adobeセンセイ 日本人的に胸熱すぎる「アドビ先生」(Adobe Sensei)がAdobe公式からマジで爆誕したぞ #AdobeMAX http://ciotan.com/2016/11/03/adobesensei/ Adobeせんせいのサイト https://www.adobe.com/jp/news-room/news/201611/20161102-adobe-sensei.html
View Article自分の声をキャラクターの声にリアルタイム変換する
すごそうなので、メモメモ 自分の声をキャラクターの声にリアルタイム変換するSFのような技術、リアチェンvoiceが楽器フェアに登場! http://www.dtmstation.com/archives/51986665.html
View ArticleSDNの与太話を聞いてきた!
11月5日、オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fallに行ってきた! まずは オープンソースの側面から見るSDNの今と過去 をメモメモ 202に展示がある→SDNと関係ない。となりで、らぼぱす展示している きっと勉強になりません。 ・VMWareとか、仮想環境をインストールした人=ほとんど ・SDN関係:触ったことない人=ほとんど ・開発の人は、仮想か物理か、もう関係ないよね!...
View ArticleC#でARMのmbedを動かせるVisualStudio環境LLILUMを聞いてきたのだが…
11月5日、オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fallに行ってきた! 次は オープンソースになったマイコン開発環境 .Net Micro Frameworkの紹介 -V4.4 リリースと最新情報。LLILUM をメモメモ ・次回から名前を変えるかも・・ LLILUM(りりうむ) ・Net MicroFrameworkとは もともとは、マイクロソフトリサーチ開発の組み込みOS...
View Article通行量をはかる「お近づきカウンタ」などIoTの話を聞いてきた!
11月5日、オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fallに行ってきた! 次は オープンソースをベースとしたパーソナルIoTの作りかたと異常検知について をメモメモ ・はじめに このデータ 2LDK,70平米 築10年 東京23区→家賃1.7万円 (実際にあったデータです) →なんかあるよね・・・いわくつき →電話かける→不動産や、休み→次の日に電話:入力ミス。17万円...
View Articleubuntuと次世代パッケージフォーマット「snap」を聞いてきた!
11月5日、オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fallに行ってきた! 次は 次世代パッケージフォーマット「snap」(すなっぷ) をメモメモ ・資料: https://wiki.ubuntulin ux.jp/Events/OSC2016TokyoFall OSCからもリンク貼ってもらえるようになるとおもいます。 ・まとめ...
View ArticleOpenStackの概要と最新動向を聞いてきた!
11月5日、オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fallに行ってきた! 次は OpenStackの概要と最新動向 をメモメモ ・あとで資料をあげます。 ・OpenStackって何? クラウド基盤ソフトウェアを開発するプロジェクトです 似ているシステム AWSなど 似ていない点 上記はクラウドサービス(ソフトウェアではない)...
View Article大量データ不要の深層学習システム(ディープマインド)を開発-グーグル
ええっ(@_@!)まじ!! あとでよむので、URLをメモメモ グーグル・ディープマインド、大量データ不要の深層学習システムを開発 https://www.technologyreview.jp/s/12759/machines-can-now-recognize-something-after-seeing-it-once/
View Article業務システムのオープンソース化ー米政府
業務システムのオープンソース化に舵切る米政府 年間60億ドルの支出にメス http://business.nikkeibp.co.jp/atcl/report/15/061700004/110200157/
View Article国勢調査を元にしたデータを公開-市区町村別の平均年齢マップなど
何かに役立つかもしれないから、一応メモメモ 技研商事インターナショナル、市区町村別の平均年齢マップなど、国勢調査を元にしたデータを公開 http://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1028379.html そういえば、この手のやつで、内閣府のやっている、地域経済分析システム(RESAS:リーサス)のAPIもあるよね! API概要...
View Article複数ページのPDFファイルの一部(ないし1枚)を別のPDFファイルにする方法
PDF分割ソフトを使わない簡単な方法 ・対象となる複数ページPDFファイルをChromeで読み込む ・右上の印刷ボタンをクリック ・出てきた「印刷」パネルで、ページを指定する 1のように入れると1ぺーじのみ、 3-5のようにすると、3ページから5ページになる これ、以前に書いたっけ?
View Article現在のソフト業界をあらわしたもの
まだよんでない。あとでよむ The Little Printf : 「我々はなぜプログラミングをするのか?」を追う寓話 http://postd.cc/the-little-printf/ これと・・こっちのほうが実感ある? 【翻訳】 2016年にJavaScriptを学んでどう感じたか http://kikuchi1201.hateblo.jp/entry/2016/10/26/172404
View Article「東ロボくん」 東大断念
人工知能「東ロボくん」 東大を断念 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20161108/k10010760361000.html
View Article仕様書がない時の結合テストのための単体テストの方法
単体テストには、 (1)ソースコードをブレークポイントでとめて、値を設定して全ルート通ることを目視で確認する →gdb等を使う (2)外部から適当な値を設定することによって、コードカバレッジによって、全ルート通過した ことをツールで確認する →djunitなど、コードカバレッジツールを使う の2通りが現在ある。 仕様書が一切ないでテストしろということがあるが、...
View Article