Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7267

OpenStackの概要と最新動向を聞いてきた!

$
0
0
11月5日、オープンソースカンファレンス2016 Tokyo/Fallに行ってきた!

次は

OpenStackの概要と最新動向

をメモメモ



・あとで資料をあげます。

・OpenStackって何?
 クラウド基盤ソフトウェアを開発するプロジェクトです
 似ているシステム
  AWSなど
 似ていない点
  上記はクラウドサービス(ソフトウェアではない)
  OpenStackhaクラウドサービス開発基盤ソフトウェア

・そもそも、クラウドって何
 ざっくり言うと、
  ネットワーク経緯で、遠隔の計算きりソースを
 ユーザーが自分自身で、確保・管理する
 コンピューターの利用形態

・さらに、一般的なIaaS、PaaSなどは
 外部システムが操作しやすいAPI

 Software Defineが可能→自動化しやすい

・OpenStackの位置づけ
【OS]

  ABI
  Linuxカーネル
  デバイスドライバ


【クラウドOS】
  REST API
  OpenStack
  ドライバ・プラグイン

・OpenStackで何が楽しいの
 多数のIT企業やユーザー組織、個人が開発に参加
 プロジェクトがパワフル
   開発コミュニティが巨大
   開発プロジェクトが多数あります
    BigTentに入っていないパッケージも
   半年に一回、新バージョンをリリースしています
 ソフトウェアがオープン
  Apacheライセンス
  オープンコア戦略(中心だけOSS、他は商用)ではない
  Pythonで開発
 ソフトウェアがスケーラブル
  スケーラブル:小さく生んで、大きく育てる

 OpenStackリリースサイクル(6ヶ月)

・Project Teams Gathering(PTG)
  従来:OpenStackSummit
  これから
    開発者向け
    一般セッション

・OpenStackコンポーネント(Newton)
  あたらしいのはVMの負荷分散、障害分析、・・

・BigTentってなに
  公式プロジェクト
  BigTentの条件
   ミッションに合っている
   相互運用性がある
   プロジェクト参加者が継続的、複数の組織
   4つのOpen
  各コンポーネントの完成度は個別調査必要
   新しいプロジェクトナビゲーターが参考になります

・OpenStackの何がよくない
  インストール難しい
   最近改善:
    RDO,
    Puppetのマニュフェストとか、しぇふのれしぴとか
    Docker(Karbor)

・新バージョンの目玉機能がないことがある
  オープンな議論:開発が遅れる
  コンポーネントによって開発速度が遅いです

・プロジェクトナビゲーター
 機能が一部いまいち:機能構成がすっきりしていないところがある
 作り直すことも

・誰が作っているのか
 Newton
  コミット数;Redhat,ミランティス、HP
    レビュアーを募集
・使っている人
  主要海外パブリッククラウド
  主要国内事例

・バルセロナサミット情報
 2016年10月24日~28日
 スペインバルセロナ
 参加者5000人+
 内容
  OpenStackのロゴが新しくなった
  北米:一巡、枯れてきた
  非ITが8割、1000~1万人の企業がボリュームゾーン
  今後、北米はレイトマジョリティへ(年成長率30%)
  今後はアジア圏(年成長60%)
   

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7267

Trending Articles