「シリコンバレーで成功している日本人はいない。」
ええっ~(@_@!) ここ(リンクしてある。いつもはURLも載せるけど、長いから今回は省略。以下太字はそこから引用) シリコンバレーに行ってきた話 後編 そこにもあるけど、と~ぜん、聞きたいわけですよ・・・某フリマアプリ、某チャットアプリは、どうなのどうなの・・・...
View ArticleAlphaGo(Googleの人工知能囲碁ソフト?)の動作についての資料
のURLをメモメモ How AlphaGo Works http://www.slideshare.net/ShaneSeungwhanMoon/how-alphago-works あとでよむ(まだ読んでない)
View Articleジブリで使用してるアニメ制作ソフト「Toonz」の無償公開決定ードワンゴの人工知能エフェクトつき
ここの記事 ジブリで使用されているアニメ制作ソフト「Toonz」の無償公開が決定!ドワンゴがオープンソース化、両社独自の機能も実装 http://www.inside-games.jp/article/2016/03/18/97002.html や、ここ ジブリ作品で使われたアニメ制作ソフトが無償公開されることに 「Toonz」をもとに開発された「OpenToonz」をドワンゴがオープンソース化...
View Articleベンチャーは夢という名の幻想と現実の間に醍醐味があるのだよ・・・
ショーンKさんがやっていたMakeIT21で、ショーンKさんが謝罪した全文が ショーンK氏「本当に本当にごめんなさい」…謝罪全文 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160319-00000158-sph-ent に出ていた。ショーンKさん自身が、休業を決めちゃったみたいですね。 そうすると、番組は、ショーンKさんを無理やり引っ張りだすことは、できないっすね。...
View Articleクリエーターさんを探すサイトにしたいらしい?
クリエーターさんが登録して、 クリエーターを探したい人が検索する というサイトにしたいようだ・・・ ・・・よくわかってないけど・・・ なにかに役立つかもしれないので、一応メモメモ 動画時代 http://douga-jidai.jp/
View Article日銀、フィンテックセンターを近く新設
っていうことが、日経に書いてあるんですね! 日銀、フィンテック巡り企業と情報交換 関連部署設け http://www.nikkei.com/article/DGXLASGC17H0U_X10C16A3EE8000/ このことを、実は日経の記事で知ったのではなく、 以下の記事から知ったので、その記事のURLもメモメモ 日銀「フィンテックセンター設立」重い腰を上げる理由と「3つのWG新設」...
View Articleモンティ・ホール問題が直観的にわかる解答法
以前、 「アキレスと亀のパラドックス」の何処がおかしいのか http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/fb892ed99bbe635375e64fb8e993b6fe で、どうしてアキレスは亀に追いつけないかの矛盾を描いた (必ず、追いつく前に、追いついたかどうかチェックしているから) 今回は、この前、モンティ・ホール問題の話が出ていたので、今回は、この問題について。...
View Articleモデル検査PATを使って、デッドロックを調べる方法
モデル検査(モデルチェッキング)を使って、いろいろ調べられるんだよ~っていう話は、 聞くと思うし、たとえば、以下のサイト 夢と笑顔をおいかけて http://www.is.s.u-tokyo.ac.jp/ob/interviewEntry.php?eid=00006 などにも書いてあるけど、具体的に、なにを、どう書くと、なにがチェックできるのか...
View Article「赤い線を、緑と透明のインクで描いてほしい」
炎上するシステムの要求って、こんな感じだよね! クライアント「赤い線を、緑と透明のインクで描いてほしい」→「は?」 商談あるある動画が本当にありすぎて困ると話題に http://logmi.jp/10032
View ArticleRailsと超高速開発とSaaSの違い
前に 超高速開発GeneXusとMagicの違いについて http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/37199bf959eec008f401bad919b4e11b や 超高速開発のツールと、支援・自動化する工程の一覧表めっけ http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/94fb0fa5854e156ffe98c1732075920f...
View ArticleRと連携させるRedmineプラグインの作り方まとめ
自分へのメモ。 このサイトにまとめた、Rと連携させるRedmineプラグインの作り方 ■さくらVPSでRedmineを入れるまで さくらVPSでBitnami使ってRedmineを入れたときに、はまったこと http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/63d0590420b00b096bcd9d4e3d4e4e73 ■Redmineプラグイン作成...
View Article「若い技術者が育たない」以前に仕事そのものが減っている?
「若い技術者が育たない」⇐授業か何かで勉強したら身につくと勘違いしてませんかね http://togetter.com/li/951525 仕事は仕事の中で身につくもので、学べる仕事が減っているという意見。 ただ、今、仕事自体が減っているかもしれない。 仕事が高度化するにつれ、いままで普通の人がやっていた10の仕事が、 高度な能力を持った人1の仕事になるか...
View Articleシステム開発をラーメンの注文に見立てたツイートが話題に!
ラーメン屋で「醤油ラーメン」と注文した後に「半ライスつけて。餃子つけて。やっぱ塩で。ネギ多め。やっぱ炒飯で。メンマつけて。やっぱ味噌で。もやしつけて。海苔要らない」位の追加注文した客が、最初の醤油ラーメン代だけ払って帰るのを呆然と見るのがシステム開発です。 システム開発をラーメンの注文に見立てたツイートが話題に!「納得」「うちの業界でも…」と悲痛な声が…...
View ArticleJavaクラウドプラットフォーム大特集を聞いてきた!
3月22日、JJUGナイトセミナー Javaクラウドプラットフォーム大特集を聞いてきた!ので、その内容をメモメモ! ■Heroku Javaで12-Factor App ・セールスフォースの人 ・Herokuはsalesforce.comファミリー ・salesforceのプラットフォームアプローチ ・Herokuが考えるアプリケーション開発の姿 ・Herokuの構成要素 サーバープロセス...
View Article超高速開発 VS SaaS VS PaaS
きのうも、超高速開発 Railsと超高速開発とSaaSの違い http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/03cddb3d432e15f8c3c59beb7bda8f3c を書いたら人気になったので、 本当は「最近、PaaSが2つに分かれたということ」を書こうと思ったんだけど、 超高速開発に絡めて、書いてみる。 ■まず、SaaS,PaaS,IaaSの違いから...
View Articleいたずらで食事代を全て1円玉で支払った高校生→店員の対応が頭良すぎ!
ここ いたずらで食事代を全て1円玉で支払った高校生。店員の対応が頭良すぎ! http://buzzmag.jp/archives/52892 ちゃち入れて悪いんだけど、これ、店舗オペレーションで決まってるんじゃないの? 1円玉いっぱい持ってきた人は、はかりで計って、確認しろって・・・ 少なくとも、前に、こういうことやった人がいるんじゃないかなあ?...
View ArticlePowerPointのテキスト部分だけを取り出す方法
を聞かれたので・・・需要あるのかな? ■お題 PowerPointのスライドの文字を、テキスト文字列として取り出したい (SlideShareなんかが、そうなっている) →検索サイトでひっかけてもらうのに、必要らしい?? ■方法 *.pptx形式のものでしかできない。 1.拡張子を.pptxから.zipに変える 2.解凍する...
View Articleさよならパスワード!とか、iosセキュアコーディングとか
3月23日JSSEC セキュアコーディングデイに行ってきた!その内容をメモメモ ちなみに会場では、 Android アプリのセキュア設計・セキュアコーディングガイド https://www.jssec.org/dl/android_securecoding.pdf の本が配られた ■あいさつ ・内容紹介 ■Windows10MobileのセキュリティとAzure連携アプリにおけるセキュリティ...
View Articleバグの成長曲線(ソフトウェア信頼度成長モデル)の係数の意味
よく、累積バグ数をかいて、S字カーブとかいうけど、 あのカーブの数式と、その係数の意味がわかっているのか、 意識あわせしたいことがあったので、 ここで、みなさんとシェアしたいと思います! ■そもそも、「ソフトウェア信頼度成長モデル」の式は? 物事を知るには、まずは、Wikipediaだ (っていうと、大学の先生からは怒られるが、ふつうそうだ)...
View Article年取ったプログラマは、使えね~か?ということを調べた論文が、学生研究賞っていう理解でOK?
情報処理学会SE(ソフトウェア工学)研究会の学生研究賞 https://www.ipsj.or.jp/award/se-award1.html の今年度(2015年)に心ひかれる論文が・・・ ソフトウェア開発者の年齢がプログラム理解速度に及ぼす影響の分析 これって、要するに 「年取ったプログラマは、使えね~」かどうかを調べた研究ってことっすか!? 心惹かれます・・・...
View Article