NoSQLのMongoDBをJavaでアクセスしてみる
この前、 NoSQLのMongoDBを立ち上げてみる http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/03c3407abbc1897423569441aa0bd976 というのを書いて、立ち上げるところまでは、やったけど、アクセスはしていなかった。 今回は、Javaでアクセスしてみる。 ■ドライバダウンロード ここ mongo-java-driver...
View Article機能要件・非機能要件と、レビュー、テスト、形式仕様、シミュレーションの関係
をまとめてみる。 ■機能要件において、 プログラムが出来れば、単体・結合テストをすれば調べられる しかし、それまでにおいては、 ・レビューで確認する ・形式仕様記述で確認する ということが考えられる。 「このことが起こったら、ぜったいこれは起こらない」というようなことを調べる場合は、 これをLTL式にして、SPINとかでも調べられるかもしれない (=モデル検査も可能な部分がある)...
View ArticleLinuxで、IPを振り、ルーティングテーブルを追加するためのコマンド
1.IPアドレスを振る ifconfig インターフェース名 振りたいIPアドレス (例) インターネットの口がeth0だとして、それを192.168.1.1にしたい ifconfig eth0 192.168.1.1 2.ルーティングテーブルにデフォルトゲートウェイ追加 (例)192.168.1.254がデフォルトゲートウェイ route add default gw...
View Articleそもそも、NHKって、受信料で成り立ってるんだから、視聴率取りに行くことないんじゃないの?
ここの痛いニュース NHK大河「平清盛」低視聴率挽回へ、濡れ場シーン投入…関係者「大河になかったような過激で激しいシーン予定」 http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1692932.html によると(以下太字は上記サイトより引用)...
View Articleクレジットカードがなくても、クレジットカード払いできるサービスがあるらしい
って、知人から聞いたので、メモメモ! ジャパンネットバンクの「ワンタイムデビット」(正式名は”JNBカードレスVisaデビット”って言うらしい)っていうのがそれ。 商品説明は、 商品概要 http://www.japannetbank.co.jp/service/payment/cardless/detail.html にあるけど、こういう話らしい。 ・(前提:ジャパンネットバンクに口座があり、...
View Article軽工業→重工業→電子産業→情報産業→で、つぎは?
産業構造は、軽工業→重工業→電子産業という具合に進展してきた。 ちょっと前の日本では、電子産業(テレビ等も含む)が盛んで、 今韓国・中国では、電子産業が盛ん・・でも成熟期に入ってきたのかな?。 ほんの少し前の日本では、情報産業が盛んで、 今韓国・中国では、情報産業が盛ん。たぶん成長期? これらの産業構造の変化は、前の産業が発展したから、次の産業が興るという具合になっている。...
View ArticleNoSQLのMongoDBをNode.jsでアクセスしてみる
MongoDBについては、 NoSQLのMongoDBを立ち上げてみる http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/03c3407abbc1897423569441aa0bd976 さらに、 NoSQLのMongoDBをJavaでアクセスしてみる http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/9baed46c53212a6a14ccfe24d13d8839...
View Articleアジャイルはやっぱり、SES契約化して行くのが、妥当?なら契約的にもイマドキだよね!
アジャイルの問題点として、昔は、契約形態について話があったと思う。 請負にしてしまうと、最終的にモノをつくって納品→検収って形にしないといけない。 そうすると、はじめに仕様を決める形でないと、どんなものを納品、検収するか確定しない。 だから、請負はアジャイルになじみにくい。 無理やりやるとすると、スクラムの場合、1スプリントごとに契約する? 派遣にしてしまうと、顧客が仕切ることになる。...
View ArticleOffice15(Office2010の次期バージョン)テクニカルプレビュープログラム開始
って、日経 MS、「Office 15」のプレビュー開始 製品版は2013年か ぐらいしか、ニュースにしてないよね ニュースにならないのかな? スラッシュドットにもない? みんな、MS Officeには、興味ないってことかな? Excel君、涙目(;_;) "Office 15" Begins Technical Preview...
View Articlememcachedをnode.jsで
順番的に行くと、memcachedをnode.jsで・・ということになる。 これは、すでに、判りやすいブログが書かれている。 node.js から memcached を利用する + おまけ情報 http://hiroki.jp/2011/11/12/2368/ 今回は、それをそのままやっただけのを、載せる。 つまり、 1.node.jsをインストールしたところにいき、npmでelbart /...
View ArticleRでお絵かき その1 グラフおえかき
統計のフリーソフトRを使って、グラフを作成させ、それをファイルに書き出すことを考える。 こうすれば、あとは、 Java から R の機能を呼び出し (Rserve を使用) http://www.db.is.kyushu-u.ac.jp/rinkou/r/rserve.html を使えば、Javaのプログラムから、統計処理をしたグラフなんかをじゃんじゃん出せることになる。...
View Articleビッグデータって、クラウドより、テラデータ使ったほうがいいような気がしてきた・・・
ビッグデータっていうと、ソリューションとして、クラウドを使ったり、Hadoopにもって行きたがる、企業とか、開発者がいるけど、どーなんでしょうね? クラウドにおいてしまうと、通信や処理スピードが意外と遅いとかいうことないのかな・・ むしろ、テラデータとかでデータウェアハウスを自社で構築しちゃったほうが、いいんじゃないかなあ。外部と通信しなくて済む分。...
View Articleプロジェクトの見積もりは、単純に作業期間を積み上げたものより、長くなりがちの証明
昨日の講義は、たぶんこういう意味だよな・・・ いま、A,B,C,Dというプロセスがあったとして A:平均4日の正規分布 B:平均3日の正規分布 C:平均2日の正規分布 D:平均3日の正規分布 に従ったと仮定したとき、 もし、A→B→C→Dと、順番に仕事をするなら、期待値は 4+3+2+3=12日 となる。この意味は、何百回もやったら、だいたい12日くらいになり、 12日よりも速く終わる回数と...
View Article電気代が値上がったら、クラウドって、どうなるの?
クラウドって、きっといっぱい、電気使ってますよね。 電力原価、人件費圧縮…電気料金見直しで政府案 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120201-00001337-yom-bus_all 仮に、電気代が上がった場合、クラウドはどうなるんでしょう?...
View Article「日立の新たな経営体制について」−やはり、インフラ市場に力点ですか・・
日立の新たな経営体制について インフラシステム事業の成長加速に向けて https://www.release.tdnet.info/inbs/140120120203077281.pdf 日立といえば、他社に比べ、そんなに悪くない決算をだして、 今日株価が上がっているわけだけど、 それよりも、こちらの記事のほうに、注目かもしれない。 日経コンピューター2012年2月2日号の14ページにあるように、...
View Articleマルチエージェントのシミュレーターartisocの使い方 その1
わすれないうちに、書いておこう! ちなみに、artisocについては http://mas.kke.co.jp/modules/tinyd0/index.php?id=9 ■インストールというか・・・ この部分は省略。 教育用には無償貸与(ほかは有償)。 くわしくは、 教育目的による無償貸与サービスのご案内...
View Articleモバイルフォン市場全体に対して、Apple の利益は 75%、売上は 40%、台数は・・・
9%だそうな。 台数の割りに売上が高い。つまりブランド力があるということだね。 だから安い原価で作ったものでも売れる。当然利益も高くなるってことですね! スマート・フォン市場の 75% を手にする、Apple の驚異的な利益率
View Articleオープンソースクラウドの相互運用性を検証、タスクフォースが設立
スラドとかで取り上げてくれてないので、ちょっと取り上げてみる。 オープンソースクラウドの相互運用性を検証、タスクフォースが設立 http://cloud.watch.impress.co.jp/docs/news/20120203_509709.html おお、たしかにありそで」なかった、相互運用性検証。 プライベートクラウドのみのようですね。...
View Articleテレビは、簡易テレビ会議?とか、会社TVとか、イノベーション起こさないとダメだよね
2011年4〜12月期決算、テレビをやっている、ソニー、シャープ、パナソニックは、軒並み、巨額赤字という事態になりました。 テレビは、地デジ化移行する前に、みんな買い替えてしまったから、当分需要は起こりませんよね。 なにか、大きなイノベーションでもしない限り・・・ とはいえ、個人市場は、もうみんな買ってしまっただろうから、まあ、ここへの投入は難しい。...
View Article