Struts1.X系がサポート終了(EOL)になってた、知らぬ間に・・もうStruts2しかない
今、新人研修の確認のため、Strutsのサイトにいって、最新版を調べようとしたら・・・ http://struts.apache.org/ (以下太字は上記サイトより引用) Apache Struts 1 End-Of-Life (EOL) The Apache Struts Project Team would like to inform you that the Struts 1.x web...
View ArticleStruts2のお勉強1−とりえず、strutsのブランクページを出す
なんか、Struts2をやらなきゃいけない御時勢のようです。 ということで、はじめてみます。 まずは、strutsのブランクページ(strutsが用意するHelloWorldみたいなもの) を表示してみましょう ■ダウンロード 何はともあれ、ダウンロード。 http://struts.apache.org/download.cgi にいって、スクロールすると、こんなかんじ...
View Article「ブラック会社によろしく」が面白すぎる!
ブラック会社によろしく http://wedding.gnavi.co.jp/recruit/ STOP!デスマーチをクリック! その漫画、 「そもそも僕たちは何を作っているんですか」 「俺達にそれを考える権利はない」 そーなんだよねー。 でも、これを認めてしまうと、大学のソフトウェア工学って、 すべてが無意味になってしまうんだよね〜 ゴールや目的から出発してるから・・...
View Article営業が技術に詳しくないと、デスマーチは、なくならない
まえの、ブラック会社によろしくだけど、結局、営業と顧客が技術者以上に技術に詳しくないと、無理な契約をして、デスマーチ、ブラック企業になっちゃうよね。 営業の場合、仕事を請けるか請けないかの判断を、本来しなければいけない(できないことを請けても会社の不利益になるから請けてはいけない)。...
View ArticleWebで調べられると思うことから、デスマーチは始まることも・・
昨日、「営業の技術力の問題」からデスマが始まるみたいなことを書いたけど、 それ以外でも、「Webで調べられる」と思っていることから、デスマーチが始まる こともある。 マネージャーの人、営業の人、大学の先生、学生、新人、無邪気な人、ポジティブシンキングが好きな人・・・ などは、ソーシャルの力を信じ、Webに何でも載っているから、...
View Article<みずほ誤発注>「システム上の不具合の発見は容易ではなかった」と東証側の主張を一部認める
ここのニュース <みずほ誤発注>2審も東証に107億円賠償命令 東京高裁 http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20130724-00000038-mai-brf によると(以下太字は上記サイトより引用)...
View ArticleStruts2のお勉強2−必要最小限のファイル
このまえの Struts2のお勉強1−とりえず、strutsのブランクページを出す http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/99e7902838d20932ec6648fa643a4ac6 のつづき。 日本語英語とかは関係なく、必要最小限のファイル作成で、 Struts2を動かすことを、今回は考える。 こんなかんじ ■お題 以下の画面 に英字を入力し、ボタンをクリックしたら...
View Article気の毒なのは、政府が需要があるかのように喧伝したため教育投資をしてしまった過渡期の人達だ
文系博士号と弁護士資格は、労働市場では需要がなく新規参入者には厳しいことが周知されつつあり、目指す人も減ってきているだろう。いずれ均衡状態に向かうと思われる。気の毒なのは、政府が需要があるかのように喧伝したため教育投資をしてしまった過渡期の人達だ。 https://twitter.com/oishihi/status/360789856374362112 データサイエンティストも?...
View Articleルネサス、小中学生向けのマイコン制御プログラミング学習用マイコンカー
これ、楽しそう!! ちなみに 2013年度より必須となった中学生のカリキュラムで、技術家庭科の「計測と制御」向け教材としての活用も視野に入れ、学校教材関係で豊富な経験を持つマルツエレックが販売する。 中学で、ここまで行くということは、 高校で、ルネサスのさくらボード 大学で、ETロボコンですね! わかります・・・ ルネサス、小中学生向けのマイコン制御プログラミング学習用マイコンカー...
View Articleデータサイエンティスト育成ではなく、高校の「情報」でBIをやるかどうか
政府や多くの企業は、ビッグデータ利用に関して、データサイエンティスト 育成を中心に考えている。 しかし、ビッグデータなど、データの利活用をして、ビジネスが発展するか どうかは、少数のデータサイエンティストが高度な技術を使って実現する ものではなく、大勢の人が、簡単にデータを利用できることで実現する。 それは、多数のプログラマーが不足して社会問題になるといわれていたのに、...
View Article今日FPGAで学んだこと(5)
今日FPGAで学んだこと(5) この前のverilogのプログラムについて、 ちょっと細かく説明 ■verilogについて ・シミュレーターでしかうごかないもの ・論理合成できて、シミュレーターでも動くもの がある。 for、whileは、シミュレーターのみ ■信号について ・wireとregがある wire:値を保持しない...
View Article日本初!?ソフトウェアメトリクスの同人誌
あとでみる 日本初!?ソフトウェアメトリクスの同人誌を発行します! https://sites.google.com/site/teftokaimetrics/info/wuti?pli=1
View Article今日FPGAで学んだこと(6)ModelSim
前回までは、verilogでFPGAをいろいろ操作していましたが、 今日は、検証のおはなしです。 検証ツールModelSimの使い方です ■ModelSimに行く前に・・・ ◎(今日の話と関係ないけど) ピンのインポート ・Assignment→ImportAssignment エクスポートしたCSVファイルを指定 読み込んだら、確認のため Assignment→PinPlanner...
View Article英情報機関 ハッキング用工作 発見 中国レノボ社製
英情報機関が、世界最大のパソコン企業である中国レノボ社製品の使用を禁止していたことが分かった。三十日付の英紙インディペンデントが伝えた。...
View ArticleハードでもTDD、いけるんじゃないか?FPGAなら・・
ソフトだと、JUnitを使って、TDD(テスト駆動型設計)は可能だけど、 ハードでTDDという話は聞かない。 が、FPGAで、ModelSimとか使って検証する場合だと、 ハードでも、TDDで、できることになるんじゃないか? 1.まず、動作させるユースケースを記述する 2.ユースケースにあった、テストベンチをverilogで書く 3.それを呼び出す下位モジュールを、インターフェースだけ書く...
View Article人間力は、もういいんじゃないか・・・デジドカ業界では・・
ある新入社員に、今年受けてきた新入社員研修内容を聞いてみた。 いちおう、コンピューター業界(プログラマ、SE対象)の研修なんだけど、 どうも、「社長講話」、「挨拶の仕方」、「電話の取り方」など、 人間力を磨く研修ばかり受けてきて、 技術的な話はさっぱりだったらしい・・・ SQLのお話より、掃除の時間のほうが長い・・・みたいな・・・ 最近は、コンピューター業界も、人間力重視なのでしょうね。...
View Article今日FPGAで学んだこと(7)NIOSについて
今日じゃなくって、昨日だけど、学んだこと。 昨日とはぜんぜん違う話。 ソフトコア・プロセッサ、NIOSをつかいます。 バージョンが9.1なので、SOPCビルダーをつかいます(最近のバージョンはQSys) ■SOPCとQSYS ・Quartus9.1などの場合につかう。 バスのavalonが、マスタースレーブ ・QSYS 12.1から登場、13.0では、こちらしかない? バスが、マルチマスター...
View Article結局、Springフレームワークでwebするのに必要なファイルは?
今、SpringによるWebアプリケーションスーパーサンプル 第2版を見てる。 そのまとめ。 今、Springでサイトを作ることを考えたとする。 そして、 ・ViewはJSPで行うとして ・コントローラー部分は、Springフレームワーク ・SpringDIでモデルを作り ・DBアクセスはSpringJDBC という構成を選んだとする。...
View Article個人向け3Dプリンター、販売開始 ヤマダとビック
ただし、15万円前後から フィギュアとかを作るのに使う想定らしい 個人向け3Dプリンター、販売開始 ヤマダとビック http://news.goo.ne.jp/article/asahi/business/TKY201308020400.html
View ArticleWindowsXP乗り換えに、「パソコンもBYOD」という選択肢
たしかにそれは、ありだよなあ〜 今日ゼミで、企業におけるWindowsXP乗り換えの話になり、そのときに先生が、 WindowsXP乗り換えに、他のWindowsOSに買い換えとか、 他のOSに乗り換えという選択肢は狭すぎる!! まずそもそも、快適なコンピューター環境を得るというのであれば、 パソコンを使わないという選択肢だってあるし、 他の選択肢もあるはず・・・・...
View Article