今日(17日)から、ビッグサイトでやっている、TECHNO-FRONTIERに行って来た。
電源系(ワイヤレス給電や電波を電気にするような、エネルギーハーベスティングとか)が多いような気がしたのは、気のせい?
あと、熱流体解析(CFD)とか、結構あって(メンターグラフィックって、そういうこともやってるんですね)CAEとかももちろんあって、あとモーターとか、EMC(電磁両立性=電磁妨害波の影響を受けない、耐性を持っている)やノイズとか、ムラタセイサク君とか、いろいろあったかんじ。
で,CFD,CAEが元気なのは、最近、並列処理化が進んで、以前よりも超高速に解析できるようになったことにも起因するようだ・・・はっきりしないけど、そんなプレゼンを通りすがりに聞いた。
今日覚えた会社:リニアテクノロジー:アナログ集積回路なんかやっている。FPGAのパワーマネージメントとかもやっている。
電源系(ワイヤレス給電や電波を電気にするような、エネルギーハーベスティングとか)が多いような気がしたのは、気のせい?
あと、熱流体解析(CFD)とか、結構あって(メンターグラフィックって、そういうこともやってるんですね)CAEとかももちろんあって、あとモーターとか、EMC(電磁両立性=電磁妨害波の影響を受けない、耐性を持っている)やノイズとか、ムラタセイサク君とか、いろいろあったかんじ。
で,CFD,CAEが元気なのは、最近、並列処理化が進んで、以前よりも超高速に解析できるようになったことにも起因するようだ・・・はっきりしないけど、そんなプレゼンを通りすがりに聞いた。
今日覚えた会社:リニアテクノロジー:アナログ集積回路なんかやっている。FPGAのパワーマネージメントとかもやっている。