Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7270

「昨日まではTOMCAT、今日からGlassFish」を聞いてきた

$
0
0
きのうのOSC 2013 Tokyo Springで

昨日まではTOMCAT、今日からGlassFish

を聞いてきたので、メモメモ



■講演

・JSP、サーブレットの参照実装は、GlassFishになっている
  →Tomcatは後追い

・GlassFish:2つの意味
 オープンソースのコミュニティと
 アプリケーションのサーバー名

・オープンソースから本番環境に移すとき
  →ORACLEの商用サポートを利用する手も

・GlassFish
  JavaEE5 参照実装(それ以前はTOMCATが参照実装)
  JavaEE6 V3が参照実装

 機能を、コントリビューターが提供することも
   例:アプリケーションのバージョニング
 OSGiモジュールで独自機能を入れられる(アドオン)
 オープンソースから商用版に移行できる
 OEM製品:Interstageの中身はGlassFish

 Webプロファイル
 中央集中管理機能

・TOMCATの利点:GlassFishでも
  オープンソースで無料版がある
  利用者は多い
  軽量:起動時間数秒
  unzipでインストールOK
  Eclipseも対応している

・機能
  GlassFish 2つ・4つのバージョン
    英語版とマルチリンガル版
    フルプラットフォームとWebプロファイル版(軽量)
  オープンソース版・製品版のちがい:名前

  ドメインを複数作ることが可能

  ウィザード形式で設定、デプロイ

  Restful管理チャネル:JSON、XMLなど

  セッションの持続機能がある

  OSGiの管理機能
   →Glass FishモジュールはHK2APIを使ったOSGi

  Java NIO

  JavaSEからGlassFish呼び出せる
    →JUNITを使うとき

・V3.1の新機能
  アプリケーションバージョニング
  クラスタ対応
    SSHプロビジョニング→自己増殖(WindowsではDCOM使う)
    ローリングアップグレード機能提供
  WebSocket対応(JAVA EE7から標準)
  WebLogicとの互換性
  管理・監視用機能

・JavaEE7
  対応するのはGlassFishV4:開発進んでいる

・慣れの問題



■Q&A
・Tomcat上で動いてるstrutsは動く?
  基本的には、動くはず

・EJBの初期化は?
  ブログに書いてある。ぐぐればわかるはず

・JBOSSにくらべこっちのほうが、どこがいい
  管理画面などのやさしさ
  参照実装

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7270

Trending Articles