Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7267

OpenFlow1.3対応のオープンソース「Lagopus Switch」を聞いてきた

$
0
0
10月25日オープンソースカンファレンス2015 Tokyo/fallに行って聞いてきた内容のメモメモの続き。

つぎは

オープンソース!OpenFlow1.3対応!
日本初のネットワークスイッチOS「Lagopus Switch」

をメモメモ



今日覚えてほしいこと
・ネットワークはプログラミングできる
・サーバーで動作するソフトウェアスィッチ

現状のネットワーク機能の課題
・多様なユーザーニーズ
・自律分散
・装置の制限
・人手中心のオペレーション(CLI全盛)

既存スイッチCLIの例(魔法の言葉)

なぜSDN
・大規模なデータセンターを低コストに運用したい
・構成変更を迅速に行いたい
・サービス要件からネットワークを設計したい

どのように
・ネットワーク機器の制御部をプログラム可能に
・ネットワークをプログラムから触れるように

制御と転送を分離(OpenFlow)
・利点・プロトコルおよびスイッチ仕様の標準化

OpenFlow概要(スイッチの動作)
・IF THEN(マッチ&アクション)
・L1~L4まで
  Forward
  Drop
  Modify Field
 →ハードウェアによる

IPのデータ転送
・IPは相手先で転送
・OpenFlowは、宛先、送信元、トラフィックの捻じ曲げ可能

データセンターでの例
・データセンターにおけるネットワーク仮想化の課題
・従来技術を用いた場合の課題
・OpenFlowによる構成(Hop-By-HOP)
・SDNを構成するオープンソース
  コントローラー
  スイッチ OpenVSQITCH,

OpenFlowでSDNを体験してみたい
・NW制御部
・データプレーン:OpenVSwitch,Lagopus,LINC

Lagopus
・NFVやSDNを実現するソフトウェアコンポーネントを提供
・ソフトウェアパケット処理の適応領域の拡大
・ネットワーク研究のツール・ライブラリとしての活用

ネットワーク
 ショートパケット:134サイクルしか使えない・・・
 1KBは1600クロック

Lagopus
・OpenFlow1.3に最も適したソフトウェア
・DPDKを活用した高性能データプレーン
・外部連携API

ネットワークのエッジのノード

Lagopus vSwitchの構成

パケット処理の高速化

IntelDPDK
・X86アーキテクチャに最適化されたデータプレーン用ライブラリとNICドライバ
・BSDライセンス
・ふつうのサーバーで80GBPS


性能向上に向けての工夫や実装
 →詳しくはソースコード
性能評価
・10GBPSは超える

オープンソース化
 2014年7月31日に公開

柔軟なネットワーク
・展示でも
  半透明人間カメラ(202の奥)
・SDN Japan2014
  前に来たら早いネットワーク
・ブラジル-日本間の映像伝送実験

SDN IXの背景
・DDOSのトラフィック削減→OpenFlowを使う

まとめ
・高速なLagopusソフトスイッチをオープンソースとして提供

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7267

Trending Articles