ソフトウェア工学の共通問題「酒屋問題」って、どこにあったっけ?
と思って、結構探してしまったので、メモメモ。 「酒屋問題」(酒屋在庫問題?)は、以下の論文に書かれているものを指す。 情報処理 vol25 No9,1984 共通問題によるプログラム設計技法解説 情報処理 vol25 No11,1984 プログラム設計技術:共通問題によるプログラム設計技法解説(その2) 情報処理,vol26 No5,1985...
View Articleコンピューター将棋は楽しいのか?
コンピューター将棋は、人間よりも可能性を広げて、 チェックできる点が、有利な点と思われている。 で、 竹村公太郎「日本史の謎は地形で解ける 環境・民族編」PHP文庫 を読んでいたら、P300に 「将棋の対戦では、手を読みすぎてはいけない。読み過ぎると、 枝が広がりミスをする。適当に読んだら、あとは楽しむだけです。」 とあった。 コンピューター将棋はミスしないけど、 楽しんでいるのかどうかは??...
View Articleソフト業界での上司と部下の関係
典型的に考えると、上司と部下の間には 2つのパターンがある ・上司が部下の仕事を完璧に出来る場合 職人さんと弟子のような関係にある。 ・上司が部下の仕事を行うことが出来ない、わからない場合 上司は部下の仕事をやったことがない管理職の場合 (SE畑の人が、営業部長に突如なった場合など)...
View Articleどうして大炎上するのか?→下請け構造だと、定期的に大炎上するはず
思った以上に ソフト業界での上司と部下の関係 http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/7f2ca1d5c3a52d04a3067ecc98cd6a4c が好評だったので、この続きの話。 どうして大炎上するのか? ソフトウェア業界では、例えば上司と部下が違う世代というのは、 (大手の場合)結構ある。...
View ArticleCOBOLな上司や大学の教育が、なぜJavascriptな現場で役立たないか
おととい ソフト業界での上司と部下の関係 http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/7f2ca1d5c3a52d04a3067ecc98cd6a4c きのう どうして大炎上するのか?→下請け構造だと、定期的に大炎上するはず http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/7665be6873a7fa9b8ca17ec758c4e005...
View Article「ずいぶんとダサいコードを書いているのね」
というのが、本の帯にかかれた本 関数型プログラミングに目覚めた! IQ145の女子高校生の先輩から受けた特訓5日間 http://www.amazon.co.jp/gp/product/4798043761 絶対的美少女が、関数型プログラミングの思考に洗脳してくれる本?
View ArticleIT・ゲーム業界の管理職が「年収半減」の理由
いや、半減した年収(500万)のほうが、まっとうな評価で、 いままでのゲーム業界がバブルだっただけなんだけどな・・・ IT・ゲーム業界の管理職が「年収半減」の理由 - 金持ちvsビンボーの分かれ目【1】30代 http://blogos.com/article/109504/
View Articleいくつにグループ分けしたらいいか分からないとき、グループ分けし、その根拠を探る方法-(1)
これ、書いたっけ? 商品などを、いくつかにグループ分けしたい。 ただし、いくつにグループ分けしたらいいか分からない。 また、グループ分け後、どういう根拠でグループ分けしたかも知りたい というとき、どうするか? ■なにが、問題なのか? 商品などをグループ化するには、k-meansに代表される、 非階層型クラスタリングを用いる。 しかし、非階層型クラスタリングを用いると、...
View Article第4の産業革命というより、インダストリー4.0という方が普通じゃないか?
今、NHKニュース(7時の)で、 「第4の産業革命」という言葉を使っていたが、 「インダストリー4.0」(Industrie 4.0)っていうほうが、 ふつうじゃないのかなあ? インダストリー4.0とは何か? ドイツが官民一体で進める「第4の産業革命」(1) http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20140717/268842/...
View Articleいくつにグループ分けしたらいいか分からないとき、グループ分けし、その根拠を探る方法-(2)次数下げ
昨日、 いくつにグループ分けしたらいいか分からないとき、グループ分けし、その根拠を探る方法-(1) http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/788b7f9881e667afed1be7acb3f0dbde...
View Articleデータサイエンティストにレベルがあるなんて、知ってた?
http://www.datascientist.or.jp/news/2014/pdf/1210.pdf の4ページ図3 業界を代表するレベル、棟梁レベル、ひとり立ちレベル、見習いレベル とあって、それぞれ、ビジネス力、データサイエンス力、データエンジニア力 が規定されている
View Articleグーグル、独禁法違反の疑い
って、ではどうしろと・・・ EU域内から検索したら、検索に応じないとか? グーグル、独禁法違反の疑い 欧州委が警告 ネット検索で http://www.nikkei.com/article/DGXLASGM15H7L_V10C15A4000000/
View Article「Ruby、R、HTML5を用いたデータ解析データビジュアライゼーション」を聞いてきた
昨日、「データサイエンティスト協会」の「木曜勉強会」で 「Ruby、R、HTML5を用いたデータ解析データビジュアライゼーション」 を聞いてきたので、その内容をメモメモ ■データサイエンティスト協会から 統計数理研究所 データサイエンティストのインターンシップ:企業紹介 慶応大学:YAHOO、QPR(マクロミル)3Dセンサーデータの解析のコンテスト...
View Articleマイナンバー特需の関連市場は3兆円だそうな
むかし、みずほ銀行のシステム開発で4000億円とか言ってたのとは、桁違いだね! マイナンバー特需への期待高まる、IT業界各社の動き…関連需要は3兆円との試算も http://biz-journal.jp/2013/08/post_2660.html ただ、マイナンバーを導入しただけでは、いまのところ、税金とかにしか使えないので、 (コンピューター関連以外の)企業は、直接儲かるわけではないんだよね。...
View Article「ラズパイで作ろう! ゼロから学ぶロボット製作教室」という記事
があるそうな。興味しんしん。 あとでみる(まだ読んでない)。 ラズパイで作ろう! ゼロから学ぶロボット製作教室 第1回 ラズベリーパイの組み立てと初めてのプログラミング(1) 子供とも一緒に作りながら学べる http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/040800081/040800001/
View ArticleJavaのJSRで定めようとしているMVC(1.0)について
Javaのおきては、JSRというので決まっている。 そのJSRの371 JSRs: Java Specification Requests JSR 371: Model-View-Controller (MVC 1.0) Specification https://jcp.org/en/jsr/detail?id=371 は、MVCについて、決めようとしているんだけど、 それについて、...
View ArticleIndustry4.0じゃなくって、Industry4.1J?
最近、Industry4.0はよく聞くけど、Industry4.1Jってのがあるらしい。 VECとNTTコミュニケーションズ、 製造現場とクラウドをつなげた高セキュリティな 「Industry4.1J」実証実験プロジェクトを開始 ~IoTにおけるセキュリティ面の課題を解決する日本版「Industry4.0」で 産業界での安全確保・効率化を加速~...
View ArticleDQNって、「いっちゃってる」人のことじゃないの?→人工知能です
DQNっていったら、危ないっていうか・・「いっちゃってる」人のこと だと思いますよねえ・・・ そうじゃなくって、汎用人工知能の1つらしい・・・ ゲーム攻略で人間を超えた人工知能、その名は「DQN」 http://wired.jp/2015/02/28/google-deepmind-atari/ 日経ビジネスの2015年3月30日号 特集「戦慄の人工知能 AIが企業を動かす日」...
View ArticleJava SE 7のパブリック・アップデート、4月で終了
Java SE 7のパブリック・アップデートの終了通知 https://java.com/ja/download/faq/java_7.xml 今年の4月30日(つまり来週)に無償版のアップデートは終わるらしい。
View Articleドローンって何?→無人飛行機のことなんですね!
最近、 国際ドローン展 http://www.jma.or.jp/tf/drone/ とかあるらしく、ドローンって何?と思っていたのですが、 官邸屋上に小型無人機落下=発炎筒や小型カメラ装着―警視庁、危険物有無調べる http://news.goo.ne.jp/article/jiji/nation/jiji-150422X626.html...
View Article