8月11日(土)のつぶやき
09:34 from gooBlog production 「米国では大型カンファレンスに一律規制がかかって大変だそうです」 goo.gl/cBUjMby xmldtp on Twitter
View Articleビッグデータをウェザーニューズで考える
昨日、ウェザーニューズの株主総会があった。 ウェザーニューズの株主総会にいっている人なら、知っていると思うけど、 午前中、株主総会があった後、午後から、ウェザーニューズ社内(幕張天気街)の社内見学をする。 で、気づいたこと。 ウェザーニューズは、天気予報の会社だから、ビッグデータとかに関係しそうだけど、 実は、天気情報そのものを売っているわけではない。 (ちなみに、過去の天気情報なら、...
View Articleレッドハットが企業向け「OpenStack」ディストリビューションをリリースへ
プライベートクラウド、OpenStack来てますね〜 レッドハットが企業向け「OpenStack」ディストリビューションをリリースへ http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120814-00000009-cwj-sci 企業向けの場合、タダでくれるといっても、 お金払いたいという企業はあるので 著名なレッドハットが商用版をやるのは、意味があると思う。 ちなみに、...
View ArticleTポイントツールバーとビッグデータ
本当は、Tポイントツールバーとデータマイニングという表題のほうがぴったりなんですけど、時勢柄・・・ さて、最近、Tポイントツールバーが有名ですよね。 ことのいきさつと、現状については、 Tポイントツールバーを導入するとSSL通信の履歴までもが盗聴可能になる http://blog.tokumaru.org/2012/08/t-point-toolbar-is-harmful.html...
View ArticleTポイントツールバーに関する重要なお知らせ
今日書いた、WEB閲覧履歴の取得、停止するみたいです。 やっぱり、反響、大きすぎたんでしょうね。 たぶん、これで、この手の情報取得は、できなくなりますね。 Tポイントツールバーに関する重要なお知らせ http://tsite.jp/cp/index.pl?xpg=PCIC0102&cp_id=5387
View Article要するに、今年のヒット商品は、NHNのLINEってこと?
あ〜、もう、LINE,LINEって、うるさいな(−_−;) 世間は、どこもLINEだ・・・ LINEの使い方徹底ガイド http://nanapi.jp/web/naver-line とかあるけど、そこによると、LINEとは 24時間、いつでも、どこでも、無料で好きなだけ通話やメールが楽しめる新しいコミュニケーションアプリ。iPhone・Android・フィーチャーフォン対応。全キャリア対応。...
View ArticleHBaseの本、あたったよ(^^)v NHNテクノロジーカンファレンスで!
NHNテクノロジーカンファレンスにいってきた。 「Hな話」ということで、5つお話を聞いてきた。その後 「Hなプレゼント」ということで、HBaseの本、3名様に抽選で! ということで、「抽選君」で抽選をしました。 そしたらなんと、あたりました! HBaseの本Get!! それはさておき、聞いてきた話のメモメモ ■HTML5 Animation in Mobile Web Games 韓国...
View ArticleHBaseを読む(2)ビッグデータの夜明け、RDBの問題点
NHNカンファレンスでもらったHBaseの本を、ざっと斜め読みして、適当にまとめるシリーズ「HBaseを読む」の続きです。 ちゃんとした情報を知りたい人は、HBaseの本を見てください。 今回は、1.1、1.2章 ■1章 HBaseの紹介 ・なぜまた別のストレージアーキテクチャを扱う必要があるのか →RDBMS:いまでも有効 →このモデルがあまりうまくは適合しない、特定の課題もありそう...
View Articleデータサイエンティスト
前に、ビッグデータで日本が敗戦する日を書いたとき、こんなブログを発見! Data Scientist: a unicorn? http://blog.treasure-data.com/post/29496343559/data-scientist-a-unicorn そこに、データサイエンティストっていうのは、 Data Scientist (n.): Person who is better...
View Article8月21日(火)のつぶやき
10:54 from gooBlog production 「ビッグデータで日本が敗戦する日」ってのを、ブログった。 blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/1475c…by xmldtp on Twitter
View ArticleHBaseを読む(3)NoSQL
NHNカンファレンスでもらったHBaseの本を、ざっと斜め読みして、適当にまとめるシリーズ「HBaseを読む」の続きです。 ちゃんとした情報を知りたい人は、HBaseの本を見てください。 今回は、1.1、1.2章 ■1.3 非リレーショナルデータベースシステム、 Not−Only SQLあるいはNoSQL? ・ここ4、5年の間、この問題領域のイノベーションのペースは...
View Articleなぜフレームワークを使うのか?どうしてフレームワークが作れるのか?
この話を新人にしたら、とても難しいらしい。 で、たぶん、今後はこの話を封印してしまうと思うので、 忘れないように自分用にメモメモ。 ■なぜフレームワークを使うのか? ※ここでいうフレームワークは、strutsとかspringとかのWeb用の フレームワークをさしています。 たとえば、ブラウザを使って、Web経由で会員登録するプログラムを考えます。 1から作るとすると、...
View Article洗濯クラウド − パナソニック
パナのスマホ家電の未来感がヤバイ! 外からスマホでエアコンオン http://ascii.jp/elem/000/000/719/719239/ によると(以下太字は上記サイトより引用)...
View Articlehadoopは、データウェアハウスとして取り扱うべきでしたよね!
Hadoopを、SIerさんは、ビッグデータという、わけわからんものと結び付けてしまったせいで、 本来、Hadoopをいれて売り込める市場を、失ってしまったように思える。 データウェアハウスの市場は、たしかにあって、そこは、テラデータが主に取っていると思う。 Exadataが取って代わるかもしれないが (単位の話をしているのではないですけど、まるで単位の話に聞こえる ^^;)...
View ArticleHBaseを読む(4)構成要素
NHNカンファレンスでもらったHBaseの本を、ざっと斜め読みして、適当にまとめるシリーズ「HBaseを読む」の続きです。 ちゃんとした情報を知りたい人は、HBaseの本を見てください。 今回は、1.4章前半 ■1.4 構成要素 ・HBaseのアーキテクチャ データモデル 利用可能なストレージAPI 高レベルから見た実装 1.4.1 背景 2003 Google GFS...
View Articleモデルベース技術開発セミナー
「モデルベース技術開発セミナー」を聞いてきたのでメモメモ モデルベースシステムズエンジニアリングと SysML システムモデリング言語 ・モデルベースシステムズエンジニアリングとは ・SysMLによる機能要求分析 ・事例紹介:2厘自動車に対する操舵アシスト制御システムデザイン ・まとめ ■モデルベースシステムズエンジニアリング ・DualVee(2元V字)開発モデル ・エンティティV...
View Article【速報】米アップルvs.サムスン裁判はアップル大勝利、サムスンに損害賠償828億円
ここのエントリ 【速報】米アップルvs.サムスン裁判はアップル大勝利、サムスンに損害賠償828億円 http://www.gizmodo.jp/2012/08/vs_13.html によると(以下太字は上記サイトより引用)...
View ArticleHBaseを読む(5)ストレージAPI,HFileなど
NHNカンファレンスでもらったHBaseの本を、ざっと斜め読みして、適当にまとめるシリーズ「HBaseを読む」の続きです。 ちゃんとした情報を知りたい人は、HBaseの本を見てください。 今回は、1.4章後半と1.5章 1.4.4 ストレージAPI ストレージAPI テーブルや列ファミリの生成/削除 テーブルや列ファミリのメタデータの変更 →圧縮、ブロックサイズ...
View Article自動化とシミュレーションがAgileを加速する?
A HREF="http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/3f29d735a60f9fb0143aa1e4e8e965ac">モデルベース技術開発セミナーの最後の質問に、「モデルベースが利用されるところ」として、シミュレーションと自動化という話があったけど、これが加速されると、開発は、アジャイルに移行していくのでしょうね。...
View ArticleHBaseを読む(6)クイックスタートガイド・必要な条件
NHNカンファレンスでもらったHBaseの本を、ざっと斜め読みして、適当にまとめるシリーズ「HBaseを読む」の続きです。 ちゃんとした情報を知りたい人は、HBaseの本を見てください。 今回から2章。2.1から 今回から、手抜きしていきます。 2章 インストール ■2.1 クイックスタートガイド ・HBaseの動かしかた HBaseの最新のリリースをダウンロード 適当なディレクトリに展開...
View Article