Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7271

PressmanのSoftware Engineeringを超訳ななめ読み その8−モデリング続き

$
0
0
みんなから、無慈悲な稲妻を受けないために、
大事そうなところを、超訳&ななめ読みしている

PressmanのSoftware Engineeringを超訳ななめ読みする

を久々に・・

いままでで、6章が終わっていて、
6章では、モデルについて、以下のタイプのモデリングが挙がっている
  ・シナリオベースモデル
  ・データモデル
  ・クラス指向モデル
  ・フロー指向モデル
  ・振る舞いモデル
6章では、クラス指向まで上がっているので、今日の7章では、フロー指向から



■7章 要求モデリング:フロー、振る舞い、パターン、Webアプリ

7.1 要求モデリングのストラテジ

7.2 フロー指向モデリング
  DFDの話。まず、コンテキストダイアグラムが載っている
  7.2.1 データフローモデルを作る
  7.2.2 コントロールフローモデルを作る
  7.2.3 コントロールの仕様
   コントロール仕様(CSPEC)と状態図
  7.2.4 プロセス仕様
   決定表が載っている

 ソフトウェアツール:構造化分析

7.3 振る舞いモデル
 7.3.1 ユースケースでイベントを識別する

 7.3.2 状態の表現
   状態図とシーケンス図
  ソフトウェアツール:UMLによる分析モデル生成

7.4 要求モデリングのためのパターン
 7.4.1 アナリシスパターンの発見

 7.4.2 要求パターンの例:アクチュエーター − センサー
   パターンが記述されている

7.5 Webアプリのための要求モデリング

 7.5.1 どのくらいの分析で十分?
 7.5.2 要求モデルのインプット
 7.5.3 要求モデルのアウトプット
   コンテキストモデル
   相互作用モデル
   機能モデル
   ナビゲーションモデル
   コンフィグレーションモデル
 ということで、以下、各モデルについて説明している。



以降、設計。
あとは、目次をざっと流す程度でいいですかね・・・

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7271

Trending Articles