昨日の、
"いのちの記録"を未来へ
〜震災ビッグデータ〜
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0303/index.html
に関して、ビッグデータを震災時に使おうという考え方、
すばらしいと思う、思うのだが・・・
水を差して悪いのだが・・・
もし実際に、番組で言われていたように
震災時にビッグデータを利用して、
救助を求める人を探していくという場合、
そもそも、ネットは大丈夫なんだろうか?
繋がるの?
東日本大震災の場合、アメリカ横断の線が、(たしか1本)つながってたから、
アメリカのサーバー(Twitterとか)にアクセスできた。
でも、首都圏に地震が来たとき、大丈夫なのか?
アメリカのサーバーにアクセスできるか?
国内のサーバーだけで情報は集められるのか?
首都圏がダメージを受けても、迂回ルートはあるのか
首都圏の人は、震災時、ネットに繋がるのか・・・
基地局壊れても・・・
衛星通信や無線(アマチュア無線含む)もあわせて考えておいたほうが・・・
"いのちの記録"を未来へ
〜震災ビッグデータ〜
http://www.nhk.or.jp/special/detail/2013/0303/index.html
に関して、ビッグデータを震災時に使おうという考え方、
すばらしいと思う、思うのだが・・・
水を差して悪いのだが・・・
もし実際に、番組で言われていたように
震災時にビッグデータを利用して、
救助を求める人を探していくという場合、
そもそも、ネットは大丈夫なんだろうか?
繋がるの?
東日本大震災の場合、アメリカ横断の線が、(たしか1本)つながってたから、
アメリカのサーバー(Twitterとか)にアクセスできた。
でも、首都圏に地震が来たとき、大丈夫なのか?
アメリカのサーバーにアクセスできるか?
国内のサーバーだけで情報は集められるのか?
首都圏がダメージを受けても、迂回ルートはあるのか
首都圏の人は、震災時、ネットに繋がるのか・・・
基地局壊れても・・・
衛星通信や無線(アマチュア無線含む)もあわせて考えておいたほうが・・・