Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7268

製造業のIoT、現状はIP化よりRS485をEther変換が現実的?無線は・・・

$
0
0
Industry4.0とか、製造業のIoTを「SIerさんは」進めたいみたいだけど・・・
う~ん、SIerさん、売り方によっては、「帰れバカヤロ~」っていわれそうな気がする・・・



■まず、現状認識しよう。

製造業では、現状、RS485等をもとにした(CC-Link,PROFIBUSなどの)
フィールドバスが多く、Ethernetは増えてはきたものの、少数派になっている(以下サイト参照)

産業用ネットワーク市場シェア2016 (HMS社統計)
http://anybus.jp/company/news_network_marketshare_2016.shtml


この理由は、上記サイトにある「保守的」ということもあるだろうけど、

第5回:産業用Ethernetはどこが違う?
ポストRS485の産業用ネットワーク基盤
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20130405/275172/

にあるリアルタイム性っていうのかな?

「確実に、あるときに、やってくれる」

というのが、インターネットだと、保証できなかった(EthernetはCSMA/CDなので、
コリジョンが起こると、再送になり、そのときに、やってくれる」とは限らない)
っていうぶぶんにあるんじゃないだろうか



■なので、全部インターネットで刷新しましょうとかいうと・・・

今動いているシステムは、だいじょうぶなのか?
今問題ないのに、かえることで、問題あるんじゃないだろうか?
・・・っていわれて、ガード堅くなってしまうと思う。

そもそも、インターネットで刷新する必要があるのか?

データ処理するなら、今RS485上で流れているデータを
インターネット上に流してもらえば、それを解析して
分析、ビッグデータ予測できる。それで、いいんじゃ??



■現実的な回答は、GWをおいてEthernet変換

 ってなってくると、

「今のシステムはそのままで、1か所分岐してもらって、そこのデータを
RS-485→インターネット変換して、そのインターネットのデータを
ビッグデータ解析しましょう!というのが、現実的な回答となる。

(RS485→Ethernet変換には、こんなのがあるみたい)
http://www.lineeye.co.jp/html/product_si65.html
http://www.sacom.co.jp/product/products_detail.php?prid=ss_lan_485i_rj45_ds9p

 これはIoTのGW変換と同じ話。
 IoTの場合、近距離はIP以外の通信プロトコル(ZigBee,BLEなど)でお話して、
 GWでIP変換して、
 クラウド上のサーバーに持って行って分析する

 製造業のIoTも
 近距離(工場内)は、IP以外の通信プロトコル(RS485、CC-Linkなど)でお話しして
 GW役の変換機を使って、IPにして、
 クラウド上のサーバーに持って行って分析する(もしくは、社内パソコンで分析する)

っていうかんじ。



■でも無線は・・・

 でもそうすると、IoTみたいに、配線大変なところは無線で送る?
 ってなるけど、どうなんだろうなあ~

 雑音とか多くて、うまくいかないかもかも・・?





Viewing all articles
Browse latest Browse all 7268

Trending Articles