Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7268

システム統合方法には3通りあり、EAやみずほ次期の方法はもう古い

$
0
0
複数システムを1つにする方法は、むかしは2とおりあった

(1)片寄せ方式
 複数あるシステムのうち、1つのシステムを生かし、残りのシステムは、
生かすシステムに組み入れる

(2)統合方式(というらしい金融再編残酷物語「システム統合の正攻法」によると
 統合したシステムを新規に作る。
 例:EA,みずほ次期


 過去の銀行が片寄せか、統合かは、ここを参照。

しかし、最近、この2つ以外の統合の仕方が、中心となりつつある

(3)オーバーレイ
 複数あるシステムを全部残した上で、それを覆う(オーバーレイする)新たなシステムを
構築する。新たなシステムでは、複数あるシステムをそれぞれ(APIなどを使って)呼び出す
だけである。
 例:インターネット(各LAN,WANのオーバーレイとして仮想的にある)

 オーバーレイでは既存システムはそのまま残る為、データ移行などは行われない。ので、スリム化できない代わりに、移行の為の停止などがなく、いくつもの上位システムに属することが出来る。



つまり、銀行が3行あったとしたら、
 ワングループ
として、そのワングループに仕事を投げると、ワングループのプログラムが、各種銀行のプログラムを呼び出し処理する。このとき、各種銀行のプログラムはAPI経由することが多い。

こうすれば、EAのように会社や組織を見直さず、分散したままで統合できる。EAのような統合は、中央に集中できる場合は効率が良いが、もし出来なかった場合、派手に失敗する。それよりか、このオーバーレイの分散のほうがよいということでしょうか・・・

 今後はオーバーレイが中心になって、EAやみずほ次期の統合方法はもう古いってことになりそうですね。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7268

Trending Articles