Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7271

論文をバリバリ読むためのまとめ方

$
0
0
その1

高速で論文がバリバリ読める落合先生のフォーマットがいい感じだったのでメモ
http://lafrenze.hatenablog.com/entry/2015/08/04/120205

(以下太字は上記サイトより引用)
以下の点でまとめる

・実験論文の場合

どんなもの?
先行研究と比べてどこがすごい?
技術や手法のキモはどこ?
どうやって有効だと検証した?
議論はある?
次に読むべき論文は?


・理論論文の場合

どんなもの?
批判されている理論は何?
どういう文脈・理路をたどっている?
対象となるスコープにおいて網羅性と整合性はある?
議論はある?
次に読むべき論文は?


その2

集めた文献をどう整理すべきか?→知のフロント(前線)を浮かび上がらせるレビュー・マトリクスという方法
http://readingmonkey.blog45.fc2.com/blog-entry-684.html

(以下斜体は上記サイトより引用)

まとめる項目

(a)著者、題名、掲載誌などの書誌情報
(b)発行年など ……年代順にソートするため
(c)文献の(研究)目的……目的として明示されるか、仮説やリサーチ・クエスチョンとして示される
(d)独立変数と従属変数
(e)研究デザイン
(f)対象(数、単位、属性)
(g)データセット、データソース
(h)データの収集方法と収集時
(i)用いられた指標や尺度
(j)統計分析の手法と前提条件
(k)当研究の著者によって書かれた意義・長所
(l)当研究の著者によって書かれた短所
(m)引用文献
(n)資金提供者
 ・
 ・
(z)上記項目についてのマトリクス作成者の判断やコメント


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7271

Trending Articles