4月12日、IoTAsia報告会に行ってきた。その内容をメモメモ
■あいさつ ニフティIoT推進室のえらいひと
・IoTデザインセンターとIoT企画室がある
・IoT注目されている
・IoTAsia:3月30日、31日シンガポール
・Connected Design
■IoTAsia2016から見るIoTビジネスに必要なこと IoTデザインセンターの人
・自己紹介
・IotAsia2016
2014年以来今年で3回目を迎えるアジア最大級のIoTカンファレンス
結構政府の人きている
主催者SIAA + イベント会社
インフォコムリサーチ、HUTCRBB 日経BP
来場者2500人 3500平米、(ビッグサイトは5倍)
・アジアのIoT市場
IDCのプレゼンより
2019年にはアジアのIoT市場規模は5080億ドルになると予測
世界は1.3兆→40%
日本は1520億ドル 30%
予測実現には3つの要素
ステークホルダーの連携
ビジョンの共有
ギャップのすり合わせ
2015年はIoTビジネスがよりぐらいてき→ギャップも明らかに
2015 ITとOT(オペレーションテクノロジー:ビジネスフロー)の統合
予算:IoT予算は、ビジネス部門が持っていると回答
リテラシーが一貫していない
どんなIoTビジネス:工業系
5つの要素
生産性の向上
製品の質
プロセス自動化
コストカット
より速い良い意思決定
2015年のリスク MeTooリスク「慣習に従うこと」
→コモディティ化して、価値が下がってしまう
中国には4000兆のデバイススタートアップやじ留守2018年までには80%とうた?
今後のアジア市場
エッジコンピューティング
低帯域WAN
35%がエッジコンピューティング
スマートシティ、デジタルサイネージ
・アジア地域で言及されているリスクは日本の市場に関しても当てはまる
・工業向けのIおT市場が発展C向けのIoTは世界的に見ても発展途上
・シンガポールの取り組みと日本との違い
IoT Asia2016の会場であるシンガポールは国家的にICT活用推進
スマートネーション戦略
ICT教育
API公開
・人工知能が発展したら人権は?
→社会は大きく変化→文化だいじ
→シンガポール政府は「文化」を重要視
シンガポール政府は2年以内に自動運転ミニバスの実証実験を行うと発表
国家としてICT/IおTを活用する、市民参加の文化
→アジア投資も
日本でも産学官ある:市民の参加はあまりない
・展示物から見る市場感
エキシビジョンは主にシンガポール・台湾・オランダの企業、一部スポンサー
シンガポールブースでは産業向けIoT機器&ソフトウェア
工場の監視
IoTBilling:経理システムへ
H3Dynamics:産業用ドローン、パイプラインとか
台湾ブースでは、デジタルサイネージ等BtoC目立つ
スマートリテール
学校でウェアラブル
オランダブース IoTセキュリティシステムの展示が中心
IoT展示では、モノを出せ
・工業向けセンサー、データ可視化ソフトウェアがトレンド、ただしデータ活用についてはあまり触れられず
IoTデバイスのコモディティは工業向けデバイスでも起きる
・データ内容と機械学習
カンファレンスは5トラック
大手プラットフォームベンダーは続々と機械学習を導入
機械学習はIoT時代必須の技術になるのでは
・総括
アジアのIoT:日本とにている→データ活用の視点がある
工業用データの可視化
日本はデータを使ってビジネスをスケールさせる若干ある
アジア;今後爆発的に成長する可能性
・IoTからIoS(Internet of Service)さらに、Interconnectivity of service
サービスの視点が重要
■Connected Design Inc
・自己紹介
・Connected Designとは
東急沿線のItscomのインテリジェントホームをniftyと一緒に広げていくベンチャー
ZigbeeとWifi使っている→連動して動く
・インテリジェントホームの商品展開
はじめドア・窓センサーIPカメラ、モーションセンサー
駆け付けサービス
iリモコン
スマートロック
・icontrolプロファイル
アメリカシリコンバレーほか
インタラクティブセキュリティ
ホームオートメーション型
ソフトウェアプラットフォームの開発が主
・北米スマートホーム市場:激戦
月額サービス型:通信VSホームセキュリティ
DIY/売り切り型:淘汰早い 改良したくても資金途絶えて
→さむそん:たいぜん
・2014年10月21日 日経朝刊 icontrol
・API
・パートナーになると、DDKを開示
・バックエンドの作りが素晴らしい
・運用面とセキュリティを重視
・認定デバイス http://openhome.io/
→加入者基盤の大きさ
・サービス採用ふえるCATV事業者で:30局見込み
・拡張性
・ミッション
デバイス販売、商社
B to B to C向け
・API使ってカスタマイズできる
・日本発のIoTを世界に輸出する架け橋となる
・北米ではスレッドが有力zigbeeのIPV6みたいなの
・bluetooth:母艦を必要とする
・オープンでないところは消えていっている
・つなぐ世界を描く会社
■IoT案件を80件やってみて分かったこと
・自己紹介
・IoTデザインセンターとは
IoTどこから手をつける?
モノをネットにつなぎたい
Internet側のノウハウがない・不安
・IoTデザインセンターの特徴
カジュアルの相談
相談無料
アイデア出しからでも
構成
IoT Lob 開発パートナー
ニフティクラウド
・専任チームが、IoT化を支援
・IoT案件見えてきた課題
どんな課題があるの
IoTやれといわれた。
センサーがある、データたくさん どう価値に
→各社、探り探り
・ニフティIoTモニタリング案件
マングースの捕獲作業
・課題を解決する糸口
モノを持っているお客様
サービス(IoTデザインセンサー)
・この事例からわかること
仕事の楽しさ
メーカー系企業とネット系企業の共創
まだまだチャンスはある
ネットWebも行かせるところがある
■あいさつ ニフティIoT推進室のえらいひと
・IoTデザインセンターとIoT企画室がある
・IoT注目されている
・IoTAsia:3月30日、31日シンガポール
・Connected Design
■IoTAsia2016から見るIoTビジネスに必要なこと IoTデザインセンターの人
・自己紹介
・IotAsia2016
2014年以来今年で3回目を迎えるアジア最大級のIoTカンファレンス
結構政府の人きている
主催者SIAA + イベント会社
インフォコムリサーチ、HUTCRBB 日経BP
来場者2500人 3500平米、(ビッグサイトは5倍)
・アジアのIoT市場
IDCのプレゼンより
2019年にはアジアのIoT市場規模は5080億ドルになると予測
世界は1.3兆→40%
日本は1520億ドル 30%
予測実現には3つの要素
ステークホルダーの連携
ビジョンの共有
ギャップのすり合わせ
2015年はIoTビジネスがよりぐらいてき→ギャップも明らかに
2015 ITとOT(オペレーションテクノロジー:ビジネスフロー)の統合
予算:IoT予算は、ビジネス部門が持っていると回答
リテラシーが一貫していない
どんなIoTビジネス:工業系
5つの要素
生産性の向上
製品の質
プロセス自動化
コストカット
より速い良い意思決定
2015年のリスク MeTooリスク「慣習に従うこと」
→コモディティ化して、価値が下がってしまう
中国には4000兆のデバイススタートアップやじ留守2018年までには80%とうた?
今後のアジア市場
エッジコンピューティング
低帯域WAN
35%がエッジコンピューティング
スマートシティ、デジタルサイネージ
・アジア地域で言及されているリスクは日本の市場に関しても当てはまる
・工業向けのIおT市場が発展C向けのIoTは世界的に見ても発展途上
・シンガポールの取り組みと日本との違い
IoT Asia2016の会場であるシンガポールは国家的にICT活用推進
スマートネーション戦略
ICT教育
API公開
・人工知能が発展したら人権は?
→社会は大きく変化→文化だいじ
→シンガポール政府は「文化」を重要視
シンガポール政府は2年以内に自動運転ミニバスの実証実験を行うと発表
国家としてICT/IおTを活用する、市民参加の文化
→アジア投資も
日本でも産学官ある:市民の参加はあまりない
・展示物から見る市場感
エキシビジョンは主にシンガポール・台湾・オランダの企業、一部スポンサー
シンガポールブースでは産業向けIoT機器&ソフトウェア
工場の監視
IoTBilling:経理システムへ
H3Dynamics:産業用ドローン、パイプラインとか
台湾ブースでは、デジタルサイネージ等BtoC目立つ
スマートリテール
学校でウェアラブル
オランダブース IoTセキュリティシステムの展示が中心
IoT展示では、モノを出せ
・工業向けセンサー、データ可視化ソフトウェアがトレンド、ただしデータ活用についてはあまり触れられず
IoTデバイスのコモディティは工業向けデバイスでも起きる
・データ内容と機械学習
カンファレンスは5トラック
大手プラットフォームベンダーは続々と機械学習を導入
機械学習はIoT時代必須の技術になるのでは
・総括
アジアのIoT:日本とにている→データ活用の視点がある
工業用データの可視化
日本はデータを使ってビジネスをスケールさせる若干ある
アジア;今後爆発的に成長する可能性
・IoTからIoS(Internet of Service)さらに、Interconnectivity of service
サービスの視点が重要
■Connected Design Inc
・自己紹介
・Connected Designとは
東急沿線のItscomのインテリジェントホームをniftyと一緒に広げていくベンチャー
ZigbeeとWifi使っている→連動して動く
・インテリジェントホームの商品展開
はじめドア・窓センサーIPカメラ、モーションセンサー
駆け付けサービス
iリモコン
スマートロック
・icontrolプロファイル
アメリカシリコンバレーほか
インタラクティブセキュリティ
ホームオートメーション型
ソフトウェアプラットフォームの開発が主
・北米スマートホーム市場:激戦
月額サービス型:通信VSホームセキュリティ
DIY/売り切り型:淘汰早い 改良したくても資金途絶えて
→さむそん:たいぜん
・2014年10月21日 日経朝刊 icontrol
・API
・パートナーになると、DDKを開示
・バックエンドの作りが素晴らしい
・運用面とセキュリティを重視
・認定デバイス http://openhome.io/
→加入者基盤の大きさ
・サービス採用ふえるCATV事業者で:30局見込み
・拡張性
・ミッション
デバイス販売、商社
B to B to C向け
・API使ってカスタマイズできる
・日本発のIoTを世界に輸出する架け橋となる
・北米ではスレッドが有力zigbeeのIPV6みたいなの
・bluetooth:母艦を必要とする
・オープンでないところは消えていっている
・つなぐ世界を描く会社
■IoT案件を80件やってみて分かったこと
・自己紹介
・IoTデザインセンターとは
IoTどこから手をつける?
モノをネットにつなぎたい
Internet側のノウハウがない・不安
・IoTデザインセンターの特徴
カジュアルの相談
相談無料
アイデア出しからでも
構成
IoT Lob 開発パートナー
ニフティクラウド
・専任チームが、IoT化を支援
・IoT案件見えてきた課題
どんな課題があるの
IoTやれといわれた。
センサーがある、データたくさん どう価値に
→各社、探り探り
・ニフティIoTモニタリング案件
マングースの捕獲作業
・課題を解決する糸口
モノを持っているお客様
サービス(IoTデザインセンサー)
・この事例からわかること
仕事の楽しさ
メーカー系企業とネット系企業の共創
まだまだチャンスはある
ネットWebも行かせるところがある