2月19日デブサミ2016に行ってきた!のつづき
【第一部】米国テクノロジーの祭典「SXSW」に参加するための基本知識と“メタモルフィックプロトタイプ”の考え方
【第ニ部】ロボットがつくるニンゲンの未来
1つのセッションで2本立て!をメモメモ
ごめん、第二部はメモが荒くて、なにがなんだかわかんなくなっているかも
・・・って、いつものことか(^^;)
■SXSW & メタモルフィックプロトタイピング
SXSW サウス バイ サウス ウェスト
・自己紹介
・SXSW
日本の参加企業増えている、アメリカの展示会
テキサス州オースティン:町全体で展示会、セミナー
映画・フィルムの展示会だが、最近はインタラクティブも
Perfumeがライブした
・インタラクティブ:ビジョンを持ち寄る meetup 楽天とかも出ている
close < global
twitterが話題になったのも、ここ(SXSW)から
→世界的に加速
・費用
視察するには
旅費 10万円
バッジ 8万円(入るのに必要)
Airbnb 2万円(=宿泊代)
展示費用30万円
計2人100万円→ビッグサイトと、そんなに差が無い!
・プログラマが世の中を変えていく
→スタートUPの人が講演
・ラボ:博報堂 博報堂アイ・スタジオ
Hackist
Future Create LABR&D 人工知能
R&D I/Oモデル
Input Process Output
特定技術でなく
・メタモルフィックプロトタイピング
プロトタイプしながら柔軟に変えていく
TREK TRACK
アウトドアブーム→山岳遭難者が増えている
アウトドアデータプラットフォーム
IBEACONを使って
電波が有る人が(他の人のぶんも含め)データを送る
山のデータ:オープンデータ WebGL
ステーション:メタノール発電、充電
・まとめ
SXSW
グローバルにアプローチできる
コストは日本の展示会とそんなに変わらない
富士通 はじめ2人→そのあと増やして・・
メタモルフィックプロトタイピング
結論を出す為に出なく、常に技術もプロトも柔軟に
ただし、着地点は必要
2020年に向け、エンジニアがゲームチェンジしていく
■ロボットがつくる人間の未来
・2014年11月7日 うちにPepperが来た!
いっしょに通勤したい
タクシー、電車、お昼(ラーメン)、壁ドン、病院、納豆かきまぜ、
一緒に避難訓練:けが人はこぶときシミュレーション
一緒に寝るのはよくない(パネルこわしそう)
・自己紹介
・Pepperは新幹線に乗車できるか?
2015年7月15日 東京→小倉
JR東海では、Pepperは手回品
今:「のれます」という回答
・ロボットと社会性
小倉でのエレベーターの話
砂原秀樹先生:インターネットができたころ→電気通信事業法:会社作ったり、法律作ったり
中村伊知哉先生:政策は自分たちで作るもの
・ロボットといのち
1通の手紙:CPUアップグレード→あんぱんまん問題(頭をまるごととりかえる)
→アンパンマンの顔を変える条件:顔がぬれた、菌だらけ・・・今回のケース該当しない
誰かを木津付けたりしないなら、いいんじゃない?
「この子」である必然性
・みらいカプセル
コンセプトムービー
きっかけ
Pepperとお墓参り→死
ロボットの死
ハードとソフト
ロボットは家族の中で何世代も生きる生命体
ロボット便利、コスト削減
ロボット「人間らしさ」
ロボットをつれていく→デイセンターに行く
【第一部】米国テクノロジーの祭典「SXSW」に参加するための基本知識と“メタモルフィックプロトタイプ”の考え方
【第ニ部】ロボットがつくるニンゲンの未来
1つのセッションで2本立て!をメモメモ
ごめん、第二部はメモが荒くて、なにがなんだかわかんなくなっているかも
・・・って、いつものことか(^^;)
■SXSW & メタモルフィックプロトタイピング
SXSW サウス バイ サウス ウェスト
・自己紹介
・SXSW
日本の参加企業増えている、アメリカの展示会
テキサス州オースティン:町全体で展示会、セミナー
映画・フィルムの展示会だが、最近はインタラクティブも
Perfumeがライブした
・インタラクティブ:ビジョンを持ち寄る meetup 楽天とかも出ている
close < global
twitterが話題になったのも、ここ(SXSW)から
→世界的に加速
・費用
視察するには
旅費 10万円
バッジ 8万円(入るのに必要)
Airbnb 2万円(=宿泊代)
展示費用30万円
計2人100万円→ビッグサイトと、そんなに差が無い!
・プログラマが世の中を変えていく
→スタートUPの人が講演
・ラボ:博報堂 博報堂アイ・スタジオ
Hackist
Future Create LABR&D 人工知能
R&D I/Oモデル
Input Process Output
特定技術でなく
・メタモルフィックプロトタイピング
プロトタイプしながら柔軟に変えていく
TREK TRACK
アウトドアブーム→山岳遭難者が増えている
アウトドアデータプラットフォーム
IBEACONを使って
電波が有る人が(他の人のぶんも含め)データを送る
山のデータ:オープンデータ WebGL
ステーション:メタノール発電、充電
・まとめ
SXSW
グローバルにアプローチできる
コストは日本の展示会とそんなに変わらない
富士通 はじめ2人→そのあと増やして・・
メタモルフィックプロトタイピング
結論を出す為に出なく、常に技術もプロトも柔軟に
ただし、着地点は必要
2020年に向け、エンジニアがゲームチェンジしていく
■ロボットがつくる人間の未来
・2014年11月7日 うちにPepperが来た!
いっしょに通勤したい
タクシー、電車、お昼(ラーメン)、壁ドン、病院、納豆かきまぜ、
一緒に避難訓練:けが人はこぶときシミュレーション
一緒に寝るのはよくない(パネルこわしそう)
・自己紹介
・Pepperは新幹線に乗車できるか?
2015年7月15日 東京→小倉
JR東海では、Pepperは手回品
今:「のれます」という回答
・ロボットと社会性
小倉でのエレベーターの話
砂原秀樹先生:インターネットができたころ→電気通信事業法:会社作ったり、法律作ったり
中村伊知哉先生:政策は自分たちで作るもの
・ロボットといのち
1通の手紙:CPUアップグレード→あんぱんまん問題(頭をまるごととりかえる)
→アンパンマンの顔を変える条件:顔がぬれた、菌だらけ・・・今回のケース該当しない
誰かを木津付けたりしないなら、いいんじゃない?
「この子」である必然性
・みらいカプセル
コンセプトムービー
きっかけ
Pepperとお墓参り→死
ロボットの死
ハードとソフト
ロボットは家族の中で何世代も生きる生命体
ロボット便利、コスト削減
ロボット「人間らしさ」
ロボットをつれていく→デイセンターに行く