Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7274

フィギュアの鈴木明子さんに、じん帯損傷後リンクで滑れない子を持つお母さんが質問〜どうしたら

$
0
0
コンピューターにあんまり関係ないけど、
慶応SDMの話なので、まあ、いっか(^^;)

4月24日、慶応大学の日吉にいって、

慶応SDM スポーツデザイン・マネジメントラボ 第一回公開講座
「晩成力のシステムデザイン・マネジメント 〜回り道がチカラになる〜」

を見てきた。フィギュアの鈴木明子さんがゲスト。表題の件は、最後のほうの質問コーナーででてくる。以下メモメモ。



世界選手権からおうちにかえってない

活動のビジョンとプラン
すずきさん
坂井先生
ディスカッション

■SDM
・デザイン思考、マネジメント
・2025年の「スポーツと社会のあるべき姿」
・ラボのミッション
  垂直型:競技力、価値増大
  水平型:非スポーツ分野
・目指すゴール
  システマチック:ビッグデータ
  協創型
  「する・みる・ささえる」
・ラボの全体像:Webみて
・連携体制
・来月の活動
   5月17日 UNI FES 2014
   5月30日 田中ベルヴェさん(小谷さんと一緒に)

■世界選手権(さいたま)の様子

■すずきさんとうじょう
・プロ1年生として、あらたに
 4月で一番緊張する仕事
・坂井先生登場・あいさつ

・鈴木さんが最近出版された本
  ひとつひとつ。少しずつ。
・タイトルについて
  選手生活:不器用なタイプ
   →人の倍練習
    つづけて、2大会連続
    人に伝えていければ→ほんの執筆

・スケートを始めたきっかけ
  習い事の1つ:スケート教室で上手なスケーターではなかった
  自分からやりたいといったことから
  母親は、スケーターにしようと思ったわけではなかった
    →いつやめてもいいよといいつづけて、23年

・かわったところ
 スケートを嫌いになったことはない
 選手:小学校1年からはじめ、2、3年で選手とおもったが、
  小さい頃オリンピックみたいなことはいわなかった
  好きなスケートをやっていた

・いろいろなご苦労
 ジュニアのとき:順調に、2番3番(優勝はなかったが)
  →トリノだいひょうになりたいなあと思った
   ジャンプ:シニアに上がるには
     ながくぼこーち:東北福祉大学へ
 太りやすい時期→食事を節制→体重落ちる(32キロ)
  →スケート続けられなくなる

・スケートがあきらめきれず・・・
 32キロ→入院→スケートが滑りたかった
 →入院拒否→ひとつひとつ、食事がとれるように
 →母があきらめなかった
 →復帰したとき、半回転もできなくなっていた
 →まわりみちじゃかなったことを証明したかった
 →負けん気があったこそ

・お母様の存在が大きいのでは?
 母親→病気克服で変わった
   それまで:怒られることも、母の理想
   病気後:生きていてくれるだけで、それでも好きなら応援

・プロスケーターになられて
 母:卒業させるような気持ち
   →いまはほっとしていると思うけど、まだあってない

・坂井先生から
 入院を拒む勇気
 負けん気だけでは・・・
 そのときは、スケートしたいだけ。
 ただ単純に・・好きな気持ちがなければ、
 スケートに育ててもらったと思っている
  →やめる勇気もなかった。

・子供にとって、なにがベストか分からない
  →サポートする親の気持ち

 母の弱いところを見たことなかった。
  →なんでもできるひと
 母も弱いところを見せてくれるようになった
  →対等に人として向き合えた。
   何でも話す関係
 それまでは理想/人生を応援

・競技をつづけてこれた:周りのサポート
  →目標を言わない。
目標を言ったら、サポートしてくれることが分かるからこそ、いえない
    →言った瞬間に開ける/バンクーバー・ソチ同じ

-------------------------

・道が開ける人とどこが違うか

 どんなトップアスリートも一人では上に行けない
    →周りをひきつけるチカラ
 そこが鈴木さんの魅力:トップアスリートの条件
  →人に好かれるのもトップアスリートの条件

・女性のフィギュアスケート:大学4年でやめる人多く
 大学卒業されること:どう思った?
 →きっかけ:母のひところ
   大学:ユニバーシアードで
   1年おやすみしたから、1年サポートしてもいいよ
   →フリーターになってしまう・・・
   →ほうわスポーツランドで契約社員:環境と時間
     →大手はスポンサーが多かった
      働いては不可能
   今後も・・あきらめなくてもいい道がひらけた?

・後に続く選手は?
  ほうわスケートクラブ:若手の有望な選手
  いまはアドバイザリー契約:練習+環境、時間のアドバイス

-------------

・坂井先生のお話<<テニスの話>>

・晩成型、早熟型
10台で頭角
20台で頭角
  →10台で頭角を表す選手が有利
日本人がはじめてメダルを取った:テニス(慶応テニス部出身)
88年ぶりにベスト8
  →1920から2020 100年
男子世界ツアーの構造

ナダル選手:Nishikoriは10位、5位に入ってくると発言
盛田ファンド、修造チャレンジ
17歳でフェデラーと練習
18歳でツアー初優勝
22歳で20位

10台で100位:早熟型→30位台に
20台で100位:晩成型→60位台になってしまう

早熟型:トップツアー
晩成型:チャレンジャー主体
  →賞金、ポイント

何歳のときに、何位ランキング?
  19歳、22歳、25歳のときが区切り
22歳までに世界300位→2人に1人は100位
西岡選手、382位→100位まちがいなし、50位も、30位も
  →早熟型

だにえる太郎 育成おくれ→100位ははいる→・・・晩成型

16歳の段階で到達ランキングが見抜ける
 →エージェントにも、こういうデータがあると

トップ100:平均年齢が上がってきている
  →晩成型選手の可能性
   将来性を伝える人の存在

大学でやっていること

-----------------

パネル

鈴木選手は晩成型?
 →早熟型だった
 →理想とずれた時期:普通は立ち止まる
 →そこから上にいく晩成型

すずきさんはどう思う
・ジュニア:少々
・戻ってきたとき:ポイント0、ランキングに名前なし
  →まさにどさまわり:
    B大会ヨーロッパ各地回って
    会社、コーチがたのむ
    どれが出ないと、グランプリシリーズに出れない
  →スケートも似ている

・才能があっても、挫折せざるを得ない
  →きっかけがあれば
   パスウェイは1つだけではない
   前例がないと・・・

・日本:若い選手に注目多い
  →あのときのように戻れたら・・
  →戻りたいと思っているうちは、
    戻せるものではない
    先に向かって進んでいくと思ったとき、前に向けた

・いちどスタンディングオベーション
  →あの演技をしたいと思う→そこから成長はない
  →いまの自分と成長:前に進める

・成功体験:おおきい
  そこを気持ちを切り替える
 できるようになったのは、らんきんぐがなくなったのがつよみ?

 いいときの演技:失敗→気づく
  どうしていくかを考える:失敗をしてみて気づく

 石橋をたたいて壊す(わたれないタイプ)
  ソチ→調子悪い中から持ってこれた
  全日本選手権の一週間前:ぜっ不調→キケンしようかというくらい
  どういっても、なにもできなくなっていた→どつぼ
  何が不安かを聞いて言ってくれた→最後まで戦う→最後の挑戦
   →素直に最後までやると決めた

 試合だけみるとすばらしいが・・・
  →先生の後押しがなければ、まずあきらめていた

・表現力のあるかた・・
 テニス:自分でコントロールできることとできないこと
   整理するチカラ
 →フィギュア:
   え、回転したのに・・・回転不足
   レベルがとれてない
  →人が採点:そういう競技と理解したうえでやっている
   あまり順位、メダルをいわない
   →選手たちが、それを理解しているから
    それが理解できなければ、ほかの競技をえらんでいる

・スケートをしていてうれしいこと
  演技を終えた瞬間の観客の立ち上がる姿、拍手、歓声
  そこに点数は必ずついてくるわけではないことは分かっている
  では、なにを・・・どんなスケートがしたいのか?

・晩成力:テニス30週間コントロールできる
 フィギュアでは
   10台:寝ておきたら元気
   24、5・・やりすぎると、ピークに持っていけない
     →やめどき:甘えなのかを判断:日々向き合っていないと
     →客観的に:長久保先生のほか4人の先生
 どのタイミングでどの引き出しを開けるか
 どういうギャップがあって、どうデザイン、

------------------

<<質問>>
・文学部のひと
 質と量:
 練習の質と量:若いうちは量で補っていた
  20代後半:がむしゃらにやればできるものではない
  コーチ:量→コントロールしていく(抑えるほうがおおい)
   →甘えとのバランス:毎日が学び
    ノートに書きとめておく

・ただのファンです
 鈴木選手:がんばってる鈴木選手をおしあげてる
  →受け入れることができている
 人に恵まれて、ささえてもらって:病気の後から気づいた
 10台:自分ががんばってやっている→パキンと折れる強さ
 →芯がありながらも、必要なことを取り入れる強さ
    →見極めるチカラ

・千葉から、子供をつれて・・・
  お子さん:1年間じん帯損傷→リンクに立てられない
  お母さんが優しくなった
  滑りたいといってくれる日

  スケート靴を履く気になったのか?
  アドバイス

  実際氷の上に載ってみると・・・

  頭と体でちがう・・・
  受け入れることすらできなかった・・
  母:「すれべるだけでもしあわせ」

  あせらずに見守ってほしい
  スケートを好きな子、ファンをふやす
  もう一回やってみようかなと思う日を楽しみに・・・
   →選手としてどうということではなく
    スケートを楽しもうと思うのを待っていてほしい。

・(どっかの大学)
  早熟型:燃え尽きてしまう(バーンアウト)→別の人生のポイント

16歳でプロ→早くも引退という選手いる
防止する:あせりすぎない
これでなくてはいけないというのはない
  本人の強い意志
  アスリート:自分に目が・・・社会人:周りに気配り
鈴木さん:壁にむきあわれたとき受容

(すずきさん)バンクーバーおわって、どこでやめるか、自分でも分からなかった
やめた後が想像つかないのでこわかった
  やめたら・・金メダルならはなばなしく・・・
  そうではなかったら・・どういったことができるかビジョンが見えなかった
やめると決めてから、まわりが、やめたあと提案
  →そこと連携:次の人生が見えてきた/引退後が楽しみ
この1年でキャリアが変わる:就活みたい?
みなさんが、道を切り開いてくれた:レールを作ってくれた

・商学部→ソニー
 生涯ベスト3の演技

 自分の現役生活で3つ
  1つバンクバーを決めた全日本フリー
    →ジャンプ以外でつまずいてこけ、笑って立ち上がる
     ゾーンに入っていた演技
  昨年全日本オリンピックを決めたフリーのプログラム

  世界選手権ショート自己ベスト
  自分の人生を滑りたい→最高の作品・評価としてもついてきた

大体後半(小さい頃は覚えてない)

----------------------

■最後にひとこと

(坂井先生)
スポーツに限らない
 アスリートのひきだし→オンリーワンの人生
 研究の連携

(鈴木さん)
23年スケートしてきて、
 学んできて、社会人のスケーターとして、
 今後、大学卒業しても続けたい人に
 モデルとなって、このラボで情報共有

(せんでん)
6月14日 読売新聞公開講座

--------------------------

■おわりに・・・
(鈴木さん)
じん帯損傷だった子に(フロアに下りてきて)
サイン:結構長く書いていた。内容不明

(拍手の中で返り際に)
ターン(演技が終わったときに観客にするポーズ)


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7274

Trending Articles