Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7269

カメラで写らないところまで表現できる「テレビ会議システム」ってことね!(スポーツにも応用可?)

$
0
0
 リアルな写真から起こした、3D顔アバター技術って、なんに使うのかと思った。
 そうだね、テレビ会議システムでありえるんだね。

 NTT R&D フォーラム2012では、3D顔アバター技術というのが出てたみたいなの
 (今、ガイドブック見て知った)。
 3Dアバターはすでにあるよねえ。なんで・・・?

 と思ったけど、そうだね。カメラで写らないところまで表現するのに使えるね。



 今までだと、1台のカメラで映したデータを送信して、テレビ会議システムを行うと、写っていない人が、(言葉を発せず)、なにか重要な表情をして、その表情を読み取って、会議の流れが変わってしまった場合、テレビ会議の向こう側にいる人は、なんだか判らない。
 かといって、テレビカメラを何台もおいて、合成するとなると、データ量が・・・

 そこで、3D顔アバターってことか。

 人以外のところは、そんなに動かないので、あらかじめ、テレビ会議を見る側に、データを送っておき、さらに全出席者のリアルな3Dアバターを作っておく。

 会議室では、出席者を全員カメラで撮り、(表情等)どのように動いたかを解析して、その解析データのみを、見る側に送信、見る側は、その送られてきた解析データに基づき、アバターを動かす。

 こうすると、全出席者の状況が再現できる。



 これが進むと、サッカーや野球など、スポーツでも、全員の動きが再現できるようになるね!

 あ、だからかあ〜、
 NTT R&D フォーラム2012で「音場を伝送するリアルタイム波面合成技術」ってあるんだけど、これも、たしかにテレビ会議で使えるね。会議の臨場感のある音の再現に。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7269

Trending Articles