Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7271

IEのテスト結果のスクリーンショットを自動保存(Seleniumで) その1

$
0
0
最終的には、

「Seleniumを使って、
 IEのテスト結果のスクリーンショットを
 自動的に保存」

したい。

話が長くなるので、今回は、

Selenium IDEやIEを動かすためのツールをダウンロード、設定して、
SeleniumIDEで操作を保存して、
IEを自動実行するところまで

を行う。

以下、

(1)Selenium IDEを使って、ChromeやIE上でテストスクリプトを実行する方法
http://blog.trident-qa.com/2013/05/selenium-ide-on-chrome-ie-etc/




(2)第2回 Selenium IDEでテストケースの作成http://www.acrotech.co.jp/acrohome/struggle-record-item/blogselenium02.html


を元に、話を進める。



■前提

・OSはWindows

・ブラウザは、IEとFireFoxが入っているものとします。

・Javaをインストールして、環境設定できているものとします。
 できていない場合は、「(1)Selenium IDEを使って、ChromeやIE上でテストスクリプトを実行する方法」の「1. Javaのインストール」を見てください



■ダウンロード

「(1)Selenium IDEを使って、ChromeやIE上でテストスクリプトを実行する方法」
に従います。

・まず、

http://docs.seleniumhq.org/download/

に行って、


・Selenium Serverのインストール

Selenium Server (formerly the Selenium RC Server)

の「Download version」の横のリンク先をクリック
保存します。

・Internet Explorer Driver Serverのインストール
上記サイトの

The Internet Explorer Driver Server


「Download version 2.37.0 for (recommended)」
のあと、32ビット版IE、または64ビット版IEをクリック

な画面が出てきたが、OKをおして、こいつをダウンロードした。
ダウンロードするとzipファイルなので、これを解凍して、でてきた
IEDriverServer.exeを、selenium-server-standalone-2.37.0.jar
と同じフォルダに入れた。


・Selenium IDE
FireFoxを立ち上げ、上記サイトに行き

Selenium IDE

の「Download latest released version」のよこをクリック

と出たら許可

というダイアログが出たら、「今すぐインストール」

その後、再起動する。


■設定
「(1)Selenium IDEを使って、ChromeやIE上でテストスクリプトを実行する方法」
に従います。
・FireFoxを立ち上げ、ツール→selenium IDEを選択、

出てきたダイアログで

オプション→設定
を選択し、出てきたダイアログのWebDriveタグを選択

Enable WebDrive Playbackにチェックをいれ
ブラウザをie指定にしてOKボタンクリック



■起動

「(1)Selenium IDEを使って、ChromeやIE上でテストスクリプトを実行する方法」
に従います。

・FireFoxを再起動する

・その後、コマンドラインから

java -jar selenium-server-standalone-2.37.0.jar -Dwebdriver.ie.driver=IEDriverServer.exe

を実行する。以下のようになる




■操作

「(2)第2回 Selenium IDEでテストケースの作成」に従います。
FireFoxを立ち上げ、ツール→selenium IDEを選択、

出てきたダイアログが

赤くなっているのを確認

行いたいテストの内容に沿って、ブラウザを操作。

そして、確認したいところ(最終的にキャプチャをとりたいところ)で
「利用可能な全てのコマンド」を選択

とりあえず、assertTitleを選択
(タイトルを確認したいわけではないが、
  最終的に、ここをキャプチャコマンドに書き換えるので、
  書き換え箇所がわかればよい)

そうすると、IDEの画面がこんなふうにかわる

赤いボタンをクリックして終了させ、
緑三角形一本線をクリックして再生

させると、ちょっとたってからIEが立ち上がり、実行する。

立ち上がりがおそかったから、エラーになったみたい。

ま、それはさておき、この操作を保存して実行する。

ファイル→テストケースに名前をつけて保存

出てきたダイアログにファイル名(たとえばmycase1)を
入れると、拡張子htmlをつけて保存する。



次回は、この保存したmycase1.htmlを修正して、画面のハードコピー
を取ってみる。


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7271

Trending Articles