テスト項目は、
・仕様書の内容Xテスト観点Xバラエティー
で規定される。たとえば、
画面設計書に
・受注検索・一覧画面
・受注詳細・入力画面
・商品検索・一覧画面
・商品詳細・入力画面
:
:
と画面があったとして、
画面のテスト観点として、
・初期入力画面
・項目入力チェック
選択 = 選択できるか
複数選択= 単一選択
/複数選択
/未入力
整数入力=数字チェック
境界値
範囲外
:
などとあった場合、
受注検索・一覧画面X初期入力画面
受注検索・一覧画面X(選択:選択できるか)
:
受注詳細・入力画面X初期入力画面
受注詳細・入力画面X(選択:選択できるか)
:
というように、
仕様書(画面)Xテスト観点
の組み合わせとなる。もちろん、画面によっては、選択するものがない、入力するものがない等、テスト観点が該当しないものがあるので、これは行わない。
また、境界値が2つ、3つある場合があるので、それはXバラエティとして、それぞれのケースを行うことになる。
ここで、仕様書は、そこに書かれた機能を確認することになる。
したがって、機能要件であることが多い。
テスト観点は、テスト項目全般に関わること(非機能)になってくるため、
各種項目・画面等で守るべきこと
非機能要求
などが、観点として挙げられることになってくる。
よって、
機能仕様X(守るべきこと+非機能)
に関しては、トレーサビリティが取れる。
しかし、ここで問題となるのは、機能仕様の範囲だ。
一般には、ビジネスモデルが機能仕様にあたるが、
それだけだと、通信エラーのときの手順とかはどうなるの?
となる(通信エラーはビジネスじゃないだろう・・・)
で、ここで問題になる。
通信エラー
ハードディスク障害
などは、仕様書にかかれる。だから仕様書に書かれたとこだけ
調べればよいとなると、テスト範囲は狭まる。
本来、通信エラー、ハードディスク障害はどこでも起きることなので、
テスト観点に含めて、すべての状況で確認すべきだ・・
まあ、そこまでやるかどうかは別として、
いいたいことは、
ビジネスモデルをベースに機能を出し、
その機能Xテスト観点
とやると、トレーサビリティは取れるが、ハードに依存した部分の障害(通信、メモリなど)が抜ける可能性が出てくる。
と、いうことだ。
・仕様書の内容Xテスト観点Xバラエティー
で規定される。たとえば、
画面設計書に
・受注検索・一覧画面
・受注詳細・入力画面
・商品検索・一覧画面
・商品詳細・入力画面
:
:
と画面があったとして、
画面のテスト観点として、
・初期入力画面
・項目入力チェック
選択 = 選択できるか
複数選択= 単一選択
/複数選択
/未入力
整数入力=数字チェック
境界値
範囲外
:
などとあった場合、
受注検索・一覧画面X初期入力画面
受注検索・一覧画面X(選択:選択できるか)
:
受注詳細・入力画面X初期入力画面
受注詳細・入力画面X(選択:選択できるか)
:
というように、
仕様書(画面)Xテスト観点
の組み合わせとなる。もちろん、画面によっては、選択するものがない、入力するものがない等、テスト観点が該当しないものがあるので、これは行わない。
また、境界値が2つ、3つある場合があるので、それはXバラエティとして、それぞれのケースを行うことになる。
ここで、仕様書は、そこに書かれた機能を確認することになる。
したがって、機能要件であることが多い。
テスト観点は、テスト項目全般に関わること(非機能)になってくるため、
各種項目・画面等で守るべきこと
非機能要求
などが、観点として挙げられることになってくる。
よって、
機能仕様X(守るべきこと+非機能)
に関しては、トレーサビリティが取れる。
しかし、ここで問題となるのは、機能仕様の範囲だ。
一般には、ビジネスモデルが機能仕様にあたるが、
それだけだと、通信エラーのときの手順とかはどうなるの?
となる(通信エラーはビジネスじゃないだろう・・・)
で、ここで問題になる。
通信エラー
ハードディスク障害
などは、仕様書にかかれる。だから仕様書に書かれたとこだけ
調べればよいとなると、テスト範囲は狭まる。
本来、通信エラー、ハードディスク障害はどこでも起きることなので、
テスト観点に含めて、すべての状況で確認すべきだ・・
まあ、そこまでやるかどうかは別として、
いいたいことは、
ビジネスモデルをベースに機能を出し、
その機能Xテスト観点
とやると、トレーサビリティは取れるが、ハードに依存した部分の障害(通信、メモリなど)が抜ける可能性が出てくる。
と、いうことだ。