Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all 7265 articles
Browse latest View live

富士通のWebソリューションの生死(天国と地獄)は、たった一言できまる!

$
0
0

GlassFishの商用乗り換え先について(補足)
http://www.mushagaeshi.com/2013/12/08/from-glassfish-to-other-commercial/

に、(以下太字は上記サイトより引用)

※念のため更に補足しておきますが、Interstageが将来GlassFish 4.x系をそもそも採用するかどうか、また仮に採用したとしてもそれはいつなのか、というのは全く不明なので、もし気になる方は富士通の営業さんに実際に問い合わせてみましょう。


とあるが、これは、実は富士通のWebソリューションの生死を決め、
答えようによっては、天国と地獄の差があるのだが、
みんな、気づいていないかもしれないので、ちょっと、そのへん
を書いてみる。



富士通のWebソリューションの場合、アプリケーションサーバー
には、Interstage Application Serverが使われる。

現在、Interstage Application Serverには、以下のWebサーバー
が構築できる

   ・Apache 2.2
   ・Tomcat 5.5
   ・GlassFish 2.X(JavaEE5)
   ・GlassFish 3.X(JavaEE6)

ここで、JavaEE6以外は、現状JRE6しか選べない。

新規でシステム構築をする場合、わざわざ、世間でEOLになっている
ものを選ばない(セキュリティパッチが出ないので、富士通が対応
してくれないと、こまるから)。

 Tomcat5.5は、EOLになっている。最新版は8
JRE6の無償版の公式アップデート終了は、2013年2月商用版 Premier Support
の終了は2013年12月でどちらも終了している

 もっとも、Oracleも商用版は、Extended Support、Sustaining Supportは続いているし、そもそもInterstageのJREは、富士通が修正を加えていませんでしたっけ?(FUJITSU_MODIFIED)なので、富士通サポートになるけど、わざわざ、新規開発でEOLのものを選ばない。開発環境がベンダーロックインされるから
(具体的にいうと、開発するとき、Tomcat5.5,JRE6を入れないと、Interstageと同じ環境にならないとしたら、それで開発する・・・って、EOLだからだめじゃん!Interstage、開発時にも入れるの?ってこと・・・)

 とすると、EOLになっていないものを選択する場合、Interstageでは、「GlassFish 3.X(JavaEE6) JRE7」の組み合わせしかない。

 で、これで開発するのなら、問題はない。
 問題になるのは、将来だ・・・




 
 すでに、GlassFishは4、JavaEEは7になっている。

 ここで、GlassFishの4なのだが、

GlassFish Community便り
http://www.coppermine.jp/docs/programming/2013/12/from-glassfish-community.html

によると、(以下斜体は上記サイトより引用)


GlassFishにとっての地獄は、当初GlassFish 4.1から予定していたOracleによる商用サポートが打ち切りとなったことと、それによって引き起こされたといっても過言ではない混乱でしょう。GlassFish 3.1.xの商用サポートは継続するものの、商用サーバーとしてのGlassFishはその将来を絶たれたことになります。


ということだ。


Oracleでは商用サポートが必要な場合はGlassFishからWebLogicへ移行するようアナウンスしていますが、GlassFishとWebLogicのデプロイメント・デスクリプターの互換性は(Oracleのアナウンスに反して)完全ではなく、移行に関しては十分な検討とテストが必要となります。


とのこと。



ここで、Interstageに話を戻すと、Interstageは、GlassFishの商用乗り換え先について(補足)の「何を基準に決めればいいのか」の図にあるように、GlassFishのコピー(デプロイ先など一部修正)の形になっている。したがって、

もし、Interstageが、GlassFish4,JavaEE 7をサポートするのであれば、
 Oracleはサポートしないので、
 GlassFishを商用サポートする、唯一のメーカーになる。
 これ、天国!

しかし、Interstageが、Oracle同様、GlassFish4をサポートしないので
あれば、今後の製品構成は、全く見えない。

  GlassFish 3.X(JavaEE6) JRE7を続けるのか?
  JavaEE7に対応するサーバーを新たに作るのか?

その判断が聞けないまで、InterstageのJavaEEを採用するのは怖い
・・・となると、いまのところは
「GlassFish 3.X(JavaEE6) JRE7」
だけど、今後はわからない・・・さすがにそれは・・・・
となってしまう(これが地獄)



Oracleが、GlassFish4.0を商用サポートしなくなった以上、
「富士通はGlassFish4.0をサポート(します/しません)」
の一言が、今後のWebソリューションの生死を決めることとなり、
その一言がはっきりするまで・・・様子見となってしまう。

P.S あ〜ここまででかなり長くなってしまったので、
ここで切る。本来は、この後に、これでさらに複雑になる
Interstage Application Server WSEの話を書きたかった
んだけど、それは次回!

1月16日(木)のつぶやき

Interstage Application ServerのW-SEを入れる人は、構成にさらに注意!!!

$
0
0
昨日、

富士通のWebソリューションの生死(天国と地獄)は、たった一言できまる!

を書いた。

そこに、Interstage(バージョン11.1)は
  ・Apache 2.2
  ・Tomcat 5.5
  ・JavaEE 5
  ・JavaEE 6
の4種類のWebサーバーが建てられる。
ただ、JRE7が選べるのはJavaEE 6のみというのを書いた。


ここで・・・だ。

Interstageは、実は松竹梅があって、
  ・Enterprise Edition 松
  ・Standerd-J Edition 竹
  ・Web Server Editon 梅
の3エディションある。以下、EE,S-JE,WSEと略す。

WSEが一番安いので、JavaEEはいらない、サーブレットが動けばいい!
という人はWSEを選びやすい。

で、ここで問題なのだ・・・
富士通の人によーく聞かないと、あとで、「当然、そうだよね!」と
思っていたことに、大どんでん返しを食らう!!



さて、この3エディションの機能内容、こんな風になっている。


http://interstage.fujitsu.com/jp/apserver/function/
の「機能一覧表」より。

注目したいのは、

「JavaEE実行環境はWSEは提供していない」ところと、
サーブレットのサポートは「GlassFishベースの」と書かれて

いるところだ・・・



実は、WSEのインストールは、機能別とパッケージ別の2つのインストール
方法があり、パッケージインストールの場合は、以下のようになっている。
(途中から。関連のあるところのみ)

インストール方法を選択してください。(1: 標準, 2: カスタム) [1,2,q]: 2 機能選択またはパッケージ選択を選択してください。(1: 機能選択, 2: パッケージ選択) [1,2,q]: 2 Packages: 1 FJSVtdis The operational commands for Interstage 2 FJSVextp Transaction Processing Monitor 3 FJSVjdk6 Fujitsu Java Development Kit 6 4 FJSVisjee Interstage Java EE 5 FJSVsclr Securecrypto Library RunTime 6 FJSVsmee S/MIME & EE Certificate Management Package 7 FJSVisscs Interstage Secure Communication Service 8 FJSVxmlpc Fujitsu XML Processor 9 FJSVjdk7 Fujitsu Java Development Kit 7 10 FJSVtd TransactionDirector 11 FJSVod ObjectDirector 12 FJSVssoaz Interstage Single Sign-on Business server 13 FJSVssocm Interstage Single Sign-on Common Library 14 FJSVjs2su Interstage JServlet (OperationManagement) 15 FJSVihs Interstage HTTP Server 16 FJSVisjmx Interstage JMX Service 17 FJSVj2ee Interstage J2EE Common Resource 18 FJSVjs5 Interstage JServlet (Tomcat 5.5 based servlet service) 19 FJSVisgui Interstage Management Console 20 FJSVahs Interstage HTTP Server 2.2 21 FJSVwsc Web Server Connector(for Interstage HTTP Server 2.2) 22 FJSVpcmi Process Continuity Management Infrastructure 23 FJSVisje6 Interstage Java EE 6

ここで、サーブレットにTomcatを選ぼうとすると・・・
Interstageのマニュアル

Interstage Application Server Enterprise Edition V11.1.0
http://software.fujitsu.com/jp/manual/manualindex/p13000438.html


インストールガイドのPDFの16ページをみると、たしかにTomcat5.5ベースの・・・と書いてある(下図)けど・・・


よーくみてほしい、インストールパッケージFJSVejb(EJBのパッケージ)って、上にあります?ないですよね・・・たしかに、FJSVjs5はあって、これがTomcatなんだけど、これをインストールしても、パッケージは足りなくて、FJSVejbとかもインストールしないといけないんです。でも、そのパッケージははいっていません。。。

・・・つまり、WSEで、Tomcatは動きません!

ええええ(@_@!!)と思っているそこのアナタ、
見ているマニュアルが違います!

WSEの場合は、そっちのマニュアルではなくて、

Interstage Web Server Express V11.1.0
http://software.fujitsu.com/jp/manual/manualindex/p13000440.html
です。

そこのインストールガイドみてください。4ページ

ってなってて、Tomcatってないでしょ!
上の機能一覧表にも、「GlassFishベースの」と書いてあって、Tomcatって書いてないですよね・・・

・・・そういうことです。



で、問題なのはここからです。

上記の通り、サーブレットでインストールする場合、JDK6を使うことになります。
JDK7を使いたい場合には、JavaEE6を入れないといけないのでした。

で、JavaEE6なのですが・・・マニュアルによると・・・(7ページ)

FJSVisje6、FJSVpcmi、FJSVjdk7を入れればよくて、
これは、上のWSEのインストール画面にあるように、入ってます。
事実、WSEで、インストールできます。

・・・で、動かしていいのか?

はじめに挙げた、機能一覧表ではWSEでJavaEEが動くとは書いていません。
・・・ということは、動いても、サポート外なのか?

でも、GlassFishベースのサーブレットはOKってことは、
JavaEE6入れて、サーブレット動かしてもOKなのか?

よくわかりません。

どこまでサポートしてくれるのか、
今後どうなるのか??

WSEを選ぶ人は、富士通の人によ〜く、聞いたほうがいいですよ!!

デザイン ドリブン イノベーション

$
0
0
東京大学知的資産経営研究講座公開セミナー
知的資産経営新ビジネス塾
「デザインドリブンイノベーションと知的資産経営」
に行ってきた!その内容をメモメモ



■全体的な話(渡部先生)
・NEDOの支援
 →支援になる前からやっていた

・問題意識
 技術、特許などと競争力、収益との結びつきは?
  知的な資産をたくさん持っていても、競争力を失う
  埋もれた知財→埋没技術

・事業戦略、ビジネスモデルや知財マネジメント
  →出口の技術経営→人材育成

・白桃書房「ビジネスモデルイノベーション」



■前回の振り返り(立本先生、元橋先生など)
・ビジネスエコシステム
・Win-Winの関係
・車載エレクトロニクス:オープン標準、国境越えて
・無関係でいられない
  モノ中心モデル →次にある サイエンス経済
  契約と知財:クアルコム




■デザインドリブンイノベーション
・羽なし扇風機→特許は東芝(埋没技術)
  東芝のラインナップとは違う。
  →ベンチャーだからできた

・今デザインとは?
  技術主導→デザイン
  デザインという言葉はここ10年で意味が変わる
   →ファッションの世界でさえも
  外観→●●の設計→設計+計画→思想

・デザインドリブンイノベーション
  技術主導のイノベーションの生産性低下
  マーケットリサーチの限界

・デザインドリブンイノベーションの課題
  ・概念と意義の整理
  ・実践プロセス
  ・法的保護
  ・組織・人材育成

・デザインドリブンイノベーションを見る視点
 デザインドリブンイノベーションをめぐる課題
 デザインドリブンイノベーションと知的資産経営

・農耕経済:中国・インド
 工業経済:アメリカ・日本(絶頂期)
 2008年 :中国・インド

・産業革命→工業経済のキックイン
   日本:明治から
   中国インド:1980〜

・農耕経済:人がGDPをあげる
 工業経済:一人当たりあがる
 サイエンス経済:IT、医療、ナノテク

・工業経済:以下の流れ、一気通貫

 「ユーザー・社会」
     ↑
   プロセスイノベーション(大企業)
     |
 「製品・技術・知財」
     ↑
   プロダクトイノベーション(死の谷)
     |
 「技術的発見」


   サイエンス経済へ↓移ってきている


・サイエンス経済:ユーザー・社会との相互作用

 「ユーザー・社会」
     ↑
   ビジネスイノベーション
     |
 「技術プラットフォーム」
     ↑
   サイエンスイノベーション
     |
 「科学的発見」


サイエンス経済の事例:ビッグデータ

  サンプルでなくすべて
  WhyでなくWhat
     ↓
  ソフトウェアアーキテクチャ
    分散システム
    ストレージ
    フレームワーク(MapReduce)
    データベース(NoSQL)
      +
  センサー技術
  非構造データ解析技術
    テキスト処理
    音声・画像認識
    ↓
  定性的な情報を定量化

サイエンス経済
・ビジネスイノベーション
・value proposition
・ビジネスモデル設計(サービスデザイン)
・オープンイノベーション(顧客創造のインタラクション)



■デザイン法(杉光先生)
・デザイン法研究会

・デザインと法律
  著作権、意匠
 →法律がサポートできるか

・デザインドリブンイノベーション
  例:スウォッチ
  クウォーツ革命→ファッションの意味づけ
 
  機能改善ではない
    驚きをもつ
    新たな市場を作り出す
     →従来の「差別化」:既存の市場

・設計とデザイン
   デザインを優先したほうが

・トレンドにのるのは、
  デザインドリブンイノベーションとはちがう・・・

・NBL 3/1 デザイン法特集



■デザインドリブンイノベーション(DDI)(犬塚先生)
・経営組織論の観点から

・ベルガンティ2009
  意味のラディカルイノベーション
  Wii>>プレイステーション、X-BOX
 ユーザーセントリックイノベーションとは違う
 テクノロジーではない

・技術はあるけど、どう使っていいか分からない
   リスニング
   解釈
   提示
 →意匠的なデザインではない

・例:スォッチ、Wii,iPod
  他にある?たまごっち→大失敗
  失敗事例もあるはず
  →キケンなストーリー??

・DDI:解釈者としての交流
   金のなる木として捕らえるべきではない

 別組織:金のなる木はのこす
 多産多死

・解釈者はどこにいるの?
   顧客が表現できる→ユーザーセントリック
   顧客が表現できない→DDI

・テクノロジーに逆行:意味を提供した
  →アパレルはこれ??



■デザイン思考とイノベーション(福嶋先生)

・デザインと経験デザイン
  デザインイノベーション:昔からやっていた
  日本:あまりにも技術ベース

 デザイン:理想的かつ実現可能な人工物の構想
   技術界
   生活世界
   経験デザイン

・経験
  機会領域の発見:人の生活を観察
    キンドル、瞬足、未来のスケッチ(旭川動物園)

・デザイン思考の新しさは
  観察から入る
  異質な人材の協働
  思考錯誤の推奨
   (と先生は書いていた、変換ミスか、これで正しいのか不明)
  イノベーションのベースに合わせて予算を作る

デザイン思考は、知財の可能性を拡張するひとつの方法



■まとめて(立本先生)

(1)なぜ、いまさら、デザイン?(背景)
   プロセスイノベーションの価値小
   プロダクトイノベーションの価値小
     →その先がほしい
   →テクノロジープッシュではない
    システムが実は要素みたいな
   コモディティ化、どう超えるか?
   意味的価値、横断的組織

(2)育てられない人たちを、どう獲得していくか

(3)企業戦略・競争戦略で有効か?
  →まねしたほうが有利でありながら・・・
  オタクからアーリーマジョリティへ
    →キャズムを超えたところでヒット:ipod

14年度のマイナンバー政府予算は1000億円、中間サーバー開発は5ヶ月→2ヶ月へ

$
0
0

14年度のマイナンバー政府予算は1000億円、「契約辞退で再入札」はまた起こる?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/Watcher/20140115/529883/

によると(以下太字は上記サイトより引用)


 政府は、2年後の2016年1月に運用を始める社会保障と税の番号制度、いわゆるマイナンバー制度の導入に向け、2014年度(平成26年度)予算案に約1000億円を計上した。2013年度当初予算での計上額は54億円だったので、20倍弱の大幅な増額予算となる。


ただ、その記事の先を読むと、中間サーバをNTTコムウェアが落札したけど辞退、
あらためて再入札となったらしい。その結果、5ヶ月で開発予定のところを
2ヶ月で開発しなきゃいけないらしい・・・

・・・できるのか?・・・請けたらブラック?

P.S あわせて読みたい

マイナンバーって、いつから開発始まって、業界の景気、良くしてくれるの?
http://blog.goo.ne.jp/xmldtp/e/4a497149862c3c40e642130482dd32f5

デザインドリブンイノベーション、意味的価値、実践知とかのまとめ

$
0
0
 高い技術を持っていても、モノが売れなくなった。

 そこで、次は、どうしたらいいんだ?ということで出てきた、デザインドリブンイノベーション、意味的価値。
 このへんの概念をまとめてみたいと思う。最終的には実践知までいくかな・・・



■「意味的価値」づくり

今の日本の製造業は
  ・技術、特許などを持っていても、競争力、収益に結びつかない
  ・技術はすぐに中国その他に追いつかれる
  ・高機能なものをつくっても、買ってもらえない
という状況に陥っている。

 つまり、標準的な機能を入れたのでは、中国・韓国・台湾勢が出てきて、「過当競争」になる。かといって、機能をどんどん高度化して盛り込んでも、お客さんは、「そんな高機能だけど、高いものいらない・・・」といわれて、買ってもらえない。つまり、「過剰品質」になる。

 ・・・「機能的価値」を突き詰めても、だめなのだ。

 そこで、お客さんにとって、意味の有る、機能的にはそんなにすごくなくても、お客さんのニーズにあったものを作って、付加価値を高くするという必要がある。このお客さんにとって意味の有る価値が、「意味的価値」である。

 「意味的価値」を作っていって、付加価値を上げて儲ける。これが日本の製造業に必要になってくる。



■デザインドリブンイノベーション

 では、意味的価値を作るには、どうしたらよいのだろうか?
 意味的価値は、顧客にとって必要なものを、メーカー側が気づき、既存技術(高くなくて良い)で製品化する。そしてその製品を見て、顧客は「おお、これぞ求めていたもの」ということで、お金を払う。

 このとき、顧客が必要なものを、分かっているわけではない。分かっているのなら、既存技術で誰かがすでに作っている。
 顧客では自分のニーズに気づかない、すくなくとも口に出してはいえないが、それをメーカー側は「解釈」し、形式化して、製品として提示することになる。
 これぞまさに、「デザインドリブンイノベーション」である。
 つまり、「意味的価値」を作るには、「デザインドリブンイノベーション」をすればいい。



■実践知
 では、「デザインドリブンイノベーション」を行うには、どんな人が必要だろう。「デザインドリブンイノベーション」を行うのは「解釈者」だが、この「解釈者」に必要な能力は、なんだろうか?

 解釈者は、顧客の口に出していえない暗黙知を、形式知化されている既存技術を使って、提示していく、つまり暗黙知と形式知を統合していく。この統合された知識こそ、まさに「実践知」である。

 つまり、「実践知」を体現するのに必要な能力こそ、解釈者に必要な能力である。

Javascriptの「クライアント側!」フレームワークほか

$
0
0
野村総研(NRI)が出している技術レポート「技術創発」の


2013年10月号
http://www.nri.com/jp/opinion/g_souhatsu/2013/gs201310.html

「HTML5時代のWebアプリケーション開発の方向性」
という論文がある(上記サイトより無料でダウンロードできる)。

 そこに、Javascriptの「クライアント側!」のフレームワーク
とか、その他もろもろのライブラリ、ツールが紹介してあったので、
論文中から「抜き出して」(引用して)みたのが、
下のメモメモ



■Javascript用ツールたち

<<クライアント側MVCフレームワーク>>
  Backbone.js Angular.js

<<テンプレートエンジン>>
  Handlebars

<<依存関係の管理>>
  Require.js Common.js

<<ビルドツール(make相当)>>
  grunt

<<パッケージマネージャー>>
  bower

<<開発ツールスタック(開発環境全体サポート)>>
  Yeoman

<<デバッグ>>
  wainre

<<単体テスト>>
  QUnit,Jasmine

<<結合テスト>>
  PhantomJS,SlimerJS

<<CI:javascriptに限らないけど・・>>
  Jenkins,TravissCI


おお、ためしてみなければ・・

上記の論文には、構成例とか、ツールについてまとまっている表とか、フレームワークの全体像とかも載っている。見る価値ありかもお〜

小泉元首相「ツイッター開始」を否定−でも、認証済みアカウント

$
0
0
ここのニュース

「ツイッター開始」を否定=なりすましの可能性―小泉事務所
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140120-00000066-jij-pol

によると(以下太字は上記サイトより引用)


小泉純一郎元首相の事務所は20日、短文投稿サイト「ツイッター」に小泉純一郎名のサイトが開設されたことについて「本人はツイッターをやっていない。間違いだ」と全面否定するコメントを発表した


ここまでは、有りそうな話だが・・・


このサイトには、ツイッター社が本人であることを保証する認証済みアカウントが付与されており


では、認証済みアカウントって何?
何を認証したの?
認証ずみでも、信じちゃいけないんですね・・・わかります。

WiiやiPhoneが、成功事例として、よく挙げられるけど・・・

$
0
0
デザイン・ドリブン・イノベーションなどで、WiiやiPhoneが、成功事例として、よく挙げられるけど・・・


任天堂、今期250億円の最終赤字転落へ 「Wii U」不振響く
http://news.goo.ne.jp/article/sankei/business/snk20140117551.html


Wiiは、売れてないらしい


日本人はなぜこんなにiPhoneが好きなのか ユーザーのITリテラシーが低いから?
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140119-00000000-jct-bus_all

(以下太字は上記サイトより引用)

調査会社カンター・ジャパンが2014年1月15日に発表した2013年9〜11月のスマホ販売シェア調査結果によると、日本はiPhoneが69.1%と、アンドロイド端末の30%を圧倒している。ところが、こうした現象は日本でしか見られない。米国はiPhoneが43.1%なのに対してアンドロイド機は50.3%。英国もiPhoneは30.6%でアンドロイド機55.7%と、欧米各国はすべてアンドロイドが優勢だ。中国やドイツに至っては、iPhoneのシェアは17%台にとどまる。


iPhoneは、世界的に見ると、それほどでもないらしい。

・・・ってことは・・・??

シリコンバレー4.0

$
0
0
日経ビジネス2014年1月20日号の特集

シリコンバレー4.0
変貌する革新の聖地

の「変わり始めたシリコンバレー」(p29)をメモメモ

・起業家の大移動
  サンフランシスコ湾の南側から北へ

・起業支援環境の変化

・ガレージから共有オフィスへ

・資金調達の多様化
  クラウドファンディング

・起業コストの低廉化



ということで、アメリカのベンチャーは変わり始めた
ということだけど、日本のベンチャーも変わり始めた
ことは、今月号のWedgeでも取り上げているね
ちなみに、どちらも「SCHAFT」(東京大学発のロボットベンチャーでグーグルに買収された)を取り上げてますね!

(日経ビジネス33ページ、Wedge第二特集)

本当に要件定義の失敗なのか?最近の問題はパフォーマンスでは?

$
0
0
プロジェクトの失敗を、要求定義のせいにしたがる。
しかし、要求を変更しても、最近は、
  ・追加画面なら、Railsのように自動的に生成できるし、
  ・DB操作もツールがあるし、
  ・プログラムの作りかたは固定化されているので、
そんなに大幅に困る・・・ってことはないんじゃないか?
時間、人で解決できる。

解決できないのが、パフォーマンス。
 単純に組むと、もはや、パフォーマンスは出ない。
 データ処理だと、分散、非同期を使ったり、
 画像表示だと、並列処理などを使ってみたりと・・
 アノ手、この手を使うことになる。
 ここで、いっきに難易度が上がる。

また、UIもJQueryが思ったとおりに動かなかったり、
 思ったイベントがブラウザからあがってこなかったり
 (IEのOnloadなど)
 っていうことで、思い悩み、時間がかかることになる・・・


「失敗プロジェクトの理由」を嗤う
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/COLUMN/20140115/529843/

では、「戦略受注」が問題としていて、その理由が専門分野以外の
ものを受注するからとあるけど、確かにそれもあるかもしれないが、
最近は、それだけではなく(「戦略受注だけではなく」)
パフォーマンスを出したり、UIを最新のものにしようとすると、
トラップを踏んで、どつぼにはまってしまうのよ・・・

専門分野だとしても、使っている技術は先端なので、いままでの
とは勝手が違い、泥沼にはまるっていうのが、実体のような気が
します・・・
 技術の継承が進んでないのではなく、継承しても意味がないくらい、
2010年以降のコンピューターシーンは進んでいると・・

上記サイトの筆者と私の見解の差は、どこで現れるかというと、
今後の開発。
今後は、景気が良くなって、戦略受注しなくてもよくなるかもしれない
そうすると、上記サイトの筆者の見方だと、損害プロジェクトは
減るはずだけど・・・

・・・いやいや、逆に開発量が増えることになるから、
新しい技術を使うと、混乱して、なおさら、損害が増えるかも?

パナソニック、家庭の電力集め販売→ビッグデータ事業にも

$
0
0
ここのニュース

パナソニック、家庭の電力集め販売 18年度めどに契約50万件超目指す
http://news.goo.ne.jp/article/businessi/business/fbi20140121004.html

によると(以下太字は上記サイトより引用)

パナソニックは21日、太陽光発電システムを設置している一般家庭から、余剰電力を「プレミアム分」を上乗せした価格で買い取り、企業などに販売する事業に乗り出すと発表した。2016年をめどに予定される電力小売りの完全自由化をにらみ、今夏から本格的に展開。18年度をめどに契約件数50万件以上、売上高200億円を目指す。


そして、

電力の使い方などのデータを収集し、ビッグデータ事業にもつなげる。

とのこと

統計モデル その7 潜在曲線モデル

$
0
0
久しぶりに、「統計モデル」
今日は、「潜在曲線モデル」をメモメモ!



潜在曲線モデル
・同じ対象に複数回の測定
  例:子供の身長の時系列データ
  けいじてきに反復測定
・変数の変化の様相を分析
・平均構造のある共分散

考え方
・個体は個人、変数は時間
・個体差をどう記述するか
・サンプルが数百になると・・・
・説明変数で変化の違いを説明

分析
・一次のモデル
 Xt=β0+(t-1)β1+et
・説明変数のあるモデル
  データ例
  モデル作成
  推定結果
・二次曲線モデル

普通の因子分析との違い
・因子負荷量を固定させる
  →β0を切片、β1を切片という意味を持たせられる

・1時点目の誤差を0とすることは、よくある
  →自由度を上げられる
・個体の時点がそろっていない場合
 →これではない

SEは、いらなくなる−フロントエンジニアとインフラエンジニアでOK

$
0
0
あたまのたいそう

仮に、以下のツールが出来たとする

(1)データベースを定義でき、データを入力できる

(2)画面から、ほしいデータのSQLをGUIで作成できる
   →Accessのクエリー画面みたいなかんじ
   →検索だけでなく、更新、削除も書ける

(3)上記(2)をWebAPI形式で、自動生成できる
  つまり、(2)でGUIにより、検索や更新SQLを作成したら、
  引数をもとに、そのSQLを実行し、結果を返すWebAPIを自動生成する
  →もちろん、更新・削除時は、トランザクションも考慮できる。

そうすると、フロントエンジニアの人が、このツールを使って
WebAPIとしてDB操作ができる。
あとは、このWebAPIを、AJAXを使って実行し、結果を受け取り
画面出力することだが、これもフロントエンジニアでできる。

ツールを入れたりDBを入れたりするのは、インフラエンジニアの仕事

・・・あれ?SEはいらない?

小泉氏のツイッター、本物でした


ビッグデータよりLOD、クラウドより仮想化!

$
0
0
日経コンピューター2014年1月23日号、
106ページ
企業が重視するのは「IT基盤の統合・再構築」
実施率では「仮想化技術の導入」がトップ

によると、2016年の実施率予想は、

・IT基盤の統合・再構築
・ビジネスプロセスの可視化・最適化
・会社的なコンテンツ管理インフラの整備
・情報・ナレッジの共有/再利用環境の整備
・仮想化技術の導入

がベスト5で
(2013年実施は「仮想化技術の導入」がトップ)

クライド移行は9位、ビッグデータは10位になっている。

上位4つは、LODによって解決できる・・
ってすると・・・実は

ビッグデータよりLOD、クラウドより仮想化!

なんじゃね(^^;)?

統計モデル その8 潜在構造分析

$
0
0
統計モデル今回は「潜在構造分析」の授業内容をメモメモ!

前回の潜在曲線モデルと、今回の潜在構造分析を併せて
やるものなども、あるらしい・・



潜在混合分布モデル
・構造方程式を用いた潜在変数モデル
  (1)観測変数・潜在変数ともに連続変数
  (2)観測変数が質的変数
  (3)潜在変数が質的変数→潜在構造モデル *ここ
  (4)両方とも質的変数→潜在クラスモデル

(3)潜在構造モデル
    ・潜在混合分布モデル
    ・潜在プロフィルモデル

質的変数が
  あらかじめ判明している→判別分析法
  あらかじめ判明していない→潜在混合分布モデル

メインの概念
 ・混合分布

クラスの数Cを明らかにする(というか設定する)
 →母数を推定する

事例
(1)偽札の判定
  真偽ならC=2のはずだけど、C=3がよくなる
  →偽札に2種類ある?

(2)アイリスデータ
   C=1〜4まで

(3)赤ちゃんの体重変化と母親
   潜在曲線モデル+潜在構造分析
    切片と傾き + クラス

パス図による表現
・分類が未知であるような多母集団の平均構造モデルとみなす

・EMアルゴリズム
  Eステップ、Mステップ
・混合分布:正規分布を考えている→共分散行列で計算している
   平均と共分散行列で決定できる→正規分布

・適合度:モデル全体で評価 

動画再生ソフト「GOMプレーヤー」更新で感染

$
0
0

ここの記事

動画再生ソフト「GOMプレーヤー」更新で感染
http://news.goo.ne.jp/article/yomiuri/trend/20140123-567-OYT1T01596.html

によると(以下太字は上記サイトより引用)


 推定650万人が利用する動画再生ソフト「GOMプレーヤー」のアップデート(更新)の際にウイルス感染させる新たな手口のサイバー攻撃が行われていることが分かった。


で、どういうかんじかというと

 ソフトは開発元のグレテック(韓国)の正規品だが、起動させると「アップデートのお知らせ」との偽の通知がパソコン画面に現れ、更新すると感染する仕組み。


問題はその手口

何者かがソフト更新用のサーバーを攻撃して、利用者を不正サーバーに転送させるよう工作していたとみられる。

更新サーバー攻撃ですか。。今後、他でも使われそうですね!

特許訴訟で意見公募−アップルVS.サムスン

$
0
0

アップルVS.サムスン特許訴訟で意見公募 知財高裁
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140124-00000013-asahi-soci

によると(以下太字は上記サイトより引用)

スマートフォンの通信技術をめぐり、米アップルの日本法人と韓国サムスン電子が知財高裁(飯村敏明裁判長)で争っている特許訴訟で、双方が23日、争点について意見を公募することで合意した。重要な論点を含む訴訟だとして高裁が提案したもので、日本初の試み。広く英知を結集して判決を出そうとする「市民参加型」訴訟といえそうだ。


おお、意見が言えるわけですね!

意見を募るのは、重要技術の特許権を持つ企業が「有料で使用させる」と表明したが、交渉不調などで、使用料が支払われないまま他社がその技術を使った場合、損害賠償請求権を行使できるかという点。

??このまま素直に考えたら、行使できそうだけど、
きっと、なんか、そこに裏があるんですね、わかります・・

3Dプリンタでバレンタインのチョコ作り

$
0
0
昨日、3Dプリンタの話、聞いてきた(厳密に言うと違うけど)
その話、書こうと思ったけど、時間がないので、また今度かく。
だけど、その中で興味深い話をいくつか・・・

3Dプリンタ、実は難しい・・・
  くっつかない
  それてしまう

ビジネスモデルが大事
  事例:
    ・歯科矯正具
    ・お菓子作成

→たとえば、3Dプリンタでバレンタインのチョコをつくるとか
 (あれ、バレンタインって、いってなかったかな?
  それとも、3Dプリンタでチョコ作りまでがあって、それをバレンタイン
  でやったらという話だったか・・・忘れた ^^;)

Viewing all 7265 articles
Browse latest View live