Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7267

5大予想:スマートグリッドと原子力の行方−その3:Googleに続き、データホテル、GMOが

$
0
0
さて、前に書いた、5大予想の話のうち、今、「スマートグリッドと原子力の行方」を書いていますが、その3回目、こんどは、企業と家庭について

なお、この話は冗談であり、実現性は0です。真に受けないでください。



■電気代、上がると思います。

もちろん、福島原発の賠償補填とか、そういう意味もあるかもしれないけど、
それ以前に、上がると思いますね。

理由は、ピーク時電力を下げるため。

原子力発電所はもう、稼動できないでしょう。
火力に頼ると、そのうち、地球温暖化の話が出てきます。
水力発電所を立てるには、間に合わない・・・

となれば、今以上に、節電してもらわないと、ピーク時の電力使用量は、足らなくなる。
でも、節電してもらえるとは思えない・・・どうするか?答えは簡単。
ピーク時の電気代を高くしてしまえば、ピーク時電力使用量は減ります。
昔は、ピーク時だけ別料金ってのは難しかったけど、今、スマートメーターを使えば
できる。実際、実験しているようですよね。


<電気料金>需給に応じた価格調整の実証事業実施へ
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120105-00000005-mai-bus_all




■データセンターとか、困ります。

そうすると、誰が困るか?
工場とかは、ピーク時に操業しなければいいかもしれない。
でも、絶対電気を使わないといけない人たちがいます。
通信業です。
その時間に、電話かけられたら、ネットつなげられたら・・
・・ちょっとまって、電気代高いから・・・とはいえない。


こうなってくると、データセンターみたいなところは、電気代勝負になってくる。
電気代を安く抑えれば、会社の経費が減り、利益を生み出せる。
もし、電気を潤沢に使えないと、将来のビジネスが危なくなる。
ルーターは増やす必要がある。ビジネス拡大するには・・・
そうすると、電気が必要・・・経費膨大。

なんとか、電気代を抑える必要がある。
ここで、Googleのスマートグリッドに取り組んだ、真の意味を知る。
そう、データセンターとかは、電気を潤沢に使える研究をしないと、
将来、大変なことになる。ルーターの電気代で。

そこで、データホテル、GMOが、電気代を抑える研究をはじめる。
電気を安く作れないか、電気代が安いところ(国)にサーバー置けないか?
第九研究室は、電気を作る研究を始めます。



■家庭は、エネルギーのダイバーシティへ

 家庭では、もっと大変なことが起こります。
 電気がないと人工呼吸器が止まるとか・・・
 そこで、電気だけに頼らない生活を考えます。

 エネルギーのインフラは、ひとつではなく、多様な(ダイバーシティ)ほうがいいと言うことに、気づき始めます。
 そして、できるだけ安いエネルギーを使おう、さらに、できれば、エネルギーをとってきたり、作っちゃおう!ってことになります。

 その考えを進めると、みんな気づきます。
 地域によって、ベストなエネルギーは違うと・・・

 温泉がわいているところは、温泉を利用するのがいいし、
 太陽さんさんのおうちは、太陽光がいいかもしれない。
 井戸があるところは、冷蔵庫の変わりに、井戸で冷やしたほうがいいかもしれない

 このように、家々ごとに、適切なエネルギーが違う・・・
 ということになり、どのようにしたら、安上がりになるかという、エネルギーのソムリエが出てくるようになる。



 つぎは、OpenFlow

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7267

Trending Articles