Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7268

AIが絵を描くのと、象が絵を描くのと、どう違うのか-人間が絵を見て、そこに意味を見出している?

$
0
0
2月10日、アンスティチュ フランセ 東京で

トークイベント「人工知能時代のクリエーションについて」

を聞いてきたのでメモメモ



■司会から
 今日からデジタルショック「人工知能」をキーワード
 ポストヒューマン時代の芸術

 ぷれでぃくてぃぶあーとBOT
 背景・コンセプトの説明
 作家の人に、どういう作品を作ったのか
 新しい芸術の可能性

 自然知能:DeepLearning 機械学習
 →知能はアルゴリズムのことでなく、脳、身体、環境のダイナミックなもの

■プロジェクトについて
・アートとメディアの分野 テクノロジーをアートに
 アーティストがエコシステムの中で、テクノロジーにどう関与
 RBOT
 多くのアーティストが同じようなプロジェクトをやっている
  →作り方が一緒だったりってことに気づいた
 プログラムを組んで、アーティストが考えることができるのでは
 プレディクティブアートBoT
  キーワード→DBとして使いアイデア
  どこまでシンプルに作ることが出来るか
  やり始めたらしんけんに
 機械ならではのコンセプトを作ってみては
  予測するだけでなく、他の人に影響
  狭い世界のものが、アーティスト表現
  →機械は制限なく、いろんな世界とあってコンセプトをつくる
 Twitterにアイデア、コンセプト投げかけ
  プログラムはシンプル
  機械が作ったコンセプト→反応を見ていく
   考え方違ってくる、予測してもらう
   今の状況の不安定化、ハイブリッドなコンセプト
 アルゴリズムにコンセプトを作らせた
  投げかける
  スタートアップで注目AI
  昔のシステム→AIという言葉を使うと近代的に!
  私たちはもっとシンプルに
  純粋なコンセプト 作品の元になるアイデアを出してみたい
  昔からのアートの作り方と重なるところ

■もうひとりのひとから
・Twitterについて
 自動化して1日に2つコンセプト:Botがあげる→反応してくれる
 反応多かったもの採用、公募
 お金をもらって作品作り
 100人が応募
 自動化する作品、コンセプト答えているか、驚きあるか基準
 日本では3つ

■つけたし
・コラージュしているようなものがコンセプト
・ゲームのようなもの:どう解釈するか、どう理解するか

■具体的にどういう作品を作ったのか
・お題:A HACKTIVIST SCULPTURE・・・・
・あるシチュエーションを持ってきた
  身の回りの日用品1バイトの情報を保持できるもの→それを維持って文字表現
  キシリッシュのガム8個
  グリコのカフェオレのストローの蛇腹8段
  ボタンが8個
  単3電池8本
 →同じ文字が表現されている Hello
・監視網を潜り抜けて行動する
 低レベルなメッセージングスタイル
 行動の多重化のコミュニケーション
・人工知能:人間とキメラ化

■司会からにこらさん、まりあさんへ
 作品を作るうえでコンセプト→コンセプトがすごく大事といっていたが
 問題はそこから先?→近代美術のおしまい?
 これからの美術におけるコンセプトの役割

■にこらさん
・いくつかのレベルの答えある
 ロボット:簡単なもので影響
 コンセプト重要、戦略的分野といわれた
 それをちゃかしてみたい

 コードが出てくる:可能性のリスト
 プログラムはこれ意味あるなんて思わない
 人間のキャパシティ:意味を探す→意味を補う
 コンセプト工場を作った:創造を広げる
 奇妙なものを解釈して作る

■まりあさん
 全然違うものを作ってる
 だだいずむとか、いろいろあったけど
 私たちのアプローチはパロディ

■しかい
意味がない:アバンギャルド、だだ→作家は残っている
ダダも作家性は守った。
このプレディクテュブアートBotは?

■にこらさん
・いまはラボ
 アルゴリズムを作る、AIのプログラムを作る
  制約、人間の意図が入る:忘れてはいけないこと
  
・受け取る人によって違っていく

■しかい
・人間消去できない
・つくったものはなんなのか?

■わたなべさん
・Botが考えた創造世界→Botが解釈
 意味の解体を先に進める

■しかい
・聴衆もBot
 Botのために作る?

■わたなべさん
・あたらしい雑草をつくりたい
 雑草→環境に埋め込まれている
 イベント、シチュエーション

■にこらさん
・ともやさん:ゲーム感覚で環境を作り上げた
 適切で戦略的で面白い

■しかい
・人工知能と芸術
・論文 abnormal encep
 機械が食い周の時代における異常な大脳化
 AIとアニミズム
 アニミズムは電気を使わないAI
 AI:知能の擬人化モデル
 動物:人間のメタファーでいいのか?
  例:犬が尻尾振っている→よろこんでいる?
  例;動物が絵を描くアトラクション
   →どう思う?
 AIが絵を描くのと、動物(象)が絵を描くのと、どう違うのか?
  人間が動物の絵を見て、そこに意味を見出している

 足ではなく、タイヤ
 知能を擬人化で作るというのは、イカロスの羽とおなじようなことでは?

 BEYOND THE BRAIN
 野性の知能
 →レビューストロースの野性の思考
 AI;大脳を重視
 シンプルなアルゴリズム、身体、呼応する環境
 ありは複雑なアルゴリズムを持っているのではない。環境が複雑

 A NEW KIND OF SCIENCE
 自然計算:もの、すな、木が計算
 生命ということばすらいらない?
 
 人類学
HOW FORESTS THINK
 Our Mathematical

 コンピュテーショナルアニミズム

 コンピューターの大規模なのではなく、違うところに知性
 場と組み合わさることで複雑

 パンコンピュテーショナリズム

 オープンエンデット インテリジェンス

 擬人化、擬生命化

 Natural Intelligence
 棒知能

 ディープラーニングが知性をもっているのでなく、
 相互作用の中に知性があるのでは?
 →大脳だけが知性?脳に押し付けない
 意思決定:

 カジノでどれを引くといいか
 棒を当たったらたたくだけで、どっちが有利か分かる

 盤面が変化する囲碁:解けなくなるのでは
 →自然は常に変わっている

・チープラーニング
 リアリティエンジン
 棒人間:学習しない→忘れることで知的になれる
     けど考える
 うまくやることが知性なのか?
  エラー、ぐりっじ大事

■わたなべさん→しかい
・棒知能はビジュアライザーとは違う?
(しかい)
 粘菌を使う
 圏論を使ったり・・・
 モノではなく関係
(わたなべさん)
・レシートが折れたのを展示
 →紙が計算
(しかい)
・流体力学
 方程式がアル→水が方程式を解いてくれた


・おもしろい
・ナチュラルインテリジェンス:計算
 インターアクティビティ
・答えを考えなければいけない小さな問題がたくさんある
 シンプルなものに戻っていく
 テクノロジー、体の拡張
 義知:義手、義足があるように知識も
・偶然性 エネルギーで影響、バイアスかかる、新しいものを作る

■最後にフロアから
・・・なにもなかった。

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7268

Trending Articles