Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7272

AIでも、GAと機械学習では、難易度が変わる-将棋バージョン

$
0
0
よく、

将棋や囲碁の打ち手は天文学的数字がある、だからAIはむずかしい。

といういい方をする。しかし、これは、AIの分野によって成り立たない



遺伝的アルゴリズムの世界など、乱数を発生して組み合わせを考える場合、

組み合わせ分、考慮する必要があるので、
たしかに天文学的組み合わせがあり、

これは難しい。

AIではないけど、最適化理論なども、組み合わせ分考えるので、おなじ。



しかし、機械学習は、過去データをもとに、学習する。

なので、
 数万通りあるんだけど、
 3とおりしか一般的にやらない(3とおりの定石)
という場合、過去データは定石分、つまり3とおりを学習したらおわりになってしまう。

つまり、組み合わせは多くても、
定石が決まっているものを学習させるなら、
その定石をマスターするのは、機械学習ならそれほど苦もなく対応できることになる。



最近話題の

スマホ「不正使用の形跡ない」 三浦九段ソフト疑惑
http://mainichi.jp/articles/20161227/k00/00m/040/058000c

は、結局、将棋はある程度手が決まっているので(定石もあるし)、
機会が考えても、人間が考えても同じということではないだろうか?

※そもそも、機械学習の場合、人間が行った行為を学習するのだから、
 人間がやっていることと、そんなに外れるはずがない

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7272

Trending Articles