7月7日、OpenStack Days Tokyo 2016に行ってきた。のつづき
Open ContrailでここまでできるNFV
をメモメモ
OpenContrailとは
オープンソースのBGPを使った仮想ネットワーク基盤
NFVとは
ファイヤーウォール、LB等のネットワークサービスを仮想化
OpenContrailでNFVを実現
基本のユースケース
HA/スケールアップ
OpenContrailとは
・OpenStackサミット サーベイ
OpenVSwitch、(めもできなかった)、Linux ブリッジ、そのあとくらい(4位)
・BGPとは
巨大なインターネットを支えるルーティングの標準規格
L3VPN,EVPN:BGPを使ったVPN
・OpenStackで興味
コンテナ
NFV
ベアメタル
ハイブリッド
・仮想マシン、コンテナ、物理マシンに対応
VMWare Vセンターのプラグインとしても
・複数データセンター、ハイブリッドクラウド構成にも対応
BGPがなぜいい?
サービス:物理のネットに出る局面がある
→オレオレプロトコルを使うと、GW必要
BGP:ルーターとしゃべれる→オーバーヘッドない
仮想ネットワーク相互接続試験 OPNFVサミット
あんしぶるで、自動インストールOpenDaylight,Contrailは次Ver
・ネットワークサービスを仮想マシンで提供
vSRX
ネットワークポリシーによる動的なルーティング構成管理
vSRX Virtual Firewall:さーびすちぇいにんぐ
ECMP(Equal Cost Multi Path)をつかったロードバランシング&ACT-ACT構成
・サービスチェイニングの仕組み
・Virtual Customer Premises Equipment(vCPE)
アメリカ、ヨーロッパのキャリアでNFVの利用
デモ
使えるプロトコル:pingとHTTP
トランスペアレント
まとめ
・ドキュメントはスライドシェアにあげている
Open ContrailでここまでできるNFV
をメモメモ
OpenContrailとは
オープンソースのBGPを使った仮想ネットワーク基盤
NFVとは
ファイヤーウォール、LB等のネットワークサービスを仮想化
OpenContrailでNFVを実現
基本のユースケース
HA/スケールアップ
OpenContrailとは
・OpenStackサミット サーベイ
OpenVSwitch、(めもできなかった)、Linux ブリッジ、そのあとくらい(4位)
・BGPとは
巨大なインターネットを支えるルーティングの標準規格
L3VPN,EVPN:BGPを使ったVPN
・OpenStackで興味
コンテナ
NFV
ベアメタル
ハイブリッド
・仮想マシン、コンテナ、物理マシンに対応
VMWare Vセンターのプラグインとしても
・複数データセンター、ハイブリッドクラウド構成にも対応
BGPがなぜいい?
サービス:物理のネットに出る局面がある
→オレオレプロトコルを使うと、GW必要
BGP:ルーターとしゃべれる→オーバーヘッドない
仮想ネットワーク相互接続試験 OPNFVサミット
あんしぶるで、自動インストールOpenDaylight,Contrailは次Ver
・ネットワークサービスを仮想マシンで提供
vSRX
ネットワークポリシーによる動的なルーティング構成管理
vSRX Virtual Firewall:さーびすちぇいにんぐ
ECMP(Equal Cost Multi Path)をつかったロードバランシング&ACT-ACT構成
・サービスチェイニングの仕組み
・Virtual Customer Premises Equipment(vCPE)
アメリカ、ヨーロッパのキャリアでNFVの利用
デモ
使えるプロトコル:pingとHTTP
トランスペアレント
まとめ
・ドキュメントはスライドシェアにあげている