Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7267

DevOpsって要は何なのか?

$
0
0

Developers Summit 2015 Summer
http://event.shoeisha.jp/devsumi/20150729/
の話つづき

DevOpsって要は何なのか?海外事例からひもとくDevOpsの本質
講師:CAテクノロジーズ

をメモメモ



自己紹介
DevOpsって何なのか

いわれたこと
1.スタートアップのためで、わが社には関係ない
2.頻繁にリリースしないから関係ない
3.金融業界は監査、制約きびしいので無理
4.当社は開発と運用の壁はない
5.開発はSIerに任せているので無理

DevOpsとは
 2009年velocity2009 Flickrのエンジニア
 1日に10回以上のペースでデプロイ可能

The Phoenix Project
   DevOps逆転だ
→バイブル本
 ゴール・・・TOC(制約理論)
 →ソフト開発のボトルネック

競争優位を維持するため、お客様満足度を高めるため
  ↑ビジネスのスピードにデリバリーのスピードを合わせる
1日に10デプロイ
  ↓従来にないほどのデリバリー回数を実現するために
開発チームと運用チームの連携
ツール・プロセス・(組織)文化

アプリケーションの種類で考えるDevOps
 バイモーダルIT 2つのモード
  Mode1 しっかり運用
  Mode2 テクノロジーを使った新しいビジネス

IT業務    Mode1  Mode2
アプリタイプ  SOR     SOE
スピード     小       大
リリース     小       多
開発    ウォーターフォール アジャイル
デリバリ   ITIL     DevOps
PlatForm  オンプレ      クラウド

※きゃずむのジェフリームーア SOR,SOE

DevOpsへの変革と実施した理由と背景
・米国の銀行の例
  IT部門自体変える
  外部との結合時間かかる→モダナイズ
   →サービス仮想化:要するにスタブ
  仮想サービスとは:
   連携するシステムの振る舞い、データ、パフォーマンスをシミュレートする
  テストコストの削減

・ヨーロッパの銀行の例
  テクノロジーの変化、業界の変化、顧客ニーズの変化
   1.自動化(ビルド、テスト、リリース)
   2.開発プロセスの変遷
      ウォーターフォール
      アジャイル(スクラム)  アジャイル
      継続的デリバリー     開発・運用分かれてる
      DevOps  開発・運用一緒、プロダクトオーナー

  メンターがDevOpsをまわす
     maven,sonar,Jenkins
  継続的デリバリーサーバー
    デプロイプロセスをグラフィカルに定義
    他ツール連携によるEnd to Endのプロセス実現
    構成管理ツールとの連携 レシピは運用が作っておく

 DevOps.com
 DevOpsは、要は
  ビジネスの成功を支援
  スコープはIT中心
  リーンとアジャイル
  文化が非常に重要
  フィードバックはイノベーションの燃料
  自動化が役立つ

Viewing all articles
Browse latest Browse all 7267

Trending Articles