昨日の「Borland ソリューションカンファレンス」で、富士通の人の表の中に
FindBugsというオープンソースの静的解析ツールが
あるように書いてあったので、Eclipseにいれてみた。
Welcome to the FindBugs Eclipse plugin update site.
http://findbugs.cs.umd.edu/eclipse/
に入れ方が書いてある。以下、日本語版で
■FindBugsのインストール
ヘルプ→新規ソフトウェアのインストール
![]()
出てきたダイアログで「追加」をクリック
![]()
次に出てくるダイアログで
![]()
名前に
FindBugs update site
ロケーションに
http://findbugs.cs.umd.edu/eclipse
を入れて、OK。このダイアログは消える。
ちょっとたつと、元のダイアログに
![]()
FindBugsとでてくるので、それをチェック、次へ
![]()
次へ
![]()
同意して「完了」
途中
![]()
とか出てくるけど、OK
![]()
で再起動したら、FindBugsがはいってる
■FindBugsの利用法
プロジェクトを作成したら、右ボタンクリック、
![]()
プロパティで出てくるダイアログ、左側
![]()
FindBugを選択、右側で、
「プロジェクト固有の設定を可能にする」
「FindBugを自動的に実行」などをチェックし、適当に
設定する
サンプルプログラムを書いたら、
![]()
と黄色上に、緑っぽい小さいのが出たら、そこをクリックすると、
下のダイアログに、、バグ情報が出る。
![]()
と修正すると、消える。
なお、出ない場合、「プロジェクトのビルド」
![]()
をもういちどすると、いいかも・・
それでもでなかったら、プロパティの設定が間違えたか、
本当にバグがないか・・・
【参考になるかもしれないサイト】
FindBugsで静的解析を行う
http://techbooster.jpn.org/andriod/environment/6483/
FindBugsというオープンソースの静的解析ツールが
あるように書いてあったので、Eclipseにいれてみた。
Welcome to the FindBugs Eclipse plugin update site.
http://findbugs.cs.umd.edu/eclipse/
に入れ方が書いてある。以下、日本語版で
■FindBugsのインストール
ヘルプ→新規ソフトウェアのインストール

出てきたダイアログで「追加」をクリック

次に出てくるダイアログで

名前に
FindBugs update site
ロケーションに
http://findbugs.cs.umd.edu/eclipse
を入れて、OK。このダイアログは消える。
ちょっとたつと、元のダイアログに

FindBugsとでてくるので、それをチェック、次へ

次へ

同意して「完了」
途中

とか出てくるけど、OK

で再起動したら、FindBugsがはいってる
■FindBugsの利用法
プロジェクトを作成したら、右ボタンクリック、

プロパティで出てくるダイアログ、左側

FindBugを選択、右側で、
「プロジェクト固有の設定を可能にする」
「FindBugを自動的に実行」などをチェックし、適当に
設定する
サンプルプログラムを書いたら、

と黄色上に、緑っぽい小さいのが出たら、そこをクリックすると、
下のダイアログに、、バグ情報が出る。

と修正すると、消える。
なお、出ない場合、「プロジェクトのビルド」

をもういちどすると、いいかも・・
それでもでなかったら、プロパティの設定が間違えたか、
本当にバグがないか・・・
【参考になるかもしれないサイト】
FindBugsで静的解析を行う
http://techbooster.jpn.org/andriod/environment/6483/