Visual Studio Express 2013 WindowsDesktopと、
今、たわむれているんだけど、
ひょっとして、VC++で、
・Cのソースファイルと
・フォームと
・メニュー付きウィンドウ(Win32プロジェクト)
の3つを混在させられない?
というのも、
Visual C++のWin32プロジェクトを選択すると、
メニュー付きウィンドウが自動生成される。
このプロジェクトは、一般にC++(cpp)ファイルをつかうが、
ここにCのプログラムを入れる場合、
プロジェクト→(プロジェクト名の)プロパティ
で、「構成プロパティ」の「共通言語ランタイムサポート」を
「共通言語ランタイムサポートを使用しない」
にしないといけない。
ところが、フォームを使う場合は、
「構成プロパティ」の「共通言語ランタイムサポート」を
「共通言語ランタイムサポート(/clr)」
にしないといけない。
同時に2つは、選べん・・・
ひょっとして、できないのか・・・?
P.S ちなみに、拡張子をCからcppに変え、cの関数を使う
cppのファイルで、using namespace プロジェクト名
で「共通言語ランタイムサポート(/clr)」にして、
コンパイル、実行できた。
(かならずしも、みんな出来るかは?今回はできた)
今、たわむれているんだけど、
ひょっとして、VC++で、
・Cのソースファイルと
・フォームと
・メニュー付きウィンドウ(Win32プロジェクト)
の3つを混在させられない?
というのも、
Visual C++のWin32プロジェクトを選択すると、
メニュー付きウィンドウが自動生成される。
このプロジェクトは、一般にC++(cpp)ファイルをつかうが、
ここにCのプログラムを入れる場合、
プロジェクト→(プロジェクト名の)プロパティ
で、「構成プロパティ」の「共通言語ランタイムサポート」を
「共通言語ランタイムサポートを使用しない」
にしないといけない。
ところが、フォームを使う場合は、
「構成プロパティ」の「共通言語ランタイムサポート」を
「共通言語ランタイムサポート(/clr)」
にしないといけない。
同時に2つは、選べん・・・
ひょっとして、できないのか・・・?
P.S ちなみに、拡張子をCからcppに変え、cの関数を使う
cppのファイルで、using namespace プロジェクト名
で「共通言語ランタイムサポート(/clr)」にして、
コンパイル、実行できた。
(かならずしも、みんな出来るかは?今回はできた)