Quantcast
Channel: ウィリアムのいたずらの、まちあるき、たべあるき
Viewing all articles
Browse latest Browse all 7271

Cinder+SDS(Software-Defined Storage)

$
0
0
6月5日に、

OpenStack最新情報セミナー(2014年6月)
『OpenStack環境構築入門』&『Cinder/Swift/Ceph OpenStackでのストレージ活用法』

に行って来た!

夜の部のはじめ

Cinder+SDSでOpenStack環境のシンプルなストレージ運用と拡張性柔軟性のあるクラウドインフラ実現
EMCジャパン

をメモメモ



ViPR(ばいぱー)

Cinderとは
いわゆるブロックストレージ
上側:Nova、Cinder
下側:マシン、ストレージ
・ストレージ:標準化されていない。ドライバを提供
  →ベンダーの力が試されている
・アプリケーションにより異なるワークロード(要件)
  →EMCは適材適所に製品提供
・新たなアプリケーションがSDSを牽引
 プラットフォームの違い
   新しいアプリケーションプラットフォームが広がっている
   従来型ミッションクリティカル
 EMCは両方、橋渡し
・EMC SDS製品
 ScaleIO:Cephの商用版みたいなもん
 ViPR
 ECS
・ViPR:2つの要素
  コントローラー:Cinder:一元的に管理、自動化
  DataService:Swift:データ
・OpenStackとのかかわり
  ドライバをコントリビュート
・XtreamIO=SSD
・OpenStackとViPR
 →プロビジョニングに関わる部分をよりシンプルに
・プロビジョニングの自動化
  作業工程
  作業内容
  ゾーニング
  マスキング
  ストレージボリュームの作成
  ボリュームのマウント
  スナップショット作成
  レプリケーション設定
  ボリュームの拡張
  ボリュームのアンマウント
  ストレージボリュームの削除
 ViPR利用:数分〜数十分

・OpenStackにおけるViPRとは
  ストレージ抽象化

・バーチャルプール
 高速なもの、低速なものに構成をわける

・SMI−S経由で認識

・ヘテロなストレージ環境


Viewing all articles
Browse latest Browse all 7271

Trending Articles