きのう、WindowsXP移行の話を書いたけど、
やっぱり、WindowsXP移行の予算がない場合、
XPから移行するには、最終的には
「自分の家で使っているパソコンを会社に持ってきてつなぐ」
しかないだろう・・・
最近、「産消逆転」という現象がある。
拡大する「産消逆転」現象―Part3
http://it.impressbm.co.jp/e/2009/08/19/1120
によると(以下太字は上記サイトより引用)
先進的な技術は国家プロジェクトなどで開発され、やがて民生化される。こうした流れが従来は主流だった。しかし近年は、企業より個人のIT利活用環境のほうが先に高度化する現象が多く見られるようになってきた。野村総合研究所(NRI)では、このような現象を「産消逆転」と呼んでいる。
と定義されている。
たとえば、
「会社のパソコンはXPだけど、自分の家では、Windows8.1を使っている」
とかいうケース。
今、結構多いんじゃないかな?
この場合、XP移行は、簡単なのだ・・・
つまり、自分の家のパソコンを、会社につないでしまえばOK・・
つまりBYOD。
今持っていないとしたら、当分、
Windows 8.1 Enterprise 評価版のダウンロード
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
で、Windows8.1の評価版を入手し、今年のボーナスで、パソコンを買ってもらう・・・
それを自分の家でも会社でも使う・・・
とかいう感じになってくるんじゃないかなあ〜
じゃなきゃ、シャドウITで、勝手につないじゃう(^^;)
もはや企業は「BYOD認めません」、
っていうのは、難しくなってくるんじゃないか?
むしろ、ITを武器にしていくなら、BYODを認めるしかないんじゃないか?
最新の機器をそろえるために継続的に投資することは、
会計制度上(減価償却)不利になるんだから・・
やっぱり、WindowsXP移行の予算がない場合、
XPから移行するには、最終的には
「自分の家で使っているパソコンを会社に持ってきてつなぐ」
しかないだろう・・・
最近、「産消逆転」という現象がある。
拡大する「産消逆転」現象―Part3
http://it.impressbm.co.jp/e/2009/08/19/1120
によると(以下太字は上記サイトより引用)
先進的な技術は国家プロジェクトなどで開発され、やがて民生化される。こうした流れが従来は主流だった。しかし近年は、企業より個人のIT利活用環境のほうが先に高度化する現象が多く見られるようになってきた。野村総合研究所(NRI)では、このような現象を「産消逆転」と呼んでいる。
と定義されている。
たとえば、
「会社のパソコンはXPだけど、自分の家では、Windows8.1を使っている」
とかいうケース。
今、結構多いんじゃないかな?
この場合、XP移行は、簡単なのだ・・・
つまり、自分の家のパソコンを、会社につないでしまえばOK・・
つまりBYOD。
今持っていないとしたら、当分、
Windows 8.1 Enterprise 評価版のダウンロード
http://technet.microsoft.com/ja-jp/evalcenter/hh699156.aspx
で、Windows8.1の評価版を入手し、今年のボーナスで、パソコンを買ってもらう・・・
それを自分の家でも会社でも使う・・・
とかいう感じになってくるんじゃないかなあ〜
じゃなきゃ、シャドウITで、勝手につないじゃう(^^;)
もはや企業は「BYOD認めません」、
っていうのは、難しくなってくるんじゃないか?
むしろ、ITを武器にしていくなら、BYODを認めるしかないんじゃないか?
最新の機器をそろえるために継続的に投資することは、
会計制度上(減価償却)不利になるんだから・・